ftnSE Project
https://www7b.biglobe.ne.jp/arts-fg/




※ 2025-04-18 9.78.250418 を公開しました。 説明書のミスを発見したので修正しました。

この1次配布ページですが2025年6月に一旦消失したいと思います。次は別URLで復活すると思います。URLは事前に予告できません。

Free Download:

Studio ftn Score Editor Pro 9.78.250418 (最新バージョン)
3.5MB 2025-04-18
MD5ハッシュ:FBE20D8D534FAE720BFD581DCF04EF2E

Win11 環境で、セキュリティで「マイクやカメラにアクセス」という警告が出ました(泣怒)。 ウイルススキャンで問題なしを確認。Win11の設定項目にカメラへの接続やマイクの使用の項目があることを発見。これがデフォルトでONになっているのでOFFにすれば問題ないのかもしれない。

1.公開前にウイルスチェックを行っていますが、念のため使用前にウイルスチェックを行ってください。
2.ユーザサポートや問い合わせは受け付けていません。
3.フリーソフトですのでOSで動く限り誰でも使用できます。

※ ダウンロードアーカイブ内にある「 取り扱い説明書.txt 」に書かれている範囲で自由に使用してください。


Studio ftn Score Editor Pro は、Studio ftn Score Editor シリーズ(9.76相当)の全ての機能を含むエディションとなっておりフリーソフトです。 全機能を無料で使用できます(9.78 以降に付属の説明書に同意してください)。

このソフトウエアはもともと80〜90年代の頃に個人用として開発を始め、後にインターネットの普及によってその後、利用者の意見を参考にしながら成長していきました。エディタ画面上の音楽フォントは80年代にドットデザインしたものをほぼそのまま使用しておりベクターフォントは使用していません。

ですから、このソフトウエアを楽譜ワープロだと思って使用してはいけません。 このソフトウエアは楽譜式のシーケンサに分類されると思います。

エディタ上では独特な音楽記号の配置ルールに従う事によって、このソフトウエアは記号の並びを演奏指示として認識し、シーケンスデータを生成します。

基本的にはピアノ主体のベロシティベースのツールでありトランペットやギターのようなノート中での細かな演奏表現は基本的に出来ません。 それらは他のDAW(生演奏)で入力したほうが適切であり、楽譜作成はワープロ専用ソフトで正式に清書する方が適切です。

このソフトウエアは簡単な入力によって楽曲のインスピレーションをできるだけ正確に素早く得る事に特化して仕様を決めているのです。 具体的にはメロディの研究と伴奏の研究を深めるためにこのソフトウエアを使用します。 楽曲制作の前段階でこのソフトウエアを使用すると効果的でしょう。

先ほど清書について触れましたが、このソフトウエアは自動清書という仕組みで印刷イメージをプリンタや画像へ出力します。 印刷イメージではエディタとは異なり高解像のベクターフォントを使用しています。

自動清書機能により、清書に意識を縛られることなくエディタ上では、楽曲の骨組み作りに専念できるのです。 エディタ上で使用できる印刷制御記号と印刷設定ダイアログの内容を調整する事で、好みの楽譜を自動清書できます (プレビューは簡易的な表示となっているので高解像度のイメージで確認したい場合は画像(.bmp)で出力するかプリンタへ出力して確認します)。

印刷イメージは他の楽譜専用ワープロへ入力する原型を出力する目的で開発していますが、 個人的な用途で楽器を演奏する用途であれば問題なく使用できるレベルの楽譜出力はできると思います。 このソフトウエアは楽譜シーケンサ派の人向けに公開していますが、楽器の練習や楽譜作成をメインで使用している利用者もいるようです。

当時のコンピュータはOSといったものはなくBIOSのみで直で起動し画面すべてを占有するソフトウエアが普通でした。これを Windows のようなマルチウインドウという形式に対応するのには苦労を伴いましたが右クリックメニューによって当時のコンピュータ風な操作感を実現しています。

