第11缶 缶のありか2

*コンビニ
 富山県内には「チックタック」という独自のコンビニチェーンがあります。オリジナルのお茶や珈琲などは出ていませんが、経営が酒販系なので「飲まんまいけ」というお酒が出ています。その他にも大手の各種コンビニが参入しています。スパー系列の「ホットスパー」には以前オリジナルのお茶などがあったのですが、県内ではほんの数ヶ月で姿を消しました。昨年沖縄に行ったときにはまだありましたので現役なのでしょう。滋賀県あたりまで行くと、平和堂が経営しているらしく薄緑色の店構えになっています。「ローソン」は最近出店が多いです。ここにはおなじみのオリジナル商品があって、烏龍茶が安いのでよく買います。西武系の「ファミリーマート」は県内コンビにでは新しい方です。ここのオリジナル缶飲料も安くてうれしかったのですが最近は見かけません。代わりに富永食品の緑茶、烏龍茶のペットボトルを見かけるようになりました。。ユニー系の「サークルK」もたくさん見かけます。「サンクス」も後発参入組みですが、県内では農協が経営しています。「デイリーヤマザキ」は結構昔からあって、オリジナルの缶飲料もたくさん出ています。その他にも「セーブオン」や岐阜県資本の「タイムリー」などがあります。しかし、「セブンイレブン」「ミニストップ」「セイコーマート」などはまだ進出していません。これらのコンビニではあまり新商品を発見することはなくなってきました。大手メーカーの新商品をチェックするだけの場所になりつつあります。

*スーパー、デパート、大型店
 富山県内には「西武」と大丸系の「大和」の2種類の百貨店があります。また、「サティー」、「ジャスコ」、ユニー系の「アピタ」などの大型スーパーも進出しています。さらには新潟資本の「原信」、岐阜県資本の「バロー」などのスーパーチェーンが展開しています。これらのお店では新発見が少なく、コンビニと同じ状況です。旅行に行ったときは地元資本のスーパーなどをのぞいていますが、それよりも、デパートの食料品売り場や健康食品売り場の方が期待できます。食料品売り場の寿司屋、弁当屋あたりにたまに出物があるくらいです。

*自販機
 最近はコカコーラなどの大手メーカーの自販機が目立ちます。たまに変わった自販機だなと思って、よく見るとお店のコマーシャルが書かれていたり色が変えてあるだけだったりでがっかりすることがあります。激安自販機も見かけますが、中身はサンガリアやカネボウフーズなどの製品の場合が多いです。名古屋より西側、特に九州にオリジナルメーカーが多いようなので、いつか行ってみようと思います。

*弁当屋
 「かまどや」「ほっかほっか亭」などの大手はもちろん地方の弁当屋グループに、けっこうオリジナルのお茶があります。特に「ほっかほっか亭」は地域ごとに缶飲料が出ているようなので要チェックです。

*激安店、ディスカウント店
 お酒のディスカウントグループでもたまにオリジナルがあります。富山には「やまや」が進出しています。「マインマート」や「サリ」はありません。地元のチェーンもありますがオリジナルはありません。最近、1グループ倒産していて経営は厳しいようです。また、大型のディスカウントストアとして福井県資本の「みった」が進出してきています。ここにはオリジナルのお茶などの缶飲料があります。薬や化粧品のチェーンもありますがここは期待薄です。

*農協
 各県の経済連などで缶飲料が出ています。特にお茶どころの静岡や京都、九州各県の農協は市町村単位でもお茶を出していたりするので、期待大です。インターネットなどで情報を仕入れて確認してから買いに行きますが、旅行先で思わぬ新発見もあることが多いので、くみあいマーケットや農協の自販機は見逃さないようにしています。

*鉄道会社
 鉄道といえば駅弁、駅弁といえばお茶ということでいろいろなお茶缶がでています。JR各社オリジナルもあるので、車で旅行するときも必ず駅に立ち寄ります。

*観光物産館、土産屋
 お茶に限らずいろいろなものがあるので便利です。観光物産館はあらかじめ住所を調べておく必要があり、観光地と離れていることもあるのでめんどうです。土産屋はその場所でしか買えないめずらしい缶がたまにあるので見逃せません。

*道の駅、SA、PA
 道の駅は、各地の特産物などを販売しているので、けっこうねらい目です。道の駅のガイドブックには、お茶などの特産品案内があるので、特にお茶の産地の道の駅は要チェックです。観光地の近くにあることが多いのでとっても便利です。高速道のSA、PAも同様で、ドライブ旅行では必ずよっていきます。SAのスタンプラリーをやっていたので全国のSAをまわりましたが、あとは北海道を残すのみとなっています。

*メーカーの本社
 缶の情報だけを手に入れたときは、インターネットタウンページで住所を確認して、地図で場所を確認しています。そして、ひまがあれば本社に行ってみることにしています。だいたいそこで、その会社の製品が手に入ります。会社が休みの日でもたいてい外に自販機があります。

*その他
 最近はインターネットオークションをたまに利用しています。ホテルの備え付けの冷蔵庫も必ずチェックします。

 (2月3日)

[back]