はじめに
昭和2年2月、大正天皇の御陵造営に必要な多摩川石を運搬するため、
福生駅から多摩川の羽村境に至る1.8km間の砂利運搬専用線が布設されました。
この引き込み線は、砂利線と呼ばれ、日に2回、電気機関車が4、5輌の貨車を引いて走りました。
昭和34年12月、砂利運搬が停止され、昭和36年3月、線路、架線が撤去されました。
平成15年(2003年)6月以降の福生河原支線廃線跡を歩き、写真に収めてきたものです。
戻る
次へ