♪2001年 演奏記録♪
このページに於ける全ての内容に関して、無断での転載・使用は固くお断りします。
♪2001年12月22日(土) 「みんなでいっしょに年忘れ
A year end
party」 pm. 5:00〜7:30
場 所 / 横浜市港南区 港南国際交流ラウンジ
(京浜急行・横浜市営地下鉄 上大岡駅)入場料 / 無料 プログラム / ・宮城道雄 作曲 <春の海>
箏:安藤珠希 ヴァイオリン:田中まり
♪2001年12月 7日(金) 「学習院学校公演」 pm.
2:30〜 3:05
場 所 / 学習院 入場料 / 非公開 プログラム / ・箏曲山田流 <編曲都の春>
・宮城道雄 作曲 <瀬音>
箏:伊藤まなみ 十七絃:安藤珠希
・宮城道雄 作曲 <春の海>
箏:安藤珠希 尺八:松崎充孝
・長唄 <神田祭>
♪2001年12月 5日(水) 「日本の響き」 pm. 6:30〜
場 所 / ABC会館ホール(芝公園) 入場料 / 3000円 プログラム / ・牧野由多可 作・編曲 <日本の心「山田耕筰のうた」>
難波竹山・沢井忠夫合奏団・千代田レディースアンサンブル
・沢井忠夫 作曲 <情景三章>
箏:横山佳世子
・八橋検校 作曲 <八段の調>
箏:林智子 尺八:難波竹山
・宮城道雄 作曲 牧野由多可 編曲 <編曲 砧>
砂崎知子・箏志会
・長沢勝俊 作曲 <箏三重奏曲>
井原潤子 樋口真知子 和久文子
・沢井忠夫 作曲 <楽>
箏:石垣清美
・宮城道雄 作曲 <今日のよろこび>
箏:安藤珠希 十七絃:安藤政輝
・砂崎知子 作曲 <祈りの夏>
砂崎知子
・三ツ橋勾当 作曲 <松竹梅・巣籠>
萩岡松韻・鈴木厚一・大間隆之・藤井治童
♪2001年12月 4日(火) 「芸大定期」 pm.6:00〜
場 所 / 奏楽堂(東京芸術大学内) 入場料 / 1800円 プログラム / ・箏曲山田流 <編曲 都の春>
・尺八 <衆籟>
・箏曲生田流 宮城道雄 作曲 <防人の歌>
箏独奏:安藤政輝
第一箏:吉川さとみ 下平波留美 針ヶ谷つぐみ
安藤珠希 井口朋 錦織雅世 板橋美季
菊入智佳子 渡辺美貴子 大森孔美子
熊代七重 南海景子 橋本みぎわ
第二箏:大浦美紀子 新宮順子
伊藤まなみ 山岡美奈子 大長洋子
新福かな 吉原佐知子 窪田綾 花岡聖子
鎌田美穂子 柴田真弓 平田紀子 渡邊香澄
十七絃:牧瀬裕理子 横山佳世子 大歳久美子
中川果林 星弓子
胡 弓:中井猛
尺 八:川瀬忠輔 神令 高須理恵 松崎充孝
石垣秀基 櫻井理香
打 物:越後眞美
・日本舞踊・長唄・清元・邦楽囃子 <春夏秋冬>
・能楽 <船弁慶>
♪2001年11月16日(金) 「作曲科学内演奏会」 pm.2:00〜
場 所 / 奏楽堂(東京芸術大学内) 入場料 / 無料 プログラム / ・山田香 作曲 <Fragments of blue 〜for KOTO and computer>
箏:安藤珠希 computer:山田香
リハーサル風景より
♪2001年11月 6日(火) 「学内演奏会」 pm.12:30〜
場 所 / 奏楽堂(東京芸術大学内) 入場料 / 無料 プログラム / ・芳沢金七・若村藤四郎 作曲 <石橋>
箏:錦織雅世 三絃:針ヶ谷つぐみ
・宮城道雄 作曲 <中空砧>
箏:大長洋子
・光崎検校 作曲 <夜々の星>
箏:大歳久美子 三絃:伊藤まなみ
・宮城道雄 作曲 <水の変態>
箏本手:吉原佐知子 箏替手:安藤珠希
・石川勾当 作曲 八重崎検校 箏手付 <八重衣>
箏:井口朋 三絃:針ヶ谷つぐみ
・宮城道雄 作曲 <手事>
箏:新福かな
・菊崎検校 作曲 八重崎検校 箏手付 <西行桜>
箏:中川果林 三絃:横山佳世子
♪2001年11月 1日(木) 平成13年度 東京藝術大学音楽学部
