壁:ALC&ハウスメーカー系の建物の塗替え工事例
屋根:平屋根 6年ほど前に雨漏りを直した屋根の現状 キッチン(床は竹床)、トイレリフォームもご覧ください
<工事要点>
現状:ハウスメーカー建物 壁:ALC 目地亀裂などほとんどなし、壁の北側は汚れが目立つ。鉄部錆傷み普通。シート防水のベランダ一部から雨漏り。6年前に大屋根(平屋根:シート防水)の雨漏り修理済み
工事内容:埼玉県さいたま市 2002年5月屋根防水 2008年4月ベランダ防水、外壁塗装、キッチン、トイレリフォーム
- ベランダの雨漏り修理(シート防水で改修)。大屋根点検(トップコート塗布)
- ALC壁は亀裂、目地のシールに注意しながら塗装。壁は日本ペイント 水性シリコンセラUVを使用
- 鉄部錆はケレンを充分に行い、エポキシ系錆止め、ウレタン塗装をする(現在ならシリコン塗装)
- エアコン配管は取外して、配管後ろも塗り残しないように施工
- 玄関側雨戸は1階2階とも動きが悪いので、全て雨戸のみリフォーム。古い雨戸は戸車のみの交換が出来ない場合が多い
- トイレやキッチンもリフォームするのでトイレドア枠やキッチン天井も塗装した
- トイレ床はTOTO ハイドロセラフロア、キッチン床に竹(バンブー)フローリングを使用した。珍しいので紹介します
<ポイント>
6年前改修した大屋根の点検(シートの継ぎ目、排水口廻りを念いりに)。今回雨漏りしているベランダの雨漏り修理を完璧に行うことが重要。塗装は壁や鉄部廻りは特にひどい所はないので、基本に忠実に塗装すれば大丈夫
<予算>
壁塗装のみ 約65万円 (防水、雨戸交換除く)(2008年)
-
施工6年後の平屋根
(6年後の平屋根:トップコート施工前)6年前雨漏りしていた平屋根、シート→シートで雨漏り修理をした。6年経っても継ぎ目などの大きな破綻はなく安心した
-
トップコート施工写真
今回継ぎ目など少し浮きかけている部分と、排水口廻りを再シールして、トップコート(保護塗料)を施工。5年後にまた点検して、トップコート(紫外線から保護する)を塗るのが理想的なメインテナンス
-
塗装前の写真
塗装前の写真 (1階2階の雨戸は塗装完成後、全く新しいものに交換した:枠は残して雨戸のみ交換)
-
塗装前写真
側面はかなり汚れている
-
塗装工事中
壁は塗装完了、鉄部に錆止め施工中
-
錆止め施工中
錆止め施工中
-
鉄部塗装中
鉄部塗装中
-
塗装完成写真
完成写真
-
ベランダ排水口廻り
前回予算の関係で見送った、ベランダ廻りのシート防水を修理。排水口廻りや端の部分が、浮いて膨らんだりしている
-
排水口廻り
シートを切り取るとコンクリートにクラックあり。ここから少し雨漏りしていた。シートは全て剥がして、新しいシート(ゴム)で施工
-
シート防水施工中
シート防水施工中。この後トップコートを塗布して終了。ベランダ手すりの床に接する足部分からの雨漏りも多いので、注意深くシールする
-
竹フローリング施工
このお宅は他のリフォーム工事も実施
リビング床には、珍しい竹(バンブー)フローリングを希望された。床に直張り施工。歩くと普通のフローリングより当たりが柔らかい -
トイレリフォーム
トイレも入替え。床も汚れをふき取りやすいTOTOのハイドロセラフロアを採用する(現状はクッションフロア)
-
トイレリフォーム完成
タンクを隠せるタイプの便器(TOTO)。床はハイドロセラフロア、壁はプリント壁だったので、その上にベニヤを張り、クロス張りとした。ドア、窓廻りは再塗装した
-
キッチン(リフォーム前)
キッチンも入替え。壁はクロス張り、床はバンブーフローリング。窓はそのまま利用する。天井は現状の材料の関係で塗装とした
-
キッチン完成写真
完成写真 キッチンはクリナップ(クリンレディ)、吊り戸にはオートムーブ採用、フロアは引き出し式