■□ 第12回目 □■

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2004年10月2日〜4日


旅の始り
興福寺から塔影能のお知らせが届きました。昨年は悩んでいる内に
締め切り日になりガッカリ。
参加に○を付けて返信。友人と京都で落ち合う約束も取り付けて
さあー旅の準備!!

1日目
近鉄奈良に定刻通りに到着。コインロッカーに荷物を預けて吉野へ。
特別公開中の仏像に会いに蔵王堂へ向います。
橿原神宮前駅で乗り換えて、吉野へ。
ホームにはリュックを担いだ方々が数人、みんな吉野へ?
ところが、吉野口でリュックを背負っている人達が降りて行く・・。
ここだっけ?いや終点のはず!と思わずメモを確認。
ふと気がつくと1両目は私一人の貸切みたいになっていました。
終点「吉野」に到着。
ロープウェイのお客さんは2人だけ。
しーーーんとした箱がガクンと一揺れして動きだす。
ひしっ!と座席を掴んで、もちろん下なんて見ません!!

近鉄吉野駅 ロープウェイ乗場(吉野) 仁王門

金峯山寺・蔵王堂着。
朝の静寂が山全体を包み込んでいる。思わず偲び足になり苦笑しました。
拝観料を払い、朱印帳を預けて中へ。
内陣の外をぐるりと回り仏像や仏画など拝見。
薬師三尊の薬師さまが、大阪の美術館「祈りの道」へ
ご出張中で、留守番の脇侍はどことなく寂しそうでした。

発露の間に入れて頂く事にして受付へ。
中央から左右に3室ずつあり、中央横の部屋へいれて頂ました。
僧侶がローソクと線香に火をともして、「ごっゆくり・・」と去って行く。
約10分間の独り占めです。
何を考える事もなく、お願い事をする事もなく、ただ座ってぼんやりと。
ゆったりした時間が流れ、気が付くと既に10分は過ぎてました。
境内では、護摩焚きをしたのか土が黒くなっている所がありました。

ここから見る吉野の風景は開放感があり好きです。
後醍醐天皇はこの風景を見て、都への思いを馳せて見ていたのでしょうか・・。

帰りのロープウェイは一人・・ 
窓からワイヤーの結び目が見えて下りは更に怖い一人旅となりました。
ガクンガクン揺れながら到着。(私はそう感じたけれど、違うかも知れません。念の為)
切符を渡して駅へ向う。行くときは見なかった看板発見!!
「世界遺産 吉野」成る程・・・。

ロープウェイ 吉野の看板

吉野駅を出た当たりで怪しい雲行きに。まさか!と思っていると窓に雨粒が・・
折畳み傘は今頃ロッカーの中で気持ち良く寝ていることだろう・・・。
八木、桜井で乗換えて、帯解寺に着いた時は雨も霧雨に変わってました。
お寺でお札とお守りを買って、絵馬を奉納してきました。
以前来た時は、お日柄が良かったのか祈願の方々が境内に溢れていましたが、
今日は人もまばらでした。お願い事が叶うと良いですね。

法隆寺駅からNCバスに乗って法隆寺口下車。法隆寺着。
今日は違うコースを歩いてみます。
「柿食えば鐘がなるなり。。」の鐘楼を探して左へ歩いて行くと、
西円堂・・・って文字が階段の上に見えました。えっ?西もあったの??
(何度か訪れる度に頂いてたパンフレット・・見てなかったのでしょうねー)


西円堂
地元ボランティアと思われる方が熟年夫婦になにやら説明をしていたので、
素知らぬ顔して聞いていました。
「鬼瓦の所に三日月が見えるでしょう?! 
こちらに月光菩薩さんがいらっしゃるという事なんですよ。
反対側には月の代わりに丸い瓦の太陽があります。
日光菩薩さんの安置してる所、そうやって外からも分かるようにしてます」と・・。
彼らが去った後、上を見て確認しました。ホントだ。あった♪
鐘楼前には「時の鐘なので付かないで下さい」と立て看板がありました。
何時、時を告げるのかな?!その時間に訪れてみたいですね。

「宝物展」の看板が目にとまり拝見する事にしました。
かの掲示板で見かけた「付箋紙」が、入口で法隆寺のお土産を販売してました。
行く前は「買うぞ!」と思っていたのにスッカリ忘れていた・・・。
(買ったのはいうまでもなく 笑)