附属音楽高等学校「定期演奏会」 pm.6:00〜
場 所 / 奏楽堂(東京芸術大学内) 入場料 / 無料(要整理券) プログラム / ・<糸竹参声>
・<岡康砧>
・牧野由多可 作曲 <琉球民謡による組曲>
第一箏:守時昌美 安藤珠希
第二箏:大西愛子 前川智世
十七絃:中村彩子
・<嵯峨の秋>
・ハチャトゥリアン 作曲 <ガイーヌより 剣の舞>
・リスト 作曲 <ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調>
・シューベルト 作曲 <ミサ曲第6番より キリエ、グローリア>
・ベートーヴェン 作曲 <交響曲第2番 ニ長調>
♪2001年10月20日(土) 「取手ミニコンサート」 pm. 2:00〜
場 所 / 白山公民館 入場料 / 無料 プログラム / ・雅楽 <太食調音取> <傾盃楽急>
笙:米澤もも 篳篥:新谷恵 龍笛:太田豊
・箏曲生田流 宮城道雄 作曲 <瀬音>
箏:伊藤まなみ 十七絃:安藤珠希
・尺八 <双宴>
第尺八:岩田卓也 第2尺八:松崎充孝
・箏曲山田流 <編曲都の春>
箏本手:横山章子 第1替手:原田志保子
第2替手:鈴木真為 三絃:武藤宏司
尺八:松崎充孝 笙:米澤もも 篳篥:新谷恵
♪2001年10月 4〜 5日(木・金) 「長崎県音楽教員のための講習会」 am.9:30〜pm.4:00
場 所 / 長崎県教育センター 内 容 / ・日本音楽指導者養成事業(第4期)
講義、実技演習、演奏会対 象 / 長崎県公立学校音楽科教員
♪2001年 9月16日(日) 「邦楽大演奏会」 pm.3:45〜pm.6:15
場 所 / 第6ホール(東京芸術大学内) 入場料 / 無料 プログラム / ・山本邦山 作曲 <彩画>
・中能島欣一 作曲 <新潮>
・<夕月船頭>
・<春の調べ>
・<勧進帳>
・宮城道雄 作曲 <日蓮> pm.5:30〜pm.6:00(予定)
箏独奏:伊藤まなみ
第一箏:井口朋 中川果林 錦織雅世
窪田綾 花岡聖子 大森孔美子
鎌田美穂子 柴田真弓 橋本みぎわ
戸塚朋華 永池あかり
第二箏:大歳久美子 新福かな 大長洋子
菊入智佳子 星弓子 渡邊美貴子
熊代七恵 平田紀子 細井美欧
山名玲璃
十七絃:横山佳世子 吉原佐知子 板橋美季
南海景子 渡邊香澄 田中郷子
尺 八:松崎充孝 神令 吉岡龍之介
岩田卓也 高須理恵 石垣秀基
桜井理香 後藤健志
胡 弓:安藤珠希
笙 :米澤もも
打 物:弘山光称
コーラス:声楽科有志
ソプラノ 笠原朋子 柏原美緒 首藤玲奈
高橋肖美 好田真理
アルト 江口真紀子 衛藤阿由香 栗山絵美
古賀裕子 望月万里亜
テノール 小野慶介 杉潤一郎 新津耕平
バス 大畑理博 柿本竜二郎 鬼無亮仁
後藤俊哉 小林昭裕 古城利史
ご来場頂きましたみなさま、どうもありがとうございました。合唱つきにも関わらず(あえて)指揮なしでやりました。
♪2001年 9月14日(金) 「合奏研究発表会」 pm.3:30頃〜pm.4:00
場 所 / 第6ホール(東京芸術大学内) 入場料 / 無料 プログラム / ・佐藤敏直 作曲 <ディベルティメント>
指 揮:佐藤敏直
T 箏:新福かな 板橋美季 花岡聖子 鈴木真為
U 箏:窪田綾 渡邊美貴子 菊入智佳子
十七絃:安藤珠希 吉原佐知子 星弓子
三絃T:荒井美由貴
三絃U:樋口里実
尺八T:岩田卓也 神令
尺八U:吉岡龍之介
篠 笛:安藤紅
打楽器:島村聖香 渡邉理恵
雨の中ご来場頂きましたみなさま、どうもありがとうございました。合奏研究指導の佐藤先生指揮のもと、生田流・山田流・長唄・尺八・打楽器(洋楽)専攻者での合奏でした。
♪2001年 9月14日(金) 「箏のこんちぇるとU」 pm.12:30〜pm.1:20
