海上自衛隊厚木航空基地ちびっ子ヤング大会 レポート
海上自衛隊厚木航空基地は、海上自衛隊航空部隊の航空集団司令部と研究、開発、部隊指導等の特殊部隊、輸送部隊などがある日米共同使用の基地です。
ちびっこヤング大会(チビヤン)なので子供用の各種イベントが用意されていますが、航空機の中を見学できたり展示飛行を見られるので、子供連れでない大人の航空ファンも多数入場しています。米海軍厚木基地のWingsに比べると小規模なイベントですが、哨戒機P-3Cが観客もビックリするほどの超低空飛行を行ってくれたり、救難ヘリコプターUH-60Jが救助活動を再現してくれたりして、なんとか盛り上げようと頑張っているようです。
ただし、通常の航空祭に比べると展示飛行がP-3CとUH-60Jの2機だけというのは少々ものたりない感じもしますので、「日曜日に子供をどこかに連れて行って家族サービスでもするか。」っていう人にはいいかもしれません。しかも、入場無料で交通機関も便利! 例年は、5月中旬に行われる大和市民まつりに合わせて厚木基地一般開放(オープンベース)のイベントちびっ子ヤング大会を開催しています。今後、この厚木基地ちびっ子ヤング大会に行ってみたい方のために、その状況を報告させていただきます。なお、左側フレームにあるGalleryの一部画像は、画像をクリックすると拡大表示します。
日時 |
入場無料 9:00A.M.-4:00P.M.(入場は3:00P.M.まで) 2007年5月13日(日) |
場所 |
神奈川県綾瀬市厚木航空基地(厚木市ではありません。) |
条件 |
会場内の写真撮影可 車両での入場不可 無線機類、エアバンド、ペットボトル、刀剣類(ナイフ等) アルコール類(ビール・酒・焼酎)、スケートボード、ローラーブレード キックボード、一輪車、モデルガン、ペット、その他危険物は持ち込み禁止 手荷物検査あり |
交通 |
小田急江ノ島線、相模鉄道線の「大和駅」で下車。 |
|
小田急江ノ島線、相模鉄道線の「大和駅」から基地旧東門入口まで徒歩30分。 ●地図の解説 |
●行く前の準備
海上自衛隊厚木基地ちびっ子ヤング大会は例年5月中旬に開催されるのですが、晴れていると地面の照り返しもプラスされて紫外線が強烈です。特に色白で日焼けしても肌が黒くならず赤く火照ってしまう人は、帽子をかぶり長袖のシャツを着て日焼け止め乳液(600円前後)を顔、首筋等に塗った方がよいです。日焼け対策を怠ると帰宅したときにどっと疲れますよ。いや、翌日も体の火照りが残るので気分は最悪です。
旧東門入口
●エプロン
厚木航空基地旧東門を入ると簡単な手荷物検査があります。エプロンに到着すると子供連れの家族が多いです。
●地上展示
地上展示は、海上自衛隊が保有する航空機P-3C,US-1A,YS-11M,LC-90,SH-60J,USH-60Kと米海軍が保有する艦載機F/A-18E,F/A-18C,EA-6Bの以上9機が展示されていました。地上展示した機体の周囲をロープ、バー、ネットなどで規制しているため以前のように機体を手で触ることはできません。また機内の見学もなし。(2007年の記述)
地上展示は、海上自衛隊が保有する航空機P-3C,US-1A,YS-11M,LC-90,T-5,SH-60J,UH-60J,SH-60Kと米海軍が保有する艦載機F/A-18E,F/A-18F,EA-6Bの以上11機が展示されていました。今までの警備が甘過ぎたのかな。US-1Aの機体を手で触れない。(2005年の記述)
地上展示は、海上自衛隊が保有する航空機P-3C,UP-3C,US-1A,U-36A,YS-11M,LC-90,T-5,SH-60J,HSS-2Bの以上9機が展示されていました。展示形態は各機体を360度方向から見学できる大変ありがたい展示の仕方をしており、特に、US-1A,SH-60J,HSS-2Bは機体を手で触れる状況でした。また、YS-11M,SH-60J,HSS-2Bは機体の中も見学できます。(2001年の記述)
例年と異なり2005年は久しぶりに米海軍艦載機が地上展示されました。画像は左側フレームのGalleryで見られます。
HSL-51 Warlords(第51対潜ヘリコプター飛行中隊ウォーローズ)が保有するSH-3Hシーキング。(2005年)
●展示飛行
2007年の展示飛行は哨戒機P-3Cがキャンセルとなり救難ヘリコプターUH-60Jのみとなりました。(2007年の記述)
2005年、2002年、2001年の展示飛行は、第1回が、11:00A.M.-11:50A.M.に、第2回が、2:00P.M.-2:50P.M.に行われました。2回とも展示飛行内容は同じで、哨戒機P-3Cは超低空飛行などを、救難ヘリコプターUH-60Jは救助活動の再現などを行ってくれました。少々ものたりないような気もしますが、ちびっ子ヤング大会は航空祭ではないので、まあ、こんなもんでしょう。
地上展示だけ見て帰宅するのはなんとも惜しいので、展示飛行を見られる時間帯を考慮して厚木航空基地に到着するといいと思います。
2007年は哨戒機P-3Cの展示飛行がキャンセルとなりましたが、全く飛ばなかったわけでもないので一応撮影しときました。(2007年)画像をクリックすると拡大表示します。
![]() |
左は低空飛行で観客の前を通過して行く哨戒機P-3C。「左端に見えるプロペラを停止しても飛べます。」という展示飛行を行ってくれました。右は機首側にあるBomベイを開いて低空飛行を行う哨戒機P-3Cです。(2005年)画像をクリックすると拡大表示します。
展示飛行を終えた哨戒機P-3Cは観客の方向に向いてお辞儀をします。(2005年)画像をクリックすると拡大表示します。
![]() |
|
救難活動を見せてくれた厚木救難飛行隊の救難ヘリコプターUH-60J。
●催し物
ミニバスケット、輪投げ、びん起しゲーム、サイコロボンバーなどの子供用各種ゲームを1回50円、賞品付きで行っていました。
この距離から投げたら100%入りそうな輪投げ |
ミニバスケット |
びん起しゲーム |
花電車 |
●グッズ販売
VFA-102ダイアモンドバックスのブース(2005年) |
自衛隊グッズ(2007年) |
●昼食
焼そば、たこ焼き、串焼き、イカ焼き、クレープ、ホットドッグ、飲み物などの軽食も販売していますが、昼食の時間帯は行列が出来ていたりします。最低限の昼食は持参した方が無難です。ただし、ペットボトルの持込は不可です。
遅い昼食でよければ厚木基地を出て大和市民まつりの会場(引地台公園など)にある屋台で軽食を食べてもよいでしょう。
大和市民まつりの会場となった引地台公園
●トイレ
2007年は仮設トイレを設置して対応していました。長蛇の列になることはありませんでした。(2007年の記述)
格納庫内にトイレがあります。仮設トイレを設置していませんので昼食の時間帯は多少行列ができます。
厚木航空基地旧東門の近くにやまと冒険の森 フィールドアスレチックの入口があります。子供から大人まで遊べるフィールドアスレチックが入場無料で楽しめますから、ちびっ子ヤング大会の帰りに寄ってみてもいいかもしれません。
スタート |
画像をクリックすると拡大表示します。 |