セバスチャン 西川 哲彌
キリスト教系の幼稚園や、保育園ではクリスマスを迎えるにあたって、聖劇が演じられているのではないでしょうか。 身重のマリアをロバに乗せて、ヨセフが故郷であるベトレヘムに向かいます。 少しでも休ませようと、ヨセフは宿を探します。 しかし、どの旅館からも宿泊を断られます。 仕方なく町はずれにある馬小屋に宿をとります。 そこで、マリアはイエスを産むのです。 そこへ羊飼い達がやってきて不思議な赤子を見に集まってきます。 そして最後は三人の博士が星に導かれて馬小屋に辿り付き、飼葉桶に寝かされているイエスにひれ伏して拝み、持ってきた宝物を捧げるという展開です。 一か月近く練習を重ねてきた演技を披露するのですから、なかなかのもので、つい涙が頬を伝うこともあります。 救い主が町はずれの馬小屋で産声をあげるという、意外性と分かりやすさが、人の心をつかんで離しません。 クリスマスの素晴らしさはそこにあります。 それはただの分かりやすさや意外性ではありません。 神様がなさった神様の心なのです。 見捨てられたようなところこそ、神様が行かれるのです。 そこがどんな所でどんな方々のいる場所かは、神様がよくよく御存じなのです。 神様には見落としたり忘れたりされる事はありません。 クリスマスはそれを証明しています。 だからこそ、私達はクリスマスが嬉しいのです。 そういう意味で、クリスマスは十二月二十五日に限られません。 とりあえず、二五日ですが実際には365日毎日がクリスマスなのです。 |