アトリエの近況(2014年〜2016年)

2016年12月

アトリエ前の紅葉が綺麗でした

   アトリエの2階窓に面して
もみじが多数あります。
   アトリエ2階の窓から見た
もみじです
縦長の窓なので、少ししか見えませんが
目を楽しませてくれます
  アトリエ2階のベランダから見た紅葉 
   自宅マンションのベランダから見た
中庭の紅葉です
  11月24日東京に54年ぶりの
早い初雪が降りました 
  日野市立病院の2階に生徒さんの
作品が飾ってあります 
   絵や写真が飾られることが多いので
新鮮な感じを与えているようです
   来年5月31日まで半年間
飾られる予定です

2016年10月31日

10月に軽井沢で親戚の結婚式があり、行ってきました。

   旧軽井沢ホテル音羽の森
旧軽井沢礼拝堂にて挙式
  新郎新婦
披露宴会場のザ・コッツウォルズハウス軽井沢
の前で
後ろの車は新郎新婦の愛車「光岡ビュート」 
   披露宴会場
新郎新婦がお色直しをして、お庭から再登場
   翌日は軽井沢で有名なジャムの沢屋に寄りました
   色々なジャムがあります
種類が多く圧倒されます
全て無添加だそうです
  沢屋の知る人ぞ知るお買い得品
半斗缶に入ったシロップ 
1500円+消費税で安い!!!

10月15日に東京都指定史跡 日野宿脇本陣で行われた
「月を愛でる会〜地歌舞と三味線・尺八の音と共に〜」に行ってきました。

   庭にしつらえられた
月見だんご、すすき、里芋と茄子の盛りもの
  13夜の月が綺麗に見えました 
尺八の音が風情を出していました
演奏者は眞玉和司
  部屋の中のしつらえ(飾り物) 
   こちらはお菓子となた豆



2016年6月1日

平山在住の生徒さんのお宅に伺い、
お庭のバラを見せて頂きました。

  芝生の緑とバラだけの
すっきりした素敵なお庭でした 
  バラを見ながら
ウッドデッキでのティータイムも
素敵ですね!
   良い香りが充満していました
   
   
   

2016年5月2日

秋川渓谷・瀬音の湯、払沢の滝と蛇の湯温泉に行ってきました。

    お昼ご飯は
  「瀬音の湯」のレストランで
  頂きました
    立派な施設です
  連休中なので、大変に
  混んでいました 
    レストラン前にあった
  藤の花
  自然の花です
    昼食後は
  日本の滝百選に選ばれている
  払沢(ほっさわ)の滝へ行きました
    滝は4段からなり
  高低差60メートルです
    滝つぼのそばに座って
  マイナスイオンを浴び
  心身ともにリフレッシュしてきました
    滝見物の後は、 檜原村数馬にある
  蛇(じゃ)の湯温泉に行き
  日帰り入浴しました
  山奥なので人も少なく、
  のんびりできました
    江戸時代に作られた兜造りの建物
  国の有形文化財です
    たから荘の入り口
  本来は温泉宿ですが
  日帰り入浴もできます
  日帰り入浴は1000円です 

2016年4月1日

アトリエ近くの桜を見てきました。

  平山2丁目の桜 
   青空と桜は合いますね
   旭ヶ丘グリーンベルトの桜
   八王子市柚木の永林寺の桜
   アップで写しました
    しだれ桜もあります
   アトリエ前です
  アトリエ前のれんぎょうと雪柳です 

2016年1月3日

大晦日からお正月の風景です。

    大晦日から元旦、恒例となっている
 八王子柚木の永林寺への初詣
 永林寺の中程にある中雀門
    本堂前
  開運熊手を頂けます 
   鐘楼
 毎年、鐘を撞いて1年が始まります
 後方に見えるのは三重塔 
   ライトアップされた三重塔
   
    正月3日は、八王子七福神巡りに行きました
 10km近く、食事を入れて3時間半のお散歩でした
 八王子の「七福神」は、縁起の良い末広がりの「八」と
 八王子の「八」にちなみ、八尊の福神さまになっているそうです
 正確には八箇所あるので、八福神です