場 所 / 第6ホール(東京芸術大学内) 入場料 / 無料 プログラム / ・宮城道雄 作曲 池辺晋一郎 編曲 <春の海>
・宮城道雄 作曲 松平頼則 編曲 <盤渉調箏協奏曲>
指揮:三ツ橋敬子 箏:安藤珠希
管弦楽:21Cフィルハーモニーオーケストラ
雨の中ご来場頂きましたみなさま、どうもありがとうございました。去年の芸祭で箏コン(唯是震一作曲「箏協奏曲第2番」と宮城道雄作曲、近衛秀麿・直麿編曲「越天楽」)をやりましたら、オーケストラのメンバーから「また是非やろうよ」という声があがり、今回の企画となりました。指揮者は中高の後輩でもある三ツ橋さんに、コンサートマスターには同学年で野村学芸財団「あらえびすの会」でもご一緒の長岡聡季さんにお願いしました。ホールがとれなかったため、邦楽の合奏室で練習ということもありましたが、指揮者はじめ、オーケストラのメンバーも楽しく演奏できました。芸祭パンフレットにはホールを取っている時間、10:30〜という時間が載ってしまっていたために、ご迷惑をおかけしてしまった方には本当にすみませんでした。
♪2001年 8月28〜29日(火・水) 「長崎県音楽教員のための講習会」 am.9:30〜pm.4:00
場 所 / 長崎県教育センター 内 容 / ・日本音楽指導者養成事業(第3期)
講義、実技演習、演奏会対 象 / 長崎県公立学校音楽科教員
♪2001年 7月15日(日) 「世田谷三曲協会」
場 所 / 世田谷区民会館大ホール 入場料 / 無料 プログラム / ・宮城道雄 作曲 <うてや鼓>
♪2001年 6月29日(金) 「三輪田学園 邦楽鑑賞会」
場 所 / 三輪田学園講堂 入場料 / 非公開 プログラム / ・雅楽 <平調音取> <林歌>
・能楽 <小袖曽我> <羽衣> <鞍馬天狗>
・生田流 宮城道雄 作曲 <さくら変奏曲>
第一箏:伊藤まなみ 第二箏:安藤珠希 十七絃:横山佳世子
・生田流 宮城道雄 作曲 <落葉の踊>
箏:伊藤まなみ 三絃:安藤珠希 十七絃:横山佳世子
・尺八 <鹿の遠音>
・山田流 <紅衣>
・長唄 <夜遊楽>
♪2001年 6月24日(日) 「伶風会尺八演奏会」 am.10:30〜pm.7:30
場 所 / 東京証券会館ホール(茅場町駅下車) 入場料 / 無料 プログラム / ・宮城道雄 作曲 <春の夜> 11:15頃
尺八:細川泰史 箏本手:安藤政輝 箏替手:石井まなみ
・宮城道雄 作曲 <千代の寿> 12:45頃
尺八:仙石翔鳳・小倉筑鳳・坂口伶鳳 箏:安藤珠希 三絃:石井まなみ
・宮城道雄 作曲 <比良> 1:45頃
尺八:池上道風 箏:安藤珠希 三絃:石井まなみ
・長沢勝俊 作曲 <飛騨に寄せる三つのバラード> 3:30頃
尺八:細山伶観 第一箏:安藤珠希 第二箏:石井まなみ 第三箏:安藤政輝
十七絃:安藤晃英
・宮城道雄 作曲 <高麗の春> 5:30頃
尺八:中村伶華 箏:安藤珠希 三絃:安藤政輝
・宮城道雄 作曲 <秋の草> 6:45頃
尺八:坂口伶鳳 箏高音:安藤珠希 箏低音:石井まなみ 十七絃:安藤晃英
・滝澤憲一社中、福田種彦・福田千栄子社中、井口秀鳳社中
茶の湯音頭、新娘道成寺、松風、秋の曲、都踊、鹿の遠音、笹の露、八重衣、
御山獅子、他 全36曲
<高麗の春>の尺八を吹いた中村さんに「本気でやりあえて、楽しく演奏できました」と言われました。同じく伶風会の土山さんからは「来年もよろしく」と。次回は2002年6月30日(日)東京証券会館(茅場町駅下車)です。長い演奏時間にもかかわらずご来場頂きましたみなさま、どうもありがとうございました。
♪2001年 6月 5日(火) 「芸大定期」 pm.6:30〜
場 所 / 奏楽堂(東京芸術大学内) 入場料 / 1800円 プログラム / ・雅楽 <黄鐘調音取><海青楽>
