2002年9月20日



静かな顧問の優しさ





まあ、プロフィールにも書いてありますが、大学時代はアウトドア
サークルに所属しキャンプやスキー・バーベキュー等々、楽しんでました。










今はどうだか知りませんが、そのサークルの顧問の先生は、サークルの
活動には極力関与しない人でした。










あくまで個人の見解なのですが、こういった大学のサークルというのは
出来る限りを個々の学生の自由意思に委ね、尊重しながら活動すべき
であって、顧問の先生なんかはこういったカンジで遠くから見守って
いてくれるのが理想的
だと思います。それがサークルの魅力ですから。
各々大学自体の部活・サークル活動への解釈の違いもあるのでしょうが、
1つの活動を通じて規律・組織を学んでいく部活と、あくまで自分の
好きなことをするために身を置く場所であるサークルとでは重んずる
ところが当然違います。自分の場合はサークルはあくまで仲間と趣味に
興ずる場、社会勉強はバイト、そして大学の勉強、と割り切っていました。




















話を進めましょう




















それはある無人島へのキャンプの前、当時のサークル会長が
今回の活動に必要な書類に顧問の捺印をもらいに行った時、
さすがに無人島へのキャンプという危険性からなのであろう、
顧問は珍しく安全注意事項を呼びかけた。




















顧問;「次災害には
  気をつけろ





















・・・セ・・・先生・・・・・・?




















一次災害発生確定?