 最初は、伝法院の恵比寿天です
    恵比寿天は大黒天と一緒に祭られていました
   2箇所目は善龍寺の走(はしり)大黒天です 
 右足を前に出した珍しい姿が名前の由来です
    3箇所目は了法寺の新護弁財天です
 子育て縁結びの神様だそうです
   新護弁財天のお顔 
 ガラスの中におられるので良く見えません
    4箇所目は小高い所にある吉祥院
 七福神には無い吉祥天を祭っています
 八王子なので七福神に無い吉祥天を入れて
 八福神になっています
    吉祥天
 吉祥とは繁栄・幸運を意味し幸福・美・富を顕す神とされ、
 密教においては功徳天ともいわれています
 また、美女の代名詞として尊敬を集めているそうです
    5箇所目は宋格院の寿老尊
 不老長寿の神様です
   6箇所目は信松院の布袋尊
 信松院は武田信玄の娘、松姫様が創建したお寺です
   7箇所目は金剛院の福禄寿
    お堂の中の福禄寿
 招福と立身出世のご利益があるそうです
   最後の本立寺
   毘沙門天が祭られています
    毘沙門天は仏教徒を守る神様であり
 財宝の神様でもあります


2015年11月30日

11月21日〜22日、八王子いちょう祭りに出展しました。
また、22日夜、「たかはたもみじ灯路」に初めて行きました。

  八王子、甲州街道のいちょう並木 
   八王子中央図書館の展示室
   展示室内、アイヌ刺繍のコーナー
   小物の展示
   たかはたもみじ灯路
駅から高幡不動尊への参道は
こんな飾りつけです
   参道からの横道はこんな感じ
   高幡不動尊内の展示
切り絵を取り入れた灯篭です
   アイヌの守り神「ふくろう」
   五重塔の下には、願いを込めた
流し灯篭が
  五重塔には提灯が飾られていました 
   アトリエ前の青空ともみじ
今年の秋も終わりました


2015年10月31日

10月9日から10月21日まで、カフェギャラリー「寧」で
個展を行いました。

    森の中のカフェ
  「寧」の入り口
   カフェ・ギャラリー「寧」
  入り口から見た展示スペース 
   中から見た入り口
   はんてん・ロングベストの展示
   タペストリー、バッグの展示
   カフェ側の展示スペース
お茶を飲みながら眺められます
   カフェの様子
   夜もまた綺麗です
   

2015年8月3日

8月1日と2日、福島方面に行ってきました。
双葉町、浪江町など、原発事故被災地の
状況を見てきました。(車で通っただけですが・・・)
住む人がいない家ばかりで、荒廃が進みつつある
感じで胸が痛みました。
あちこちで、除染作業が行われていました。

    JR磐梯熱海駅
   磐梯熱海温泉の
 栄楽館に泊まりました
 室内、照明、食事など
 行き届いた感じの
 旅館でした
   翌日は、猪苗代湖へ
  暑い日曜日と夏休みのため
家族連れで水遊びをする
人で賑わっていました
後ろは磐梯山です
   日本のパワースポットのひとつ
小平潟天満宮
  歴史のある神社のようです 
  お参りをしてパワーを頂いて
きました


2015年7月1日

6月1日〜15日、イギリスに行ってきました。

  最初の日に泊まったホテル
ストラットフォード・アポン・エイボンの
シェイクスピアホテル 
中世の趣が感じられるホテルでした
   シェイクスピアの生家らしく
ペンの紋章があります
  スコットランドの辺境キャンベルタウン
竹鶴とリタが泊まってウイスキー作りの修行をした
ホワイト・ハート・ホテル 
(現在、休業中でした)
   キャンベルタウンを愛したポールマッカートニーの奥さん
リンダを記念した公園(リンダ・メモリアル・ガーデン)
   ポールマッカートニーの歌で有名な「マルオブキンタイアー」は
この町から30分くらいのところにあります
   スコットランドの伝統的な朝食
「フル・ブレックファスト」
おいしくて食べ応えがあります
   イギリスの庶民的な食べ物「フィシュ・アンド・チップス」
これは、ちょっと高級なバージョンです
普通は、もっと大きな魚と沢山のポテトが盛られています
また食べたくなる味です
  アビモアの近くにある湖「Loch an Eilein」
綺麗なところでした
   エジンバラ旧市街のグラスマーケットから見たエジンバラ城
立派なお城ですね!
   エジンバラの旧市街ロイヤルマイル
  湖水地方のウインダミアで泊まったホテル(BB)
色々な花があり綺麗なお庭でした
素敵ですね・・・ 
  日本から持ってきたという 藤の花もありました
  「世界ふれあい街歩き」によく出てくるチッピング・カムデン 
  最後はロンドンに3泊しました
観覧車のロンドン・アイ 、その右は水族館です
   ロンドンの西にあるキュー・ガーデン
世界遺産です
   キュー・ガーデンに咲いていたウオーター・リリー
見ごたえがありました


