![]() |
||||||
![]() 「NPOになろう交流会」の開催
|
||||||
保谷のまちでそれぞれの分野で活躍中の市民の方々の参加で実りある交流会になりました。 宮崎俊作氏を講師にお招きし、最初に先生の講演をお聞きして、その後に軽食をしながら参加者のフリートークという形式の交流会でした。 先生の「市民公務員」や「パーソナルミニマム」論は、これからNPO活動/運動を展開しようとする人/グループにはとても有益で刺激的です。 |
||||||
「NPOになろう交流会」活動報告 |
||||||
参加者の声 知り合いの鈴木さんからお誘いをいただいて、何はともあれ初耳の「セプロス」に出席しました。「自立した市民」になりたいと思っている私にとって、「NPOを支援する」NPOというのは、高みから物事を見ているようで場違いの感じもしますが、ベースには「自立した市民づくり」があるのだろうと考えて納得しました。 |
||||||
![]() |
||||||
運転者募集―――リタイヤしたお父さん大歓迎!! |
||||||
セプロス情報
会員募集 会員 ![]() ![]() 準会員 1口 5000円/年 セプロスは会費で運営しています NPO法人認証状況のお知らせ ―7月30日現在― 申請受理数 1008件 認証数 /全国 394東京 39 保谷 1 |
||||||
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
去る4月23日(金)午後6時より生活クラブ保谷センターホールにおいて、 「第1回セプロス総会」を開催いたしました。昨年4月に創立総会を開催して1年が経過しました。異業種交流会をメインの事業
としてきた1年ですが、今年度はさらに法人化を目指し、生活する市民の使える〔セプロス〕にして行きたいと考えています。
ご相談、ご意見も是非お寄せください。![]() 「すでに始まっている未来!!」の言葉ではじまった〔セプロス〕の創立総会は'98年4月のこと。いつの時代も 繁栄とそれがもたらす負の遺産とは裏腹な関係として続いてきました。20世紀で手に入れた成果を、さらに一人ひとりの生活の 中に実感できる21世紀とするために市民のネットワーづくりを考えています。様々な分野で知恵や技術能力を持った宝の山である 市民が行政や企業の限界を超え、色々な形で小回りの利く、きめ細かな動きで社会の要望を満たし、NPOの本来的意義である 市民の社会参画を作り出す支援をしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 企画の段階からの参加をお待ちしています。 |
|
![]() |
|
![]() このセンターの目的は、私たちの暮らす保谷のまちにおけるNPO(民間非営利組織)活動の発展をめざし、 地域の支援組織として、広く地域や分野を越えたNPOの活動基盤の強化を図り、新しい市民社会に向けて、企業や行政との パートナーシップの形成を促進することにある。 ![]() 1993年12月 保谷市協同組合地域協議会(自分たちの必要とする機能やシステムを事業や運動をとおして展開している団体) 長期計画策定。項目の一つとして「市民事業を創る」ことが計画された。 1995年2月 「市民事業設置準備会」が地域協議会の諮問機関として設置される 1996年1月 「市民事業準備会」が設置され、具体的事業設立への事務局機能となる。 これらの経過の中で継続した活動を担うために、「市民事業推進センター」を設置して、今ある団体の有効な つながりや新たな事業の創出に向けて活動することとする。 ![]() 運営は会員制度を基本としてNPO型の任意団体として活動を進める。 財政はNPOにふさわしい自主独立の財政を基本とする。 1 組織運営の基盤となる経費は、会費によって確保する 2 自主企画事業を実施し、多方面からの助成や寄付を募る 3 行政の自立のために事業を実施すると共に、行政や企業など多方面からの調査委託や事業を受注、活用する ![]() 1 市民の活動相談とそのコーディネイトをする事業 市民事業を生み出す、人材登録、人材派遣など 2 保谷の文化に貢献する企画事業 コンサート、講座、イベント企画、異業種交流など 3 未来社会に向けての課題の抽出と実現に向けて調査や研究を進める事業 市民ニーズ調査、マーケティング調査 4 身近でタイムリーな情報を市民に届けるための広報や情報事業 機関紙の発行、団体機関紙の編集受託他 5 その他'センターの目的'を達成するための事業 キャリアアップ講座など市民事業の育成 ![]() 異業種交流会 保谷の人々の関係を大切にした新しい地域経済を作りたいと、さまざまな人に呼びかけて実現しました。 野菜市 都市農業の新しい在り方を目的に、地元生産者のネットワークづくりと地域住民の交流をしました。 パソコン講座 今年の5月17〜26日に開催。普段メカに弱い女性たちも多いに楽しんだひとときでした。今後も開催します。 |
|
![]() |