ホームhomu.html

高画質と「レンズの味」を高い次元で両立させたソニーFE85mmF1.4 GM

 

「レンズの味」を味わうことのできる代表的なレンズです。この「レンズの味」の元祖はミノルタの85mmF1.4Gリミテッドで、それを引き継いだのがソニーAマウントのプラナーT*85ミリF1.4ZA。このFE85mmは、その「味」を出しながら、さらに高画質化を図ったレンズで、開放から画面周辺まで解像力が高く、プラナー85ミリでは気になっていた軸上色収差も改善したことでボケ描写の質も一段と向上しています。「レンズの味」は、球面収差をほぼ完璧に補正した上で、開放付近を通過する光線の焦点をややレンズ寄りにすることで後方の微〜小ボケが滲むようにした光学設計。この滲みが、写真においてはレンズの味になります。そして後方微〜小ボケが滲むと、その後ろのボケも柔らかくなり、いわゆる二線ボケとは逆の、大変好ましいボケ描写になります。

味を出しながら開放時のシャープさを確保するために、このレンズは球面収差への加味はF1.4付近に留めています。したがってレンズの味はF1.4開放時にのみ現れ、F2に絞ると味は消えてしまい普通の素直なボケになります。それが上の点光源の結果からもわかります。また一般に、大口径レンズでボケ描写がいいのは画面の中央部分で、周辺に行くに従ってボケの質は悪くなっていきます。このレンズも同様の傾向がありますから、画面の周辺で点光源がぼけないような構図にします。口径食はこのクラスのレンズとしては標準的です。

CAPAに掲載しているボケ味チェック点光源で、開放では画面中央の後方微ボケに滲みがあり、小ボケも柔らかくぼけています。そして前ボケが二線ボケになっているのが、その証です。このレンズの味も、F2に絞ると消えてしまいます。

このボケ味チェック点光源は、青味を帯びているのが撮影倍率1/20における微〜小ボケで、上側が後方のボケです。その後方2倍の距離にある豆電球をぼかしたのがオレンジ色の中ボケで、ボケの質や口径食がわかります。なお微〜小ボケにおける中央から2、3個後ろのボケは、バストショットのポートレートで目にフォーカスを合わせた場合、イヤリングなどアクセサリーのボケ量に相当します。