2015年5月30日

アトリエ近くの京王ストアが取り壊されました。

  30年以上便利に買物をしていた
アトリエ近くの京王ストアが
取り壊されています 
   整地作業が進んでいます
   5月30日、更地になりました
   アトリエ前のツツジが今年も
綺麗に咲きました
   反対側から見たアトリエ前


2015年5月4日

久しぶりに夜の新宿歌舞伎町に行ってきました

   コマ劇場の跡に新しくできた
新宿東宝ビルから見た歌舞伎町
   歌舞伎町の賑わいは相変わらずです
  今、話題の新宿東宝ビル 
実物大のゴジラが顔を出しています
   実物大のゴジラ
結構、迫力があります
   アトリエ近くの京王ストアが解体されています
  この歩道橋も解体される予定です 
   アトリエ前の花壇に今年も真っ赤な牡丹が
咲きました

2015年4月4日

お彼岸に、菩提寺である柚木の永林寺に行ってきました

  八王子市柚木にある
曹洞宗金峰山永林寺の
総門
   三門(三解脱門)
   中雀門(公卿の門)
  本堂 
   永林寺の由来
  三重の塔
夜はライトアップされます 
   笑仏
笑う門には福来る
人生、笑って行きましょう
笑って免疫力アップ
   お地蔵様
後ろは豊川稲荷
   4月1日
テニスコート横の桜
桜を見ながらのテニスも
良いですよ!!
   満開の桜

2015年2月2日

友人の家で串揚げパーティーがありました
1月末には東京に初雪が降りました

   厚揚げ、こんにゃく等々
オリジナルのネタも沢山あり
バラエティに富んだ串揚げでした
  オリーブオイルで揚げたので
さっぱりして、おいしかったです
   1月30日、教室の最終日は
朝から雪が降り、窓からの景色が
綺麗でした
   新緑、花、紅葉、そして銀世界
アトリエ前は四季折々
目を楽しませてくれますね!!



2014年12月30日

12月の終わりに、信州の一壺天に行ってきました。
一壺天は、一日に1組だけの客を泊める塩尻市にある
食事所・民宿です。
一壺天のホームページはこちら または 一壺天 信州 で検索

   入り口です
   入り口の上にある
一壺天の看板
ご主人の作です
   入り口横の壁画
一壺天の名前の由来を
示しています
   食事は囲炉裏を囲んで
頂きます
夕食のご馳走を写真に
撮るのを忘れてしまいました
失礼!
   これは朝食
   文部大臣賞を受賞した
ご主人の作品
書を彫ったものです

2014年12月2日

11月21日〜11月30日、バッグとアクセサリー展を行い、
他に、古民具、古布も即売しました
アトリエ前は、紅葉したもみじが綺麗で、皆様の目を楽しませて
くれました

  アトリエ前のテラスに
コレクションの古民具を
並べてみました 
   テーブルの上にバッグ
出窓にはアクセサリーを・・・
   奥には、古布と
着物リメイクの服
   アトリエ前のもみじ
紅葉とイベントの時期が
ぴたりと合い、初めての
お客様は、綺麗さに
驚いていました
   もみじをご鑑賞ください・・・
   
   
   

2014年11月2日

10月の初めに5日間、白老のアイヌコタンなど北海道を訪ねてきました
最高の季節と良い天気に恵まれた旅でした

   40年ぶりに白老のアイヌコタンを
訪れました
   アイヌコタンはポロト湖のほとりにあります
  アイヌの家:チセの前にて 
   チセの中です
天井には、サケの燻製が吊るしてあります
   アイヌの代表的な踊り「鶴の舞」
   火を囲んで、輪踊り
   道庁の旧庁舎
歴史的な建物です
   札幌の友人と紅葉を見に行ってきました

層雲峡の銀河の滝
   大雪 森のガーデンからの眺め
後方は、大雪山系です

三國清三シェフのレストラン「フラティロ・ディ・ミクニ」
があり、ここで、素晴らしい眺めを楽しみながら
ランチをしました
   食事も最高、眺めも最高!!
   ここからの景色は、北海道らしい眺めで
心に残るものでした


