第12缶 九州旅行
夏休み恒例となった旅行ですが、今年は九州4泊5日の旅へ行ってきました。以前は高速を使い車で行った事もありましたが、今回は飛行機とレンタカーでまわりました。小松空港から福岡まで飛行機で1時間ちょっとで着いてしまいます。小松空港には、明治乳業の販売コーナーがあり毎回チェックしています。福岡空港からレンタカーを借り、七山村を目指します。鳴神の庄で七山茶をゲット。偶然そこにあったサンレイの自販機でコーヒー等を購入し幸先のよいスタートとなりました。とちゅう、唐津市のJAに何気なくよったら、唐津茶を見つけました。嬉野や東彼杵を見ながら長崎へ。長崎市内ではあまり収穫がありませんでした。9日長崎は原爆の投下された日で町も少し混雑していました。九州各県を車で走っていて気がついた自販機の様子ですが、カルピスやヤクルトの自販機が目立ちました。また、お弁当屋では、かまどやよりもほっかほっか亭が目立ちました。ほっかほっか亭ではプレナスの製品が入っていました。
次の日10日は、熊本へ。島原半島の平比良港からフェリーで長洲へわたりました。熊本県内には興南物産系列の自販機が目立ちました。コンビニにもよく入っていました。興南物産は有機栽培にこだわっているようで、JASのマークがついた飲料を出しています。熊本城と水前寺公園を見て、三井グリーンランドへ行きました。数年前に三井グリーンランドのオリジナル缶を見つけて期待していたのですが、今回は見つけられませんでした。熊本県内はちょうどインターハイの開催中で高校生の姿が多く、アクエリアスとコカコーラの記念缶が出ていました。
11日、朝早く阿蘇に到着。やまなみハイウェイを通って由布院を通過し別府へ行きました。途中、九重町で九重高原茶を見ました。以前2種類の缶を送っていただいたのですが、ペットボトルもでていました。別府市内では地獄めぐりをしてから、九州乳業の自販機探しをしました。つばめ92号さんからの情報を元に何箇所か探しましたが、入っているのは他社の製品ばかり。野津原町の本社工場まで行ってきましたが、そこの自販機にも入っておらず、あきらめてしまいました。野津町の玉緑茶を運良く別府市内で発見し、本匠村へ因美茶を探しに出かけました。しかし、夜遅くなってしまい途中で引き返し別府に泊まりました。弁当屋のヒライというチェーンを見つけオリジナル飲料を発見したのが救いでした。同じくウィズンというお弁当やチェーンが九州にあります。そこにもオリジナル飲料がありますが、デザインは変わっていませんでした。
12日、杵築市へ行きジェイエイフーズ大分の本社工場へ。大分や別府市内では見かけなかった、自販機があちこちにありました。また、偶然九州乳業の自販機を見つけオリジナル飲料を発見できました。今日一日はハーモニーランドで過ごしました。
13日最終日です。福岡へ戻り郵便局で荷物を送り、レンタカーを返し、市内へ。サンコーの自販機をチェックしお土産を買って帰りました。たくさんの収穫があった九州旅行でした。珈琲などのお土産も、もっと買おうと思えば買えたのですが、自分の車でなく持ち運びが不便だったのでできませんでした。ふと立ち寄ったお店に、新しい発見がある楽しい旅行でした。九州はお茶所ですから、まだまだ見つかっていないものがたくさんあるのでしょう。次回は南九州へ行ってみたいです。各県の農協系のメーカーの中でも、佐賀は元気があるなと思いました。
(8月16日)
[back]