2003年12月14日 宅建は落ちたけれど 数学検定試験2級 は合格していました♪ という訳で宅建の後で受験した数学検定試験はなんとか合格 する事ができました!まあ、元々、数学は でもあったし、そもそも曲がりなりにも数学教員免許を持っている 自分にとっては落ちる事が許されない資格試験でした(^^; 落ちてたら免許剥奪モノでしょうね・・・(;;) とは言え、ここ2〜3年、宅建に集中して勉強を続けてきたものの、 年一度の本試験で中々結果を出す事ができず、正直「受験」という ものに対する自信を失いかけていました。そういった意味ではこの 数検合格は励みになったし、来年の宅建リベンジに向けて前向きな 姿勢で取り組んでいけると思います。そういった意味でもこの数検 を受験して本当によかったと思っています!勿論、数検もさらに 上級を受験、合格していくつもりです(^0^)♪ ところでね 数学検定試験は一次試験と二次試験の2つの試験で構成されており、 その2つの試験を一日に行います・・・結構シンドイんですよね・・・(^^; 一次試験(計算技能検定) 基本的な計算、図形問題が中心、オーソドックスな問題が中心で、 計算の正確さを要求される試験。15点満点(1問1点で15問) 二次試験(数理技能検定) 計算力は勿論のこと、数学センスが問われる試験。数学思考を評価する ので途中経過も採点対象になる。計算機、定規、コンパスも使える。 7問中5問選択で5点満点(1問1点) 二次試験は上記のとおり、7問中5問選択で5点満点(1問1点) なんですが、実際の試験では6問目以降の解答欄 も設けられていて、6問目以降の解答に関しては通常の 半分の点数を与えられるらしいのです。 だからと言ってね 5点満点のテストで 5.3点ていう採点は どうかと思うのよ あまり選択問題の意味がないような気が・・・ |