中宮寺
そして、兼ねてから会いと思っていた弥勒半跏思惟像に会いに中宮寺へ。
木の仏像とは思えない色だったので、ずっと鋳物だと思ってました。
目の前で拝見して、木目がうっすら見えてやっと木像だと納得。
憂いにみちた暖かい微笑み、指先の柔らかさ・・
ユックリ拝見していたかったけれど、団体さんが、ドッと来て大きな声で世間話を
始めたので、逃げてきました(苦笑)

近鉄のロッカーから荷物を出してホテルにチェックイン。
お土産を仕入れに?東向や餅飯殿へ。
家族用、会社用と幾つか買って、香寿軒の2Fで甘味を食べてひと休み。
ホテルへ戻り柿の葉寿司で軽く夕食を済ませて、今回の旅のメイン「塔影能」陪観へ
開場時間を5分程過ぎただけなのに、既に沢山の人で埋まっていました。
受付でチェックして中へ。席は舞台正面左脇で前から5列目でした。

開会の辞、寺僧登壇、総礼、般若心経・唯識三十頌、総礼、
寺僧降壇と式次第が進んでいく。
舞台に淡い照明があたり、演者代表礼拝が終ると、静かに声が聞こえてきてくる。
舞囃子・絃上が始まり、辺りも次第に闇の中へ溶け込んでゆきます。
狂言・太刀奪は楽しく、時々笑い声も響き、楽しい演目でした。
能・弱法師は声が本当に弱々しく、ちょっと不気味な感じがしたけれど、話に吸い込まれていく。
親子なのに突き放す、でも何処かで気にかけている。涙が出る場面もありました。
来て良かったなぁと思いました。8時に終演。

東金堂 舞台から


2日目
京都駅で友人と待ち合わせのため、ホテルをチェックアウト。
しばし車窓の眺めを楽しみながら電車は京都へ。
待ち合わせ場所へ行くと、友人は既に来ていて待っててくれました。
一日地下鉄券を買って地下鉄へ。
出町柳駅で比叡電鉄鞍馬線に乗換えて
鞍馬へ。
途中の貴船で多くの人達が降りて行きました。貴船→鞍馬のコースなのかなぁ?
私達と逆コースなんだ・・。

駅の改札を抜けると大きな天狗の面がお出迎えです。
(ちょっとビックリしました)
仁王門で入山料を払い、灯篭のある階段を上り脇道に行くと
いきなり急坂道がご挨拶(滝汗)。
大丈夫?行ける?自問自答してみる。

仁王門

由岐神社の門はシートで覆われて「えっ!?何これ〜」回り道で境内に行く。
「えっ!天狗のおみくじ400円!?」見るだけ、撮るだけにしましょう(笑)。
ここからつづら坂が暫く続いて門に辿り着く、そしてここから階段!
たぁーくさんの階段!、まだまだ階段!もっと・・シツコイ?
日頃の運動不足がでて、本堂まで全体の三分の一しか上ってないのに、
もうヘロヘロ・・・。こんな調子では先が思いやられるよ。

天狗のおみくじ→



本堂
やっと本堂に辿りつき朱印を頂く、書いてある文字の説明してくださった。(感謝)
遠くの方に武蔵坊弁慶が修業した比叡山が見えます。
鞍馬と比叡山・・ 不思議な縁です。
境内を奥へ進むと
「ここから奥の院」の案内板の傍らに杖が置いてあった。

そして、また階段が続きます(ため息・・)
上って行くと背後から軽快な足音が聞こえてきた。
巡礼さんらしい人達。「ここは立ち入り禁止!!」の所から入って行く。
「ねえ、立ち入り禁止だよ」「近道があるのかな?」「巡礼さん達だけの道かなぁ」と
話しながら上って行くと、「女性の一人歩き・・」の看板が目に・・
噂の看板だと、話をしながら歩いていたら、
「義経の息つぎの水」は気が付かず通り過ぎてしまった(残念)
ここを少し頑張るとやっと下り道。