・能楽 舞囃子<安宅> 独鼓<西王母>
・箏曲(生田流) 菊岡検校 作曲 八重崎検校 箏手付 <御山獅子>
箏:安藤政輝・新宮順子・下平波留美・安藤珠希・井口朋・新福かな
三絃:牧瀬裕理子・大浦美紀子・吉川さとみ・針ヶ谷つぐみ・伊藤まなみ
横山佳世子・中川果林・大長洋子・星弓子
・尺八 山本邦山 編曲 <雲井獅子幻想>
・箏曲(山田流) 中能島松声 作曲 <七福神>
・長唄 山田抄太郎 作曲 <橡の木>
今回の演奏は舞台上で(去年、一昨年はオケピットでした)しかも幕つきでした。オケピットで弾くのとは違い、同じ箏のパートや三味線の音が聞こえたので弾きやすかったです。O先生から「御山獅子は、落ち着いた、良い曲でした」との感想を頂きました。ご来場頂きましたみなさま、どうもありがとうございました。
♪2001年 6月 1日(金) 「森の会」 pm.6:30〜
場 所 / 朝日生命ホール(新宿西口) 入場料 / 3000円 プログラム / ・三橋勾当・峰崎勾当 作曲 <根曳の松>
箏:安藤珠希 久野木史恵 新井智恵 瀧口舞衣子
三弦:中井智弥 身崎有希子 吉永真奈 荒関裕子
託見育子 芳賀真由美 奥村美野
・宮城道雄 作曲 <落葉の踊>
箏:高橋澄子 三弦:榑松志保美 十七絃:佐野奈三江
・光崎検校 作曲 <五段砧>
箏高音:藤木豊乃・岩城弘子
箏低音:三森正子・村田章子
・肥後一郎 作曲 <箏十七絃合奏の為の嬉遊曲>(舞台初演)
編成 箏TA・B 箏UA・B 箏VA・B 十七絃A・B
・峰崎勾当 作曲 <残月>
三弦本手:富山清琴 三弦替手:藤井泰和 尺八:青木鈴慕(特別出演)
・北爪道夫 作曲 <巡り歌−ことばの旅・U−>(委嘱初演)
箏:西陽子・河原伴子・早川智子・宮崎美枝子
三弦:松井美千子・菊森美穂・小池典子・多々良香保里・柴田つぐみ・高橋佳子
十七絃:竹澤悦子・黒川真理
新卒業生として最初に1曲。1回弾くだけで24分かかる大曲を全曲、弾かせていただきました。「若々しい演奏でよかった」との感想を頂きました。演奏会運営に関わった方々、またご来場くださった方々、どうもありがとうございました。
♪2001年 5月25日(金) 「N大附属 教育実習での鑑賞授業」 pm.1:30〜3:20
場 所 / N大附属 音楽室 入場料 / 授業内のため非公開 プログラム / ・宮城道雄 作曲 <手事>
箏:安藤珠希
Fさんが教育実習で鑑賞の授業をやる時に、自分では弾けないので実際に弾いてほしい、という依頼を受けて、授業に弾きに行ってきました。6時間目では、隣の音楽室で合唱の授業を受けていた他の学年の人も加わっての鑑賞授業となりました。生徒は生の演奏に触れることができ、とても喜んだそうです。このような機会を作ってくださったFさん、本当にどうもありがとうございました。
♪2001年 5月 9日(水) 「JAアフタヌーンコンサート」 pm.0:20〜0:50
場 所 / JAアートホール(虎ノ門) 入場料 / 無料 プログラム / ・宮城道雄 作曲 <春の海>
箏:安藤珠希 尺八:松崎充孝
・宮城道雄 作曲 <瀬音>
箏:伊藤まなみ 十七絃:横山佳世子
・増渕任一郎 作曲 <紅衣>
箏:原田志保子 尺八:松崎充孝
会社の昼休みの時間を利用してのコンサートでしたが、230人ちょっとのお客様がいらしていました。どうもありがとうございました。
♪2001年 5月 2日(水) 「長唄新曲発表会」 pm.1:30〜
場 所 / 1−3−28 合奏室(芸大内) 入場料 / 非公開 プログラム / ・飯塚奈央 作曲 <雲流る>(初演)
尺八:岩田卓也 胡弓:安藤珠希 ヴァイオリン:高橋洋子 打楽器:渡邉理恵
ピアノ:飯塚奈央
・他
