ごりやくゾーン

困ったときの。。。奈良のお寺、神社の御利益で・・・

学業成就・
芸事上達
菅原天満宮 全国で最も古い第一号の天神さん 近鉄西大寺駅から徒歩15分
般若寺 知恵の文殊さん JR・近鉄奈良駅から奈良阪方面行きバス般若寺下車、徒歩5分
秋篠寺 伎芸天女は幅広い芸の願い事を叶えてくれる 近鉄西大寺駅から押熊行きバス秋篠寺下車
称名寺 村田珠光が若い時代、僧として過した寺。
わび茶の祖
近鉄奈良駅から徒歩8分
奈良豆比古神社 ご祭神:春日王
春日舞を築いた人
JR・近鉄奈良駅から奈良阪方面行きバス奈良阪下車、徒歩5分
弘仁寺 本堂正面に算額が架けられている。
知恵の虚空蔵さんとして親しまれている。
JR・近鉄奈良駅から米谷町行きバス高樋町下車、徒歩5分
賣太神社 ご祭神:稗田阿礼
驚愕な記憶力で知られる
JR郡山駅から徒歩15分
久延彦神社 ご祭神:久延毘古命 JR三輪駅から徒歩7分
安部文殊院 日本三大文殊のひとつ。安倍晴明縁の寺 JR・近鉄桜井駅から岡寺行きバス安倍文殊院前下車
門僕神社 ご祭神:芸能の神様、天宇受賣命 近鉄榛原駅からバス曽爾村役場前下車、徒歩3分
金剛山葛木神社・転法輪寺 神仏混淆の霊峰
文殊の矢と文殊利剣のお守り
近鉄富田林駅より金剛山ロープウェイ行きバス終点下車、ロープウェイ乗換え山上駅から徒歩30分
栄山寺 菅原道真の撰、小野道風の書が刻まれた梵鐘(平安三鐘) JR五条駅から西阿太行きバス栄山寺下車
天河大弁財天社 能楽に縁が深い 近鉄下市口駅から中庵住行きバス天川大弁財天社下車、徒歩5分
縁結び・
子授け・
安産
春日大社・夫婦大国社 出雲から大国さん夫婦を招いて祀った唯一のご夫婦大国さま JR・近鉄奈良駅から春日大社本殿行きバス終点下車
西大寺 愛染堂は愛の神様
愛染明王が安置されている
近鉄西大寺駅南口から徒歩3分
帯解寺 安産祈願の寺として有名
天皇家にも岩田帯を献納
JR帯解寺駅から徒歩5分
千光寺 女性は鉄の下駄を履いて3歩くと玉の輿に。
男性は鉄の錫杖を持上げると良縁
近鉄元山上口駅から徒歩40分
聖林寺 子安延命地蔵尊にお参りする時
赤い座布団に女性、白い座布団に男性が座って祈願すると子宝に恵まれる
JR・近鉄桜井駅から多武峰・談山神社行きバス聖林寺下車、徒歩3分
青蓮寺 再会寺の別名を持つ、中将姫縁のお寺 近鉄榛原駅から菟田野町行きバス終点下車
飛鳥坐神社 おんだ祭りで配られる福の紙を自宅に持ち帰ると子が授かるといういわれがある。 近鉄橿原神宮前駅から岡寺行きバス飛鳥大仏下車
村野坐弥富都比売神社 ご祭神:三穂津姫命と大物主命の夫婦の神様 近鉄田原本町駅から徒歩40分
安産寺 地蔵菩薩を安置。ご開帳1月24日、8月第4日曜 近鉄三本松駅から徒歩8分
吉野水分神社 豊臣秀吉や本居宣長も参ったという神社 近鉄吉野駅からロープウェイ吉野山駅下車、徒歩1時間
龍象禅寺 行基が興したお寺。自ら刻んだ安産地蔵が本尊 JR帯解駅から徒歩3分
法楽寺 桃太郎のモデル吉備津彦命s出身地にあたるお寺 近鉄黒田駅から徒歩5分
浄願寺 正面に慈悲の像、子授地蔵が安置 近鉄新庄駅から徒歩40分
商売繁盛・
開運招福
漢國神社・林神社 日本でただ一社の饅頭の神様 近鉄奈良駅から徒歩5分
宝山寺 商売の神様。生駒の聖天と親しまれている 近鉄生駒駅からケーブル宝山駅下車
信貴山朝譲孫子寺 60mの闇の中を無事歩き通せたら幸運が巡ってくるそうです。 近鉄信貴山下駅から信貴山行きバス終点下車、徒歩15分
大神神社 ご祭神:大国主神
参集殿にあるなで兎をなでて御利益を。。
JR三輪駅から徒歩7分
談山神社 ご祭神:大化の改新で有名な藤原鎌足公 JR・近鉄桜井駅から談山神社行きバス終点下車、徒歩3分
橿原神宮 ご祭神:神武天皇 近鉄橿原神宮前駅から徒歩5分
鏡作坐天照御魂神社 ご祭神:天照國照彦火明命 近鉄田原本駅から徒歩15分
宇太水分神社 三柱の神様が祀られている
水に関わる職業の方の参拝が多い
近鉄榛原駅から菟田野町行きバス古市場水分神社下車
子嶋寺 大黒天の右の俵をなでると七福
左の俵をなでると七難を逃れられる。
近鉄壷阪山駅から徒歩10分
丹生川上神社三社 水の神様として信仰を集めている 近鉄大和上市駅から湯盛温泉杉の湯行きバス終点下車、徒歩15分