残念ながら現代はコンピュータ画面の解像度が格段にアップしたことによって、80年代風ドットフォントの画面は小さくて見えにくくなってしまいました。その他、あらゆる部分が時代の進化に付いていけていません。 今はこのソフトウエアについてゼロから考え直す時期にあたり、それには長期の時間を要すると判断しました。


印刷例(画像クリックで拡大できます。
拡大しない場合はこちらの画像を保存してフォトビュアーなどで確認してください)。


FAQ:
I-8 エラーのメッセージ内容は zip 内の「 取り扱い説明書.txt 」にも記載していますので、 翻訳ソフト等を使用してお読みください。
The contents of the I-8 error message are also listed in "Instruction Manual.txt" in the zip file. Please read using translation software.

期間限定掲示板を準備予定:
掲示板でいただいた意見はピックアップし、このWebで回答を掲載(書き込みいただいた文章は公表しない)。

FSSのシステムプリセットが多分反応しない事に気が付いた。が、 Mws Personal\FSS Common\inst\System Preset の下にフォルダを作成して、その中にファイルを入れる事で問題なく動作した。仕様はそのまま残っていたようだった。

ftnSE に .tnf40 を追加する。というのが最後にできる事かもしれない。新しい ftnSE は、別途作り直す方向。
開発メモ
自分には何もできない。という絶望に浸るのが最近、案外楽しかったりしている。

2025-04
3人くらいの人件費という概念を無くし各1人に日1万弱の固定費を国が支払い続けられたら、起業に挑戦する人とか出てきそう。後で返してとかは無し。出た利益は経費+αを差し引いて全部、国が持ってっていい。というルール。そういう社会団体の規格とかってある?最初は1人から始められる感じ。

古い世代って過去にいろいろ社会人経験してるし個性豊かだと思うから働かせたい感じが強いんじゃないかな。こういう経験積んだ人材って、癖が強くて社会から嫌われるんだ。起業しようにも、他の人の人生の一生を保証できない。若い世代ならまだしも、古い世代って将来が短いし。成功したとしても花だし、安定供給できる業種は限られてる。こればかりだと将来何も供給できなくなってしまう。これらの問題を解決できそうなのが、先の案。

2025-05
次世代掲示板みたいのが必要と痛感する。まさかの進展で仕様が大枠決まったがツール類の開発が大変。そのツールは長年必要としてきたものだった。

2025-05

成果が進展。これはSNS時代の成果を超えたか?

2025-05
自分の場合、体力が無くて通勤できないし、無事職場にたどりついたとしても1時間が限界。なので、稼ぐとかより、何をすべきか、に時間を割り当てる。

将来はネットワークで仕事ができるから、行かなくていい。と、高校の頃から思っていて、結果、コンピュータ系に進んだのだが、まだ、時代が追い付いてない。全員ピラミッド建造業務みたいにすれば解決なんだけど。簡単ではなさそうだ。

職場時代はある意味、帰れなかったから、通勤不要でやっていけた。ただ、疲労がひどくて未だに職場時代やってた一日20時間勤務休日なしの疲れが取れないんだ。職場時代後半は変則スタイル。朝と夜が交互に入れ替わるとかダメでしょう。

自分は人間としてはクズの域に達してて、自分でも、どうにもならないと自覚している。自分から見ると社会は希薄すぎてどうもダメだ(利益のためにだけという考えがなっとくいかない)。今更希薄になりたくない。メチャメチャ社会とギャップができてしまった事に気が付く。こいういう人材はもう作品でしか世に出れない。

どうしても文字は長くなってしまい、それが嫌になってきて6月に閉じる事にした。

もう、作品だけに専念したい。ftnSE も、ちゃんと0から完成させたいと思う。 作品すら完成できなかったら、人として、さすがに、いかんような気がしている。 自分はプログラミング作品に全振りしたので他のスキルは0だ。 今更逆転社会スキルを獲得しても万能賢者とかキモイ。ますます社会に合わない人材になってしまう。

キータイプ以外健康状態も回復傾向で、あとは社会の問題だけだが、それを待たずして ftnSE は完成させられるはず。もし出来たらフリーで公開したい。