厚木基地 横須賀基地 横田基地 入間基地一般開放イベントレポート

厚木基地 横須賀基地 横田基地 入間基地 静浜基地
一般開放(オープンベース)のイベントレポートとギャラリー


 上フレームの左にあるドロップダウンメニュー「各イベントレポートの選択」で各基地のイベントレポートとGalleryのページへジャンプします。また、下の「イベント名」をクリックしても同様の操作ができます。

●イベントレポートの一覧

3月下旬または4月上旬
厚木基地桜祭り

 米海軍厚木基地は、横須賀を母港とする空母キティホークに搭載されているCVW-5(第5空母航空団)所属の艦載機のホームベースです。厚木基地一般開放(オープンベース)のイベント桜まつりは、航空ショーではないので展示飛行はありませんが航空機を地上展示しております。今後、この厚木基地桜祭りに行ってみたい方のために、その状況を報告させていただきます。(最終更新2007年)

5月中旬
厚木航空基地ちびっ子ヤング大会(チビヤン)

 海上自衛隊厚木航空基地は、海上自衛隊航空部隊の航空集団司令部と研究、開発、部隊指導等の特殊部隊、輸送部隊などがある日米共同使用の基地です。
 ちびっこヤング大会(チビヤン)なので子供用の各種イベントが用意されていますが、航空機の中を見学できたり展示飛行を見られるので、子供連れでない大人の航空ファンも多数入場しています。米海軍厚木基地のWingsに比べると小規模なイベントですが、哨戒機P-3Cが観客もビックリするほどの超低空飛行を行ってくれたり、救難ヘリコプターUH-60Jが救助活動を再現してくれたりして、なんとか盛り上げようと頑張っているようです。
 ただし、通常の航空祭に比べると展示飛行がP-3CとUH-60Jの2機だけというのは少々ものたりない感じもしますので、「日曜日に子供をどこかに連れて行って家族サービスでもするか。」っていう人にはいいかもしれません。例年は、5月中旬に行われる大和市民まつりに合わせて厚木基地一般開放(オープンベース)のイベントちびっ子ヤング大会を開催しています。今後、この厚木基地ちびっ子ヤング大会に行ってみたい方のために、その状況を報告させていただきます。(最終更新2007年)

5月中旬
静浜基地航空祭

 静浜基地には初めて飛行機を操縦する学生に教育訓練を行う第11飛行教育団があります。この訓練に使う航空機はT-7初等練習機なのでこの基地の滑走路の長さは1,500mと短くジェット戦闘機などは離着陸できません。それでも戦闘機のリモートショーやブルーインパルスの演技飛行はありますし、なんと言っても年度はじめの航空祭は、この静浜基地からスタートするわけですから航空祭に飢えてたファンが約8万人集まります。
 航空自衛隊の中で最小規模の基地なので少し混雑しますが、今後、この航空祭に行ってみたい方のために、また、航空ショー(air show)に一度も行ったことがない初心者の方のために、その状況を報告させていただきます。(最終更新2008年)

7月または8月
横須賀基地ヨコスカサマーフェスタ

 海上自衛隊横須賀基地で、艦船の体験航海に参加できたり、交通艇で港内を周遊できたり、各種訓練展示を見学できる機会は、横須賀基地一般開放(オープンベース)のイベント横須賀サマーフェスタ(旧称ちびっ子ヤング大会)のときだけなので、子供連れでない大人の艦船ファンも多数入場しています。目玉は、約2時間におよぶ艦船の体験航海ですが、当日の抽選に当たらないと参加できないのが、ちょっと残念かな。
 今後、海上自衛隊 横須賀基地横須賀サマーフェスタに行ってみたい方のために、その状況を報告させていただきます。(最終更新2005年)

