left-image
今月の一言

<<< 05年1月の一言 >>>

あけましておめでとうございます。
本年も3hornを宜しくお願い致します。


年末にDVDミニコンポを買い換えました。
今まで使っていたS社のものが、激しい連続使用のせいか、うまく読み取れないCDが増えてきてしまっていたのです。
それに音質も少しこもるような感じがして、正直、そろそろ一段上のものを欲しく思っておりました。


以前にも書きましたが、日中、仕事をしながらクラシックを聴くのが、今の私には無上の喜びです。
人生の貴重な時間を好きな音楽で埋めていくのです。
どうせなら、少しでもよい音で聴きたいではありませんか。


ちなみに、クラシックが好きといっても、別段、高尚な趣味とは思っていません。昔はこういう音楽しかなくて、クラシック鑑賞は、貴族は勿論ですが、一般庶民のお楽しみでもあったのです。J−POPを聴くのと感覚的にはなんら変わるところがないと思っております。


さて、買い換えたいといったところで、現実的には、置き場所もそうあるわけではなく、大型のオーディオセットは物理的に無理です。
それに、我が家は犬の吠え猛る声やらクーラーの排気音などに満ちており、あまりに高級なセットは、所詮、豚に真珠なのです。
次もミニコンポ・クラスのものから選択することが妥当なところといえます。
そこで、この選択肢の中で何が最適か、検討することに致しました。


オーディオは、本来、試聴して決めるべきだといわれています。
こればかりは、人それぞれに好きな音質があり、一概に値段やブランド名では決められないからです。


しかし、主夫である私には、わざわざ試聴しにいく時間的余裕はありません。 その上、年末ぎりぎりで買い替えを決意したため、のんびりしているとメーカーが休みに入ってしまいます。
そこで、ネットの力を借りて、いわゆる口コミ情報を調べるまくることにしました。


この結果、以前から気になっていたYAMAHA のDVDプレイヤーとスピーカーに決定しました。
同社の製品は、日本ではあまり一般受けしていないようですが、海外では非常に高い評価を受けているとのこと。
もともとが楽器メーカーということもあって、期待度、大です。


これと決めればあとは簡単。
さっさと注文・支払いを済ませ、見事、年内の乗り換えに成功致しました。


さて、肝心の音の方ですが・・・これが凄いのです。
とにかく綺麗でクリアな音が出てきます。
更にビックリしたのは、今までは聞こえなかった微細な音までが、くっきり浮かび上がってきたことです。
例えばライブ録音のCDだと、観客の咳払い。
演奏途中で何かを落とした?とも思えるような小さな落下物の音。
そんなものまで、律儀に再現されてくるのです。


ちなみに私はそういった「音」も含めて音楽の一部を構成するものとおおまかに捉えてしまっていますので、特に不愉快は覚えません。
ただ、中には、今までは殆ど聞こえなかった、弦楽器の摩擦音がひどくスースーと聴こえてくるCDもあり、こればかりは以前の方がよかったかな?と感じております。
といった次第で、今回の乗り換えは、総じて満足は満足、お正月から好きなクラシックをかけまくり、悦に入っております。


閑話休題。
コンセントにはプラスとマイナスがあるのだそうです。
差込口の穴の大きさが微妙に違うのだとか。
DVDプレイヤーとレシーバー(アンプ)のコンセントの差込みにも電極の違いがあり、これが音に影響するとのことで、具体的にはお好みの方にしてくれと説明書にありました。
そこで、早速、試してみました。


試聴は、妻と私のそれぞれの趣味からということで、藤井フミヤのTrue loveとアルビノーニのアダージョ、加古隆の黄昏のワルツを使いました。


DVDプレイヤーの方は、それまでとは反対にさしてみたら、実に明瞭に音が変わり、今までより綺麗に聴こえました。
レシーバーの方はというと・・・とても微妙な差異だったのですが、やはり違いました。
一方は、まろやかで低音がいい感じに響きます。
でも、私には少し音がくぐもるかな?という感じがしました。
差込を反対にしてみると、今度は高音がのびやかになり、くっきりはっきりしてきますが、妻の耳にはキーンとうるさいように聴こえるのだそうです。


私は高音がクリアで、ぽーんと突き抜けて主張してくる音が好きなのですが、妻は低音が豊かに響く音質が好みみたいで・・・二人に丁度いい音を出すのは無理なので、普段、よく聴く私の方の好みに合わせてコンセントをさすことにしました。
妻のためには、サブ・ウーハーでも付け足すのがいいのかもしれませんが・・・置く場所が無いのが悩みです。


是非、お宅のコンポやステレオも試してみてはいかがでしょう?
コンセントをさす方向の違いだけで、ぐっと音が変わって聴こえるとしたら、試してみる価値有りですよ!


尚、試聴は普段、聴きなれているCDを使うとよいそうです。聴き所が分かっていることがなによりですので。

>> 戻る >>

Copyright (C) 2001- 3horn All rights reserved