◎○ 扇ヶ谷 ○◎ |
@彼岸花の便りを聞いて・・・
北鎌倉から亀ヶ谷切り通しを通ってゆくと、だんだん急坂になってきます。
亀も転ぶ坂道という由来があるらしく、雨の日は人も転びそう・・・。
坂の横には、誰が置いたのか、椅子が置いてあります。
「おつかれさま。一休みしてね」という優しい気持ちが伝わってくるような気がします。
私の故郷も階段と坂の街なので、阪の途中に誰かが置いた休憩用の椅子があります。
同じような事がここにも・・・と。ちょっと嬉しい気持ちになりました。
坂道を下ってゆくと源頼朝の姫、大姫ゆかりの地蔵菩薩を祀っている岩船地蔵堂があります。
右に行くと海蔵寺。
赤い番傘のところに拝観料を入れて自己申告で境内に入ります。
ズルする人っていなのかしらと他所事ながら心配。
薬師三尊像は浄智寺から移されたと伝えられています。
本堂裏には池を中心とした素敵な庭園があるようですが、残念ながら非公開。
本堂脇から僅かに垣間見ることができます。花の寺で有名ですが、鎌倉には珍しい苔が
あちらこちらに点在していて綺麗です。
地蔵堂まで戻り暫く歩いて住宅街に入ると浄光明寺。
アジサイの頃、不動堂までの参道は紫色で染まってしまうほど・・・。
拝観日が決まっている阿弥陀堂は、源頼朝が中尊寺を模して建立した永福寺から
移築されたと伝えられています。
阿弥陀三尊像は鎌倉時代独特の彩色が施されているそうです。
観光客が訪れる事の少ないお寺です。
観光客が訪れる事が少ないお寺 阿弥陀堂
踏み切りを渡ると英勝寺。門に葵の御紋が付いている、徳川家縁のお寺。
代々水戸徳川家の姫君が住寺されていたそうです。
往時は今よりもずい分寺領が多かったようですが、今は鎌倉の一角にヒッソリと佇むお寺。
境内のいたるところに咲いている彼岸花は圧巻です。
赤い彼岸花が群生している中で、黄色い彼岸花が数本頑張って咲いています。
黄色というよりもオフホワイトのような色かなぁ。
いつもは静かな境内も、この時期はカメラマンで賑わっています。
黄色い彼岸花 赤い彼岸花
すこし歩くと寿福寺。鎌倉五山の第三位です。
朱塗りの少し残る山門を抜けて、夏でもヒンヤリする木立の参道を歩いて行くと中門に。
仏殿は普段は非公開の為、拝見できませんが参道だけでも十分味わいのあるお寺です。
朱印をお願いする時は、脇の柵から中に入いって行くと窓があり、呼び鈴を押します。
帰り道には、チラッと境内を垣間見る事ができます。
仏殿の境内は5月の連休に数日、を公開しています。仏殿自体は硝子窓越しに
中を見ることが出来ます。
非公開の本堂
5月連休の数日のみ公開
外門 石畳の参道
◎ほたるの小路 喫茶店 テーブル席2つ、カウンターとコジンマリした店内。
手作りのケーキが美味しい