<平屋根の傷み写真~このような状態に御用心>
-
排水口のつまり
ベランダや屋上に多くの鉢植えを置くのもドロがつまる原因になるので注意する。定期的な掃除は必要!草ではなく小さな木が生えているのに驚く。
-
排水口廻りの水漏れ
発泡剤を注入すると思わぬ場所から発泡して出てくることが多い。時間がたつと排水口廻りは亀裂が多数あると考えた方がよい。ここが常にドロで埋まっている、乾かず常に水分が多い状態となるので建物が傷む
-
笠木部からの雨漏り
笠木部の立ち上がりがあまりにも少ないと、大雨の時に排水が追いつかず笠木部分から水が浸入する。この場合はシールをし定期的にシールを点検、打ち換えをするしかない
-
エラスタイトの傷み
エラスタイトと呼ばれるものが床継ぎ目に施工されている場合がある。浮いたり剥がれたりしていると状態が悪くなってる目安となる。(下に防水層があるのですぐ雨漏りはしない)再防水を考えても良い時期
-
塩ビシートの傷み
これは塩ビシート防水。シートの よれ がひどい。シート同士の接続部が剥がれていたり、引っ張られて破れている所も多く見られる
-
塩ビシートの傷み
これも塩ビシート。傷んでいないようにも見える。だが良く見ると亀裂がある(次の写真)
-
シートの亀裂
床の立ち上がり部に亀裂がある。水たまりの跡もあるので、雨降り時には漏ってると考えられる
-
笠木板金の継ぎ目
継ぎ目のカバーがずれている。メーカーの笠木はこうなっても水が入らないような構造になっている。しかし実際は指定どおりの工事がされているとは限らないので注意したい。(特に雨漏りしている場合)
-
塩ビシート
これも塩ビシート防水(アパート屋上)
-
塩ビシート
同じく反対側から見た所(排水口廻りの拡大写真が次の写真)
-
排水廻り拡大写真
排水口はつまり有り。白く見えるシールはお客様施工。これをシールしたら直ったとのこと。自分で屋上に上がれるなら定期的にメインテナンスが出来る。(シールはウレタンもしくは変性シリコンを使用すること
-
シートの継ぎ目の剥がれ
シートの継ぎ目が剥がれている。見た目は、平らでなんともないように見えるので注意が必要
-
シートの上に物を置く
これは工場の屋上。この写真では見にくいが、いらなくなったケースやスチール製のものが多数置いてある。防水層上に物を置くとその部分から傷むことが多い
-
シートの剥がれ
前の写真の現場。経年変化でシートの継ぎ目が剥がれている
-
床に直接立てた手すり
シール処理で修理した跡がある。経年変化で傷んでいる。床から直接柱などを立てないほうが良い。特に鉄の場合は床と接する所が必ず腐食する。雨漏り原因としては多い事例
-
排水口廻りの傷み
これも修理したが経年変化で傷んできている。排水口廻りはシールしても傷みが早いので注意する
-
笠木板金の傷み
笠木板金の継ぎ目のシールが完全に傷んでいる。釘も錆びている。シール処理して塗装する必要有(ここまで傷むと新しくした方が良いかも))メーカー製のもの以外はこうなる場合が多い。早めの点検が必要
-
笠木のクギの傷み
これも笠木板金のクギ。頭が浮いている。ここから雨が侵入する。笠木は板金を止めるクギは上から打たず、出来るだけ横から止めるようにすると良い。基本的に上から打つのは間違い
-
コンクリート床のひび割れ
クラック(亀裂)が激しいが直ちに雨漏りするわけではない(この下にもうひとつ防水層ある)この現場も他のヶ所だった。しかし他の所もかなり傷んでいるはずなので、防水工事を実施した方が安心
-
床に直接施工された柵
手すりが直接床から出ている。このように施工されている場合も多い。鉄部が錆びて腐ると、そこから水が浸入する。水道管やその他床から直接出ているのもがある場合、注意した方がよい