2014年10月2日

コスモスとテニス

  八王子市上柚木公園 
   今、風に揺れるコスモスが
秋を感じさせてくれます
  可憐な花ですね・・・ 
   上柚木公園テニスコート
週1回、テニスを楽しんでいます
   ちょっと休憩



2014年8月31日

8月の末に友人と1泊で青梅かんぽの宿に行ってきました。

   友人推薦の払沢の滝で
マイナスイオンをたっぷり
浴びてきました
  小雨交じりのあいにくの
天気でしたが、結構沢山の
人が来ていました 
  宿泊はかんぽの宿青梅 
最上階展望風呂からの眺めは
最高でした
   かんざし美術館の庭から見た渓流
  水の色が涼しげで綺麗でした 
   秋明菊がもう咲いていました
 秋ですね・・・



2014年8月3日

京都府相楽郡に昔からのボーイフレンドが住んでいます。
彼の京都ファームから、ご自慢の特大ラグビー・ボール・スイカが
送られてきました。
びっくり、感激です!!!!

     長さ33cm
   重さ10kg
    切ってみたら、
 ちょうど、食べごろでした
    皮が薄くて中身が
 詰まっていました
    まず、近所の友人を呼んで
 おいしく頂きました

 甘くて、食感が良く
 スイカらしい香りがあって
 今まで食べたなかで
 最高のスイカでした
 ありがとう!!!
    教室の生徒さんにも
 おすそ分けしました
 皆さん、おいしい!!
 と大喜びでした
    次の日も、また、
 おすそ分けできました


2014年7月4日

  6月に、イギリスへ行ってきました

  ウエールズにある
スノードン山頂からの眺め 
   ジェラシックコースト
   セブンシスターズ
   コンウィのB&B
   チェスター
中世の木組みの街並み
   
フィッシュ・アンド・チップスと
サンドウィッチの昼食
  花やさんに併設された
おしゃれなカフェ 

2014年5月31日

  5月17日、18日に、渡部裕子さんによる
  ”ふだん使いの器展”が行われました。
  大変評判がよく、大勢の方に喜んで頂けました。

   
   外で新緑を見ながら
お茶を飲めるようにしました
   
   
   
   
   

2014年5月2日

   見事な真っ赤な牡丹は珍しい
   アトリエ前の公園に登っていく階段
つつじが綺麗です
   アトリエ前の花壇
   反対側から見た花壇
   大好きな花、シラーです 


2014年4月1日

 地元、平山の桜を見てきました

   アトリエから徒歩10分登ったところに
平山城址公園があります
  平山城址公園の入り口付近には
桜が沢山あります 
まだ、満開には少し早いようです
  公園の中 
黄色のれんぎょうが鮮やかです
  南平近くの淺川土手にも桜並木が
あり見事です 
   散歩やサイクリングを楽しんでいる
人が沢山います
   土手の雰囲気
詩情が感じられます
   平山城址公園駅近くの淺川土手も
古木の桜並木があり感動的です
アトリエから歩いて5分です
  川と反対側にきれいな水路があり
桜とマッチしています 
  桜の枝が目の前に垂れ下がり
水路にかかって素敵です 
   幹にもつぼみが!!
古木にも生命力の強さを感じます




2014年2月9日

 アトリエ前の雪景色

   降雪翌日2月9日の
アトリエ前の様子
   アトリエの裏道
前方に自宅マンション
が見えます
   アトリエの裏玄関前
雪かきに大汗をかきました



2014年1月2日

 高幡不動に参拝しました

   平山の自宅近くから高幡不動に
抜けるハイキングコースを1時間
かけて歩きました
「かたらいの路(多摩丘陵コース)」
  天気が良いので歩くと汗ばんできます 
   フェンスの右側は多摩動物公園です
  フェンスの外からオランウータンが見えます
  高幡不動入り口
駅からの参道は人、人、人でいっぱい
  高幡不動のシンボル、五重塔 
   境内には、日野市出身、土方歳三の
 像があります
   高幡不動本堂
   帰りは高幡不動駅から電車に乗りました
(平山まで2駅)
  平山にある宋印禅寺に寄り
七福神のひとつ布袋様にお参りしました