道案内にそって進んで行くと不動堂と、義経堂が見えてきた。
写真を撮ったりして足を休める。
暫く歩いて行くと木の根道に出ました。もう少し距離があるのかと思っていたら、
あっという間に木の根道終了。山道を歩いて行くと魔王堂が木々の間から見えてきました。
数人の方々が思い思いにお弁当を食べて、休憩してました。
そこを抜けて歩いて行くと微かに水の音がしてきた。(ここから西門までは下り道)

不動堂 木の根道 魔王堂



貴船神社
西門を出て右へ(山間の方)行くと貴船神社
赤い燈籠はガイドブックでは薄暗い感じのところで
暗くて怖いイメージがあったが、実際行くと明るい階段と燈籠でした。
「うゎー、ここもシートが、、」社殿にシートが覆い工事中・・。
私はお守りを購入。友人は水みくじを・・・。
奥社まで、舗装された一般道を歩いて行く。
思い橋を渡り枯葉の敷きつめられた参道の先にお社が見えてきました
境内がだっだ広く、杉にも苔が付いていてちょっと不気味だった。

貴船駅まで戻り、バスで貴船口へ戻ろうと思っていたのに、
私が「水を撮りたい」と言って撮っていた間にバスが出て行った・・。
歩いて行くと、川床で使った床を沢山干してあった。(昨日で川床が終ったらしい)
「確かここでは手を挙げればバスが止まって、、」と言っていたら、
バスが来たーー!! 試しに手を挙げてみると止まってくれた♪
しかし乗って5分と経たない内に貴船口でした。(苦笑)

大原行きのバス停でお喋りしていると、反対側を「大原」と書いたバスが・・・。
だってそっちにはバス停ないじゃん!!
慌て走って、又手を挙げると運転手さんは、驚いたような顔をして止まってくれました。
二人で凄い顔してたのかなぁと友人と苦笑する。

数回の乗り降りの後は、終点まで二人だけになった。
大原到着。お昼になっていたのでお蕎麦屋さんへ。


寂光院
ではおばあさんが、ハンドマイクを使ってお寺の説明をしていました。
観光客が聞いていようがいまいが関係ないといった感じでしたが、
このお寺さんが大好きなんだなーという気持ちは伝わってきました。
説明が終ったようなので、おばあさんの脇を抜けて、池の方へ移動。
写真を2枚程撮ったところで、又説明が始まった。
えっ??もう?早いなぁ〜。

寂光院 寂光院の燈籠

秘仏公開の時期とは違い観光客も少なく、三千院の庭も今回はユックリ拝見出来ました。
前日の雨で苔も生き生きしていましたし、二度目の三千院は収穫有りでした。
帰り道、途中のお土産屋さんで、鞍馬・辻井の佃煮を買った。
(友人お薦めの佃煮は美味しかったです)

三千院の庭 三千院の庭 三千院の庭

バスで出町柳まで戻り、「ふたばの豆餅屋さん」へ。
今日も並んでいる。私は隣でお土産の漬物を買った。
駅まで戻り電車で三条駅へ、荷物をだして乗換えてホテルへ。

ホテルで少し寛いで、夕食に目的のお店へ。看板の電気が消えている・・・
中で人の声がするので玄関を開けてみると、満席状態。
ご飯が無いとの事なので諦めて、四条の方へ。
タカシマヤの上にある「たん熊」で夕飯。

お土産を買うつもりでデパ地下へ行くと、なんとそこには
「清浄歓喜団」というお菓子が輝きを放っていました。思わず、購入。
薬局で足快速シートを仕入れて、「六曜社」でコーヒー飲んで一休み。
ホテルへ戻ると、両足に快速シートをペタペタと。。二人で笑ってしまった。



3日目
昨日の快速シートのおかげで?何とか歩けそう。
ホテルで朝食をすませて、チェックアウト。
ホテル前から地下鉄に乗り二条駅へ行き、JRに乗換えて嵯峨野まで。


トロッコ電車
トロッコ電車の駅には既に人がいっぱい!!
リッチ号の残り席僅かを、確保できたので一安心。
電車が走って間もなくすると鉄橋に掛かる。
ここで親切にも停止してくれる。
リッチ号はオープンなのでトンネルに入ると騒音が凄かった。
復路の席は窓有りの座席。(人気の席なので片道だけの販売です)