交通安全・
家内安全・
厄除け
慈眼寺 本尊の聖観世音菩薩は厄除け観音として知られている 近鉄奈良駅から徒歩10分
唐招提寺 団扇は厄除けや雷、害虫も除してくれる 近鉄西ノ京駅から徒歩8分
海龍王寺 遣唐使玄ムが初代の住持
旅行、留学、交通安全のご利益でしられる
JR・近鉄奈良駅から西大寺駅・航空自衛隊前行きバス法華寺下車
矢田寺(金剛山寺) 紫陽花は地蔵菩薩の化身の花 近鉄郡山駅から矢田寺行きバス終点下車、徒歩10分
松尾寺 日本最古の厄除け霊場
厄除けの鐘を開放してある
JR大和小泉駅・近鉄郡山駅からバス松尾口下車、徒歩30分
龍田大社 ご祭神:大気・生気・気・風力を司る風神と國御柱命。風に縁の深い神社 JR三郷駅から徒歩7分
龍田神社 主祭神:風雨を鎮め水難疫病を防ぐ神様 JR・近鉄王子駅から法隆寺方面行きバス竜田神社下車
廣瀬神社 ご祭神:若宇加能売命。水の神様 近鉄池部駅から徒歩約25分
笠山三宝荒神 かまどの神様として祀られる荒神さん発祥の神社。火の神様 JR・近鉄桜井駅から小夫行きバス笠荒神口下車、徒歩30分
大願寺 本尊:十一面観音菩薩は焼けずの観音として知られている。火災厄除 近鉄榛原駅から大宇陀行きバス終点下車、徒歩3分
岡寺(龍蓋寺) 開祖の義淵僧正は優れた法力の持ち主。災いを取除く 近鉄橿原神宮前駅東口から岡寺行きバス終点下車、徒歩10分
如意輪寺 本尊:如意輪観世音菩薩は難切り不動尊として慕われている 近鉄吉野駅からロープウェイ吉野山駅下車、徒歩30分
健康・長寿 薬師寺 聖観音菩薩像をお参りすれば、女性は理想の男性に会える、男性は理想の男性になれるという。。 近鉄西ノ京駅下車すぐ
法華寺 守り犬は長寿のご利益もあると言われている JR・近鉄奈良駅から西大寺・航空自衛隊前行きバス法華寺町下車
新薬師寺 薬師如来像の目鼻が少し大きい事から目、鼻の疫病平癒にご利益があるという JR・近鉄奈良駅から市内循環バス破石町下車、徒歩10分
白毫寺 1月16日、無病息災のえんまもうで。7月16日、夏のえんまもうで。延寿、除命、息災、増益を祈願してくれる JR・近鉄奈良駅から市内循環バス高畑町下車、徒歩20分
大安寺 ガン封じ。6月23日の竹供養にふるまわれる笹酒の笹に抗がん成分が含まれている。 JR・近鉄奈良駅からバスシャープ行きバス大安寺下車、徒歩10分
霊山寺 病気平癒と弁財天の福徳開運 近鉄富雄駅から若草台・近鉄奈良駅行きバス霊山寺下車
石上神宮 心と身体の健康を司る神様がお祀りされている JR・近鉄天理駅から徒歩30分
吉田寺(ぽっくり往生の寺) 本尊:境内に生えていた栗の木から作った丈六阿弥陀如来像 JR王子駅・近鉄筒井駅からバス竜田神社前下車、徒歩5分
阿日寺 僧都が刻んだ阿弥陀仏は無病息災・長寿の守護 近鉄五位堂駅から徒歩20分
久米寺 下の病を除き、健康長寿をまっとう出来るという箸がある 近鉄橿原神宮前駅徒歩5分
室生寺 近くの龍穴神社など共に雨や水をもたらす神の宿るところとして崇められてきた 近鉄室生口大野駅室生寺行きバス室生寺前下車、徒歩3分
おふさ観音 伝説の観音様は病気を取除き現世ご利益の観音様として厚い信仰を今に伝えている JR畝傍駅から徒歩10分。
又は近鉄大和八木駅からバス小房下車、徒歩5分町
壷阪寺(南法華寺) お里・澤市の壷坂霊験で有名。目との関係が深いお寺 近鉄壷阪山駅から壷阪寺行きバス終点下車
吉野脳天大神(龍王院) 目、耳、鼻の病気平癒にご利益があるという。化身の姿が蛇だったことから生卵のお供えが多い 近鉄吉野駅からロープウェイ吉野山駅下車、徒歩30分
一言成就・
諸願成就
東大寺 大仏殿奥の柱の穴を通り抜けると幸福になれるとか。。 JR・近鉄奈良駅から市内循環バス大仏殿春日大社前下車、徒歩5分
興福寺 仏が持っている綱で全ての願い事を叶える。隣の一言観音でお願いしておけばより安全かもしれない 近鉄奈良駅から徒歩5分
御厨子観音妙法寺 遣唐使吉備真備の創建。安全祈願所として知られている。 近鉄大福駅から徒歩15分
葛城坐一言主神社 いちごんさんとして親しまれている。欲張りな人の願い事は聞き入れないが一言の願いなら何でも叶えてくれるという神様 JR・近鉄御所駅から名柄行きバス上名柄下車、徒歩5分



□■奈良さんさくへもどる□■