技 術 集 団 伴 化 成 本文へジャンプ
粘 技奉 Up !

伴化成では、プラスチック精密射出成形での「ものづくり」には、頑固なまでのこだわりを持って取り組んでいます。
成形機が7台しかないのに、フッ素やスーパーエンプラの取り扱い原料が40数種類に上っています。

困難には粘り強く向き合い、弛まぬ技術の向上に精進し、お客様のご要望には奉仕の精神を持ってお応えすること

“ Never give up ! ” に倣い
このように決意しています。
<<前のページ | 次のページ>>
2011年6月1日(水)
名言?

北の方でも梅雨入りの知らせが届く水無月を迎えました。この時期は食中毒に注意をしなければなりません。焼肉屋へ出かけても安易にユッケなどへは手を出さず、焼き加減もカリカリ・ウエルダンくらいが妥当のようです。「そんなんちっとも美味しくないやないの!」という御仁をお止することはできません。しかし誘惑に負けそうになったときには、「土俵の鬼」と呼ばれたかつての名横綱の言葉を思い出してみてはいかがでしょう。当の相撲界では、一足先に実践しているのかもしれませんが。

ところで、与謝野経済財政大臣から5月の月例経済報告が提出されました。基調判断は2カ月連続の「景気は弱い動きとなっている」でありました。個別項目においては設備投資、住宅建設、企業収益の3つが下方修正されたようです。全ては東日本大震災が原因とされています。詰まるところは、生産の回復が遅れていることや電力供給の問題が大きいのですね。政府は復旧を早めるために、企業などの二重ローン対策として一次補正予算を打ち出してはいますが、政局で混乱している状況に鑑みれば、効果のほどはいかがなものでしょう。

また、G8に出席したわが国の首相は、2020年の段階で自然エネルギーの割合を20%にするという国際公約(?)を表明しました。原発事故で責められている最中、「出来もしないことを、またまた苦し紛れに思いつきで言っている!」という声が聞こえてきそうです。しかし、「日本のエネルギーは原発なくして成り立たない」などの本音がまかり通らないことを忖度し、ここは素直に受け止めるべきかもしれません。「太陽電池の製造費を1/3にする」などの仰せに注目すれば、かなりの財政出動が期待できるかもしれませんから。これはこれで問題ですが。

一方で、ある被災地では『キャッシュ・フォー・ワーク』の考え方を採用し、被災された方々が自ら、とりあえずの復旧に率先して取り組んでおられることをお聞きします。これなら励みも一層増すのだろうなと思えます。とにもかくにも後手後手に回っている永田町と霞が関の面々には、被災地の方々の要求をマル飲みするくらいの気概を見せてほしいものです。今、まさに困っておられる方々のために法律に血を通わせ、国民の公僕としての真価を発揮してもらいたいと思います。「これもダメ、それも無理」では、失望と怒りしか残りません。

さて、一日も早い復興を願って止まないのですが、そのカーブはV字なのかU字を描くのかで大きく異なってきます。サプライチェーンの復活をはじめ円高や原材料費の高騰など、多くの問題も山積しています。また、EUにおける財政危機状況にある国々の動向によっては、世界中を揺るがす大惨事が起こる可能性も否定はできません。一つ間違えば、一気に超インフレへと突き進んでしまうリスクが拡大しているように思えます。実際、弊社の受注においても大きな陰りが出始めています。

しかしながら、こんな状況であればこそ、工夫と精勤を尽くした本来の「ものづくり」に徹したいと思います。そうすることで、一日も早い復興にも寄与できるのではないかと考えています。まさに「人間辛抱だ!」です。

2011年6月1日(水)
シリーズ 苦労しまんな〜!
 第22回 原料(PEEK)

今月は、PEEKについて取り上げます。

PEEKの正式名称は「ポリエーテル・エーテル・ケトン」です。スーパーエンプラ樹脂として最高の耐熱性と耐薬品性を兼ね備える結晶性樹脂です。長所としては、荷重たわみ温度が140度の耐熱性や、強酸以外の耐薬品性に優れていることです。

一般的な成形条件は、金型温度が180℃以上で、樹脂温度も前部で380℃〜400℃ぐらいの設定です。

成形で注意しなければならないことは、製品の離型があまり良くないので突出し位置のバランスに気をつけないと、製品が変形してしまう可能性があることです。冷却時間を長めに設定しながら成形条件を合わせて下さい。

最後に、量産が終わったら出来るだけ多めのパージを心がけてください。次回からの成形におけるコンダミ対策として有効です。

ご参照いただけましたか。日々精進。「 粘・技奉・Up NEVER GIVE UP !」です。

来月は、変性PPEについて述べてみたいと思います。

 

このコラムについてのご意見やご要望、加えて弊社へのご依頼事項や製品見積り案件などがございましたら、「お問い合わせ」をクリックしてメールをご送付ください。直ちに対応させていただきます。


 

Copyright(c)2007.Bankasei