今月の一言 |
<<< 08年11月の一言 >>> |
曇天の日曜日。
息子と山に登ってきた。
といっても、標高わずかに305m。
埼玉は日高市にある山で、その名を日和田山という。
この高さでは山登りというよりも、ちょっときつめの散歩というべきなのかもしれない。
男坂、女坂の2コースがある。少しは骨があると思われる男坂を選んだ。
途中、わりといい感じの急斜面があり、確かに噛み応えがあった。
木の根や岩場を10分ほどよじ登ってゆくのである。
だが、標準40分で山頂というコースだ。
中年の私と中一の息子の、のんびりしたペースでも、30分足らずで到着してしまった。
物足りない。
あまりにもあっけない。
脇の下にじっとり汗をかいたが、それでおしまいである。
そりゃ、見晴台からの展望は絶景だった。
曇りの日だったのにも関わらず、眼下に広がる景色は感動的な小さな世界だった。
夜だったらきっと日高の町の夜景が綺麗だったに違いない。
だが、いかんせん、短すぎるのである。
ただ、それでもやっぱり山は山。
空気が違う。
行き交う人々の顔つきが、山特有のそれになっている。
すなわち、みな友達モード。
普段、絶対にありえない、知らない者同士が「こんにちは」を連発する不思議空間。
下界でどんな暮らしをしていようが関係ない。
若かろうが、年寄りだろうが、金持ちだろうが、貧乏だろうが、男だろうが女だろうが、そんなことは一切何の意味ももたない。
ここでは、一人残らず、優しくていい人になってしまう。
道を譲る。
端による。
危ないところでは声をかける。
我先にと電車に乗り込み、席を確保しようとするような人でも、きっとここでは別の自分になっている。
だから私は山が好きなのかもしれない。
人が心の奥底に眠らせている優しさの一端に、少しでも触れることができるから。
若い頃は、なぜとはなしに登っていた。
あれから20年もの歳月が経つ。
すっかり消えていたはずの山への思いが、ふわぁっと掻き立てられたような、そんな気がした。
息子も山歩きが気に入ったらしい。
次はもう少し高い山に行ってみよう。
雪が降るまで、まだ少し時間があるから。
今の自分は、もうあまり無理はできないと思う。
でも、まだやれる。
自分の限界は、もっともっと遠い先にある。
|
|
|