◎○ 京都・大原

(2002−9−22)

友人と京都の秘仏公開があるんだよと話していたら
「京都へ行こうよ、日帰りでさー」と盛り上がり、
JR東海の「1day京都」を利用することにしました。
始発の「のぞみ」限定。帰りの時間は自由(のぞみ)
おみやげ、昼食、体験の3種類から1つ選べるので、迷わず?食事を選んだ(笑)

当日の朝、地下鉄の駅で待ち合わせ。地下鉄も始発です。早い!
まだ暗い内に家を出る。地下鉄の入口は、まだシャッターが下りていたし
風も強い、シャッターも開いてないので中にもは入れず
何処に居ようと・・・辺りをウロウロ。
朝食用におにぎりや飲み物をコンビニで調達して時間を潰してました。
友人と落ち合い、地下鉄で新横浜まで。
地下鉄の始発の電車はガラーンとして空席が目立ってました。
そりゃそうだよねー。始発で満員だったら怖いよ。
新幹線の中で朝食を取り、お喋りをしているとあっと言う間に京都駅。

地下鉄とバスを利用できる1日乗車券を購入。
地下鉄に乗り、北大路駅で下車。改札を抜けた柱に、
「北大路から大原行きのバスは運行してません」と張り紙が・・・。
「えぇ〜?!」駅員さんに尋ねると6月1日で中止になったとの事。
2001年のガイドブックだから仕方ないね。と言いながら
そのまま戻って地下鉄に乗り、終点の国際会館駅まで。
バス停には人がいっぱい並んでいたので、慌てて後ろに並びました。
この分だと、あと一回は待たないと乗れないかなぁと思っていたら
どうにかバスに乗れ一安心。ギュウギュウ詰めのバスは大原へ。
車窓から畑の土手に彼岸花の群生が見える。
こんなに咲いているのを初めて見たが、ちょっと怖い感じがしました。
大原らしい? コスモスも沢山


「三千院」で秘仏公開中だからなのか、人、人、人(その中の2人だけど)
参道には観光客の溢れていましたし、その先のお寺の入口でも長蛇の列。
秘仏は人が多くて通りかがりに拝見。という感じでした。
朱印を頂き、お庭を拝見する。ここも人が多いのでユックリは出来ませんでした。
早々に場所を明け渡して外へでることにしました。(見たいのは皆さん一緒だからね)
参道脇の苔庭には、小さな仏像が沢山。様々な表情をしている。
金色不動堂、観音堂へ。野外でお点前をしていたので、
お抹茶を頂く。お菓子が美味しかった。
お抹茶を頂いた後、他の飲み物が欲しくなるのはナゼ?
バスに乗り、出町柳駅前で下車。
小さい石仏が佇んで.. お点前を頂いてホッと。


学問の神様にお守りを頂くために、
「北野天満宮」に。
無事お参りを済ませ、お守りも購入。
黒光のする牛も撫でて御利益倍増のお願いを・・・。
昼食の予約時間が迫り、熊野神社前までバスで移動。
キンピカの燈籠 ひっそりと狛犬の番犬
此処にも... あそこにも...


予約時間ギリギリに到着。
「六盛」で手をけ弁当を食べました。
竹篭に盛られた料理は、小さくて、可愛い感じで、見た目でも満足!

四条河原の新京極通りにある「左馬」で、
油取り紙を購入し、地下鉄に乗り京都駅まで。
地下でお土産を買って、新幹線のホームへ。
京都の話をしながら、楽しい時間をすごしているうちに、
新横浜に到着。地下鉄に乗換えて帰途へつく。

気ままにさんさく