■□ 第4回目 □■

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2001年8月15日


旅の始り
帰省の帰りに柳生十兵衛の話をしていので寄って行く事に。
1日目
帰省していた長崎から、横浜に戻る日になった。
時代劇の話から、奈良に寄道する事になった。やった〜♪
柳生十兵衛の生家のある
柳生へ寄り道の予定。

長崎自動車道、山陽自動車道、一部中国
自動車道、阪神自動車道を過ぎて西名阪
分岐で奈良へ入る。
県庁前に朝6時着。何処も開いてないので、
散歩して時間を調整するが、間が持たない。
奈良公園

柳生へ向って車を走らせる事にした。
柳生に入ると何処からか賑やかな音楽が近づいてくる。音楽の元は路線バスだ!
何で音楽?なんだろう・・・ 十兵衛食堂は、開店前だったが尋ねると「どうぞ」と。
お蕎麦など頼んで空腹を満たす。美味しかった。
お土産屋さんらしきところの駐車場に、車を止めて小さな川に掛かる赤い橋を
渡って行くとすぐ山道。
道の半分に木で土留めをしてあり、それが階段になっているので歩き易かった。
「結構あるね〜」と言いながら上って行くと、上からタッタッと軽快な足音がして
きたかと思ったらあっという間に下っていった。朝からなんて元気なんだろうと
感心していると暫くすると又同じように足音が・・・、今度は下から聞こえてくる。
「えーー?!さっきのお坊さんだ」新聞を小脇に抱えて走って上っていく。
凄い!もう見えなくなった。4人で顔を見合わせた「・・・・」。
やっと
芳徳禅寺の境内に着いた。
十兵衛のお墓を探し、お参りをして展示品を拝観する。
芳徳禅寺

正木坂道場の方へ下り、旧柳生藩家老屋敷へ。
炎風の中、畑の間を通り舗装工事中の道を
歩いて行く。身体が溶けそうな暑さ。
肌をさす日差しも痛く感じる・・・。
日傘を持ってくるべきだった・・・失敗したなぁ〜。
坂を上ると屋敷が見えてきた。
屋敷の中で、展示物を拝見。殿様の肘かけがあり、
次男が殿様気分で写真を撮る。
外に出ると陽が射しているが影に入ると、心地良い風が吹いて涼しい

 
家老屋敷



浄土式庭園
駐車場に戻り、円成寺へ。
一人でカメラを持ってお寺へ向う。家族は涼しい車から降りたくないらしい(苦笑)
池の向こうに山門が見える。ひっそりとしているように見えたけれど何人か境内にいるみたい。多宝塔は修復中か、終ったばかりなのか「朱」が綺麗でした。
中に安置されている仏像には、白い布が巻かれており、なんの仏像か分からない・・・。あまり待たせるのも悪くて駐車場に戻ることにしました。もう少しユックリ拝見したかったな。

県庁裏あたりの駐車場に車を止めて、次男と二人で正倉院外観を見て、「大きいね〜」と。
フレームに納まらない広さ。
五劫院の秘仏・五劫思惟阿弥陀仏坐像を
拝観しました。特徴は螺髪が大きいこと。
人間だったら絶対、首が痛くなると思う。
表現すると「鍋をかぶっているみたい」でしょうか。
年一回の公開なので拝見できて良かった。
正倉院


駐車場へ戻ると、残り二人は大仏殿に行ってきたらしく「大きいなぁ」と話していました。
東向商店街で昼食後、出発。
出来れは夜まで居たかったなぁ、大仏さんが窓からお顔をだすのに・・・
うーん残念。いつか来ようっと。


                           ■拝観券

旧柳生藩家老屋敷



■□今回訪れた社寺、他
奈良 芳徳禅寺、円成寺、正倉院外観、五劫院
その他 旧柳生藩家老屋敷

奈良さんさくへ戻る