駅へ戻り、京福電鉄の嵯峨野駅へ。タイミング良く電車が来てラッキー。
帷子ノ辻で北野線に乗換え北野白梅駅で下車。
バス停でバスを待っているとジーと私達を見つめる?おじいさんが・・。
何〜??と思っていたら
「何処から来はったん? お祭りがあってるけど行かへんの?何処に行かはるの?」と。
「大徳寺まで・・」って答えていたらバスが来た。
おじいさんは「これは行かへんなー」と言いつつ、バスの横まで行って確認。
「これ乗れるでー」の声と同時にバスの扉が閉まった・・・。
「どうもー(滝汗)」と言うしかない・・・。 すぐ次のバスが来たので良かったぁ〜。終点で下車。
運転手さんに道を聞いて歩いて行くと、辻から暴れん坊将軍が出てきそうな雰囲気でした。
塔頭が沢山あり、どこが拝観できるのか分からず取り合えずプラプラとしていたら、
案内板に
竜源院のお庭を拝見できると書いてありました。

平日の拝観ってこんなに良いのかーと思うほど人も来なくて静かにノンビリとお庭を眺めてました。
途中、おばさんグループや小学生のグループが入口で案内を請うていましたが、
拝観料が入ると聞いて帰って行きました。勿体無いなー、こんなに良いお庭なのに・・・。
「大徳寺納豆」を求めて外へ。
お店のご主人がとても面白い方でした。「九州の味はどう?ごはんは柔らかいの?」と情報交換?
です。友人と私は同じ長崎人なのに微妙に味付けが違う・・発見でした。
「ごはんは家庭によって・・」と答えると「お寺さんは柔らかいんや・・年寄りばかりやから・・笑」
ここだけの話で・・・って。ここだけの話を公開してしまいましたね(笑)
帰りに地図を頂ました。

大徳寺境内 竜源院のお庭

今宮神社の参道にあるあぶり餅のお店へ。
どちらのお店に入るかは、決めてあったので迷わず席に座ると、
もう一軒のお店の方の視線が刺さる事・・・。
下向いて横向いて食べました。一皿15本は多いなぁーと
思っていたのにペロッと食べてしましました。(笑)


あぶり餅

大宮交通公園近くのお店「御蔵屋」で旅奴を買って、再びバスに乗り相国寺へ向います。
法堂の鳴龍、お庭、湯屋の公開でした。
法堂ではお寺の方が建築様式の説明をした後で真下に行って
手を叩いて音を聞かせてくれました。堂内に響いて良い音でした。
そして私達にも手を叩かせてくれましたが、音はイマイチかな・・
お庭は紅葉が多いので、紅葉の時期は見事だろうな。
境内は通り道になっているのか近所の人?が往来してました。
相国寺:法堂 鬼 瓦

鴨川の河原に下りて三条まで歩きました。(飛び石は可愛い千鳥と亀でした)
ジョギングをする人、犬の散歩、フルートを吹く人、カップル・・・日常の方々が羨ましい・・・。
あるTV番組で鴨川のカップルは約7m置きに座るという法則がある。と言ってましたが、まさしく!


三条大橋
三条で鴨川散歩はおしまい・・。地下鉄に乗って京都駅へ向う。
駅でお土産と駅弁を買うために駅ビル地下へ。
友人から地下2Fに美味しい駅弁があると連れて行ってもらって
「六盛」の「こでまり弁当」を買いました。
友人は新幹線の改札まで見送ってくれました
京都通の友人との旅は実りある旅でした。
買ってきたお弁当を新幹線の座席で広げようと思ったのですが、食べづらくて止めました。
横浜は雨だと聞いていたのでどの辺りから雨なのか車窓を眺めていたら、
静岡から雨が窓に当たるようになりました。
新横浜に定刻通り到着。地下鉄で最寄駅まで戻りバスで帰宅。
あーぁ・・明日から現実の世界・・です。 次は何処に行こうかっなー。




                 ■拝観券

中宮寺 鞍馬寺 寂光院
吉野・蔵王堂 三千院 龍源寺 相国寺


■□今回訪れた社寺
奈良 金峰山寺蔵王堂、帯解寺、法隆寺、中宮寺、興福寺
京都 鞍馬寺、貴船神社、寂光院、三千院、大徳寺、今井神社、相国寺

奈良さんさくへ戻る