8月上旬
横須賀基地フレンドシップデー

 米海軍横須賀基地は、空母戦闘郡の母港で横須賀基地フレンドシップデーのときは、基地内の一部を一般開放してくれます。そのフレンドシップデーの目玉は、やはり、空母やその他艦船の一般公開です。(ただし、近年は、空母の一般公開を行っていません。2007年、2008年は12月のグランドイルミネーションで空母の一般公開を行いました。)
 空母の全長は、ほぼ東京タワーの高さに匹敵する巨大な大きさであり、その艦船に乗艦して、飛行甲板、艦内格納庫を見学できる機会はオープンベースしかありません。しかも、入場無料で交通機関も便利! 今後、この横須賀基地一般開放のイベントFriendship Dayに行ってみたい方のために、その状況を報告させていただきます。また、空母キティホーク、イージス駆逐艦などのギャラリーもあります。(最終更新2007年)

8月下旬
横田基地友好祭

 米空軍横田基地は、 在日米軍司令部、第5空軍司令部、第374空輸団司令部があり、所有する航空機は、C-130Eハーキュリーズなどの輸送機です。飛来する航空機もC-5ギャラクシー、C-141スターリフター、C-17グローブマスターなどの輸送機が中心ですから、横田基地は、正に輸送基地といった感じに見えます。
 横田基地友好祭(Friendship Festival)は、航空機の地上展示、日米音楽パフォーミング、アメリカン・グッズの販売、飲食ブースの出店などがありますが、例年、航空機の展示飛行がないので、航空ショーという雰囲気ではありません。しかし、通常業務で離着陸する航空機を見れる可能性はあります。この友好祭は、例年、8月頃に開催していますが、今後、この横田基地一般開放(オープンベース)のイベント友好祭に行ってみたい方のために、その状況を報告させていただきます。(最終更新2007年)

11月3日(文化の日)
入間基地航空祭

 20万人以上の観客が集まるので、エプロンは、ものすごい混雑になりますが、東京、神奈川の近県で、ブルーインパルスの展示飛行を見ようとしたら、毎年、文化の日に一般開放を行う航空自衛隊入間基地航空祭へ行くしかありません。晴天であれば展示飛行課目第一区分(24種類の演技飛行)の演技をすべて見せてくれると思います。今後、この航空祭に行ってみたい方のために、また、航空ショー(air show)に一度も行ったことがない初心者の方のために、その状況を報告させていただきます。(最終更新2007年)

12月上旬
米海軍横須賀基地グランドイルミネーション

 米海軍横須賀基地は、2007年12月8日に第1回ホリデイオープンベースとしてグランドイルミネーションを開催しました。主旨としては日本の皆様にアメリカのクリスマスの雰囲気を楽しんでいただきたいということで、基地内にクリスマスツリーや電飾を施した飾りを配置して私たち入場者を迎えてくれました。第1回は2008年に退役した空母キティホーク(Kitty Hawk CV-63)を、第2回は新たに配備された空母ジョージ・ワシントン(George Washington CVN-73)を一般公開してくれましたので、たくさんの人が集まりました。今後、この横須賀基地一般開放(オープンベース)のイベントGRAND ILLUMINATIONに行ってみたい方のために、その状況を報告させていただきます。(最終更新2008年)


2007年
横須賀マリンフェスタ'07

 2007年9月22日、23日横須賀市制100周年を記念し東京湾で横須賀マリンフェスタ'07が行われました。この横須賀マリンフェスタは、往復はがきによる応募抽選により当選した人が体験航海に参加できる方法をとっていましたが、運良く22日の乗艦券が当たりましたので当日撮影した艦艇の画像を掲載しておきます。なお、艦艇への乗艦は横須賀基地の吉倉地区と船越地区の2か所でしたが、筆者が乗艦した場所は吉倉地区です。(最終更新2007年)

鉄道路線図のリンク

PDF 鉄道路線図(首都圏鉄道路線図、神奈川県鉄道路線図、東京多摩・埼玉鉄道路線図)


レベル補正前

レベル補正後

 Galleryの画像は、一部光学カメラの撮影を除いてほとんどオリンパスC-700 Ultra Zoom(211万画素の1/2.7型CCD)で撮影したものです。Web掲載のレポート用と割り切り高画質設定で撮影した画像はありません。撮影後Photoshopのレベル補正処理で明暗を調整しフィルタ処理でシャープにした画像はあります。