@寛ぎの時間・・・
萩の寺として有名な宝戒寺。
屋根には北条紋の三つ鱗があり、北条家代々の
屋敷跡に後醍醐天皇が足利氏に命じて建立したお寺です。
往時は敷地も広かったと思いますが、今ではコジンマリとした寺領。
境内には、色んな花々が咲いて訪れる人を楽しませてくれます。
参道脇に梅の木が数本あります。その中の一本の木は、
「思いのまま」という名前で呼ばれています。
紅白の花を付けるが、毎年微妙に花の位置が違うのが名前の由来らしいです。
 |
 |
おもいのままの梅の木 |
千社札がいっぱい |
小町大路を海の方へ歩いて行くと、夷橋に辿りつきます。
左に行くと妙本寺。
ここは鎌倉の中で、一番お気に入りのお寺。
鬱蒼とした木立から木漏れ日が注ぐ参道を歩いて行くと急に視界が広がる。
ここは比企一族の墓所がある所。わずか1歳で逝った一幡の袖が納められています。
袖塚が、悲しい比企一族の物語を伝えているような気がします。
ひっそりとした境内、陽だまりと心地よい風と吹かれながら本堂の廊下で本を読む。
雑多な事から解き放たれて、静かな時間が流れていく、至福の時です。
気が付くと、陽が傾きかけていたりするので、慌てて帰る事もしばしば・・・。
時間がある時は、必ず立ち寄るお寺です。
 |
ここでボーと過すのが好きです。 |
 |
 |
祖師堂から山門を。 |
笹りんどうの紋 |
◎cafe花小町 |
カフェ |
ランチプレートやケーキセットが美味しい |
◎谷口屋 |
おにぎり屋さん |
おにぎりセット、甘味もある。 |
鎌倉さんさく