短い練習期間でしたが楽しんで演奏できました。いつも箏なので胡弓での初演は初めてでしたが、調絃を考えなくていい分、楽でした。演奏後、2,3日してもメロディーが頭の中でぐるぐる回っていました。
♪2001年 4月25日(水) 「日本の響き」 pm.6:30〜
場 所 / ABC会館ホール(芝公園) 入場料 / 3000円 プログラム / ・肥後一郎 作曲 <絲競(いとくらべ)>
三弦・箏・十七絃:深海さとみ・深海邦楽会・長沢勝俊 作曲 <北国雪賦 −かまくら ぼんてん−>
一箏:安藤珠希 二箏:坪井智子 三絃:石井まなみ 十七絃:横山佳世子・沢井忠夫 作曲 <URUMA U>
尺八:石垣征山 一箏:樋口真知子・宮崎孝子 二箏:和久文子・松村エリナ
十七絃:井原潤子・宮城道雄 作曲 <手事> 第1楽章 手事 第2楽章 組歌風 第3楽章 輪舌
箏:安藤政輝・沢井忠夫 作曲 <箏独奏のための 皎々>
箏:石垣清美・琴古流本曲 <虚空>
尺八:青木鈴慕(人間国宝)・竹内道敬 作詞 / 中田博之 作曲 <王昭君>
唄:萩岡松韻・今藤郁子 一箏:鈴木厚一 二箏:大間隆之
三弦:山登松和・田中奈央一 尺八:藤井治童 胡弓:高橋翠秋 打物:岸辺成一・牧野由多可 作曲 <日本の心 「桜と花と月と」>
指揮:ないとうひろお 尺八:難波竹山 箏・十七絃:沢井忠夫合奏団
合唱:千代田レディースアンサンブル
多くの方に「音が良かった」「綺麗だった」と言われました。この日も寒い中、ご来場いただきましてどうもありがとうございました。
O先生は「音、凄く良かった。ぞくっ!!と、したよ。何か私の顔面が熱くなってしまった。」 Oちゃんからは「かまくらの情景が目に浮かんでくるような音楽を、表情豊かな演奏で聞かせていただいて、とても楽しめました。」と感想をいただきました。
♪2001年 4月21日(土) 「同声会新人演奏会」 pm.2:00〜
場 所 / 奏楽堂(東京芸術大学内) 入場料 / 1500円 プログラム / 1.増渕任一郎 作曲 <西行風雅>
箏:鈴木真為 尺八:小湊昭尚(伴奏)
2.宮城道雄 作曲 <手事> 第1楽章 手事 第2楽章 組歌風 第3楽章 輪舌
箏:安藤珠希
3.バッハ=ブゾーニ 作曲 <シャコンヌ ニ短調 BWV1004>
ピアノ:石岡千弘
4.メシアン 作曲 <「鳥のカタログ」より]V ダイシャクシギ>
ピアノ:奥村友美
5.プロコフィエフ 作曲 <サルカスム 作品17>
ピアノ:大場温子
6.シマノフスキ 作曲
<「仮面」 Op.34より U.道化のタントリス V.ドン・ファンのセレナーデ>
ピアノ:久保はるな
7.バルトーク 作曲 <3つのチーク県の民謡 BB45b>
バルトーク 作曲 <ハンガリー農民の歌による8つの即興曲 作品20>
ピアノ:得能真奈
8.リスト 作曲 <バッハの名による前奏曲とフーガ>
オルガン:古賀智子
4月20日(金)夜 管・弦楽器・声楽、21日(土)午後 邦楽・ピアノ・オルガン、21日(土)夜 管・弦楽器・声楽と東京芸術大学音楽学部の推薦を受けた卒業生が出演し、同声会新人演奏会が行われました。そして、今年度から設置された「同声会賞」をいただきました。21日(土)、寒くて雨が降っている中ご来場下さいました皆様、どうもありがとうございました。
O先生は「今日は私と音の好みがあったみたいね。」 Oちゃんからは「お箏と向き合う真摯な姿勢が印象的でした。お箏の音を聴いていると、澄んだ気持ちになるような気がしました。」 Oさんからは「はじめて箏の生演奏をまじまじ見て楽しかったしすばらしかった。また聴かせて下さい。」とそれぞれ感想をいただきました。
このページに於ける全ての内容に関して、無断での転載・使用は固くお断りします。転載・使用の際は必ずご一報ください。