ホームhomu.html
 

撮影を気持ちよく、快適にするための、ちょっとした工夫と細工

暗いところでMFアシストがしやすいように被写体を照明するための小さなLEDライトを100円ショップで購入しましたが、カメラへの取り付け方が問題です。当初はレンズフードにクリップで付けてみようと思いましたが、すると写される人にはこの光が眩しいです。そこでカメラから少し離せばということで直径1cm、長さ18cmの木の丸棒の先に向きが自在に調節できるようにボールジョイントの一組を利用しました。ライトにジョイントを固定するところはジョイントのボール側の先を半田ゴテで少し溶かしてライトに接着し、その周囲をエポキシ接着剤で補強しました。このカメラから離した照明はフラッシュの光りを柔らかくするためにケンコーの「影とり」を使うときにも、通常のAF補助光が影とりで遮られてしまう問題も避けることができます。

私の影とりは2005年の発売当初のものでレンズに取り付けるところのゴムが劣化して伸びてしまいました。そこでこのように4カ所にゴム紐を通し、留め具で長さが調節できるようにしました。

LEDライトの向きが自在になるように利用したボールジョイント。

木にタップでネジを切り1/4インチネジを固定

小さな木ネジで固定

撮影レンズは130mmF4.5という手作りレンズです。フラッシュはニッシンの i40で、影とりによるフラッシュの拡散光をより柔らかくするためにワイドパネルをセットしています。ボディはソニーのα7Ⅲで、ボディ内手ブレ補正によってISO800で1/25秒という遅いシャッターですが手持ちで撮影できました。