奈良の秘仏公開一覧

ガイドブック等で調べたものですが、漏れている秘仏公開・開扉もあると思います

東大寺 俊乗堂 俊乗上人坐像、阿弥陀如来立像
愛染明王坐像
7月5日、12月16日
八幡殿 僧形八幡神坐像 10月5日
勧進所阿弥陀堂 五劫思惟像 10月5日
開山堂 良弁僧正坐像 12月16日
三月堂 執金剛神立像 12月16日
興福寺 北円堂 弥勒菩薩、四天王像、法苑林・大妙相菩薩像
無著・世親菩薩像
4月28日〜5月5日
10月27日〜11月3日
三重塔内陣 千躯の板壁画、弁財天坐像 7月7日
南円堂 不空羂索観音像、法相六祖像、四天王像 10月17日
新薬師寺 本堂 香薬師如来像 12月15日〜3月21日
元興寺 智光曼荼羅図 10月22日〜11月7日
伝香寺 地蔵菩薩立像 3月8日〜3月12日、
7月23日
五劫院 五劫思惟阿弥陀仏坐像 8月1日〜17日
慈眼寺 聖観世音菩薩 2月初午の日、
3月初午の日
西大寺 愛染堂 愛染明王坐像 1月15日〜2月4日
4月第2土・日
10月28日〜11月11日
秋篠寺 大元堂 大元帥明王立像 6月6日
法華寺 本堂 十一面観世音立像 3月20日〜4月7日
庭園、客殿、慈光殿 5月1日〜20日
10月25日〜11月10日
絹本着色阿弥陀仏三尊仏 10月25日〜11月10日
不退寺 本堂 在原業平画像 3月1日〜20日
5月1日〜20日
10月25日〜11月10日
多重塔 5月28日(業平忌)
海竜王寺 本堂 絹本著色毘沙門天像、文殊菩薩立像 10月25日〜11月11日
十一面観音立像
般若寺 宝蔵堂 寺宝展、十三重石塔発見如来像 4月29日〜5月10日
10月26日〜11月10日
如来立像 5月1日〜30日
大安寺 嘶堂 馬頭観音立像 3月1日〜31日
4月29日〜5月10日
本堂 十一面観音立像 10月1日〜11月30日
信貴山
朝譲孫子寺
宝物殿 信貴山縁起絵巻 10月27日〜11月10日
本尊・毘沙門天立像 1月1日〜16日
7月1日〜5日
宝山寺 聖天堂 毎月第2日曜日、16日
霊山寺 十一面観音 10月23日〜11月第2日曜
薬師三尊像 1月1日〜3日
10月23日〜11月第2日曜
三重塔 内壁画 10月23日〜11月第2日曜
浄瑠璃寺 本堂 吉祥天女像 1月1日〜15日
3月21日〜5月20日
10月1日〜11月30日
三重塔 薬師如来坐像 1月1日〜3日、毎月8日
灌頂堂 大日如来 1月8〜10日
岩船寺 宝物館 寺宝特別展 4月29日〜5月10日
10月26日〜11月8日
海住山寺 五重塔 国宝仏 11月1日〜4日
薬師寺 大宝蔵殿 吉祥天女画像 1月1日〜15日
10月8日〜11月10日
東塔 東塔内陣 毎月第3日曜
(9時〜12時)
西塔 西塔内陣 3月1日〜20日
(11、13、15時)
唐招提寺 新宝蔵 如来形立像 3月下旬〜5月下旬
10月22日〜11月22日
御影堂 鑑真和上坐像 6月5日〜7日
礼堂 10月21日〜23日
喜光寺 弁天堂 宇賀神王ご神体 7月29日〜31日
松尾寺 役行者像 9月第1日曜〜7日
千手千眼観世音菩薩 11月3日
法隆寺 聖霊院 聖徳太子坐像、侍者像 3月22日〜24日
夢殿 救世観音 4月11日〜5月18日
10月22日〜11月22日
上御堂 釈迦如来坐像 11月1日〜3日
多宝塔 大日如来像
伝法堂 阿弥陀三尊像 3月22日
大宝蔵殿 秘宝展 9月下旬〜11月下旬
吉田寺 多宝塔 大日如来像 9月1・2日、11月1日〜3日
帯解寺 清和閣 不動明王、三面六臂大黒天像、
春日赤童子画像、寺宝展
3月1日〜15日
11月1日〜8日
本堂 虚空蔵菩薩像、薬師如来像
正暦寺 本尊:薬師如来倚像 4月18日〜5月4日
12月22日
薬師如来倚像・仏画 11月1日〜30日
薬師如来倚像仏画 11月1日〜30日
長岳寺 大地獄絵開帳 10月23日〜11月30日
安部文殊院 弁財天像 11月1日〜30日
安部晴明坐像
御影堂 特別公開 12月22日
金閣浮御堂 秘仏:十二天特別御開帳 4月29日〜5月6日
聖林寺 宝蔵天、弁財天 1月1日〜3日
観音浄土図 11月1日〜30日
談山神社 社宝特別展 4月1日〜5月31日
10月1日〜11月30日
神廟拝所昇殿 宝物
長谷寺 宗宝蔵 寺宝 4月1日〜5月31日
10月1日〜11月30日
室生寺 宝物・曝涼展 8月〜立秋の日
船宿寺 本尊・薬師如来 5月3日
栄山寺 本尊・薬師如来坐像 4月25日〜5月5日
10月25日〜11月3日
阿日寺 恵心忌(地獄絵特別公開) 7月10日
福応寺 本尊・仮仏 7月9日
l城寺 阿弥陀如来立像 5月1日〜31日
當麻寺 中之坊 客殿絵天井画 10月1日〜11月20日
岡寺 三重宝塔 特別公扉 10月中旬


秘仏公開は年によって日程が変わる場合がありますので、お出掛けの際は各社寺へご確認下さい。

■□奈良さんさくへもどる□■