2004年5月10日



カラオケアレンジ










もはや多くの知人にとっては言うまでもない事実なんですが、
マナは無類のカラオケ好きであります




















当たり前のように朝日が
昇るまで歌ってます♪





















飲み放題で延々と










ここまでのカラオケ好きってのは多くはないかもしれませんが、
やっぱり類は友を呼ぶんですね〜




















酒も歌も同じぐらい好きで同じ
ぐらいの量をイケちゃう友人が!











そんな友人Jと2人でカラオケに行った時の話なんですが、
ある曲のアレンジバージョンを歌ったんですよ。





実際のところ、カラオケでよくあるアレンジバージョンっていうのは
あまり好きじゃないんですよね。大体はカラオケで歌う曲ってのは、
好きだから歌うわけであって、やっぱり自分にとってはその原型の
まま歌いたいんですよ。だから、極力原曲のキーで歌いますし。
それでよく大失敗するのですが




















でもね




















Tomorrow never knows
(Mr.Children)

オーケストラバージョン





あのメロディーがオーケストラを背にして、さらに荘厳に
なるのを期待しながら、思わず番号を入力しましたね(^^;




















それにつられて友人Jも




















Alone(B'z)

アコースティックギター
バージョン






あの曲の詩とメロディーがもつ切なさがアコースティックギター
の音色と素晴らしい相性でしたね(^^)










そんなこんなで、珍しくアレンジにハマってしまったのですが




















与作(北島三郎)のハードロック
バージョン
を歌ったオレは
アリなんでしょうか・・・?





















いいから黙って「アリ」と言え




















まあ、カラオケなんてノリですから(^^; 流れによって何でもあり
なんですよ・・・男ばかりで女性ボーカルくくりだったり










そんな訳で、アレンジっていうのも1つの盛り上がるパターンとして
ありなんだな〜、と今更ながらに認識を新たにしたわけでした(^^)




















そこで1つ、新しいアレンジを提案したいのですが




















ラップお経バージョン




















だ・・・ダメ・・・?




















RIP SLYMEの「楽園ベイベー」




















お経バージョンで




















極楽ベイベー」












ダメだね(;;)
RIP SLYME並びにファンの皆様、マジごめんなさい・・・
楽園ベイベー、よくカラオケで歌わせてもらってます(^^;