棟積み直しで耐震強化できます(谷に銅板が使用された例)
昔の瓦屋根は棟部分が屋根と一体化していないので、地震で棟が転げ落ちる心配があります。
現在は屋根下地から銅線でしっかり固定しますので安心です。
棟の積み直し工事のみも可能です
棟の積み直しは工事範囲で価格が変わります。雨漏りしている部分のみ積み直すのか、思い切って全ての棟と積み直すか。一部のみの積み替えは数万円から可能です。お気軽にご相談ください。
-
瓦屋根(谷に銅板使用)
谷付近からの雨漏り。あまり問題ない気もするが谷を良く見ると問題がある。銅板が使用されていて穴が開いていた。。
-
銅板を使用した谷
中央が谷板金。普通はトタンなどで造ってあるがこの家は銅板で造ってある。最近の酸性雨の関係で銅板に穴が開いている。谷板金の交換が必要
-
谷部分を解体
谷板金を外した所
-
谷部分の様子
下葺きは写真のように昔の仕様。最近なら防水シートが敷いてあるので雨漏りしにくい。
-
解体中の棟の様子
旧棟を解体中。棟下から伸びる銅線がないのがわかる。昔の棟は棟部分だけが地震で落ちる場合が多い
-
新しい谷を設置
谷板金を新しく設置。以前より少し幅を大きくする。必要な個所は防水シートも入れる
-
棟を積み直す
棟瓦を積み直す。屋根下地の木部に直接銅線をつけたビスを打つ。この銅線で棟瓦を動かないようにする
-
棟積み直し中
銅線で各瓦を全て結びながら積み直しをする。これで下地から瓦がしっかり固定される。揺れても簡単にころげ落ちない。
-
完成写真
谷板金を交換。棟瓦を積み直して完成
-
トヨも銅が使用されている
この家はトヨも銅製。雨がトヨに落ちる部分に穴が開いているのがわかる。酸性雨の影響です