|
近世における奄美大島の在島役人および島役一覧表 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
森 紘道(2010.10.01) |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 近世、島津氏の奄美支配において、与人以下の島役人が果たした役割は看過できないものがある。この一覧表は、それら島役人研究の一助にも成ればと思い作成したものである。尚、一覧表作成においては、○同一役柄内においては、寄役・定寄役・定役の区別が見られるが、定役については特に他と区別する必要のない限り、例えば「○○定役」と記すことはしていない。○与人については「○○与人」・「△△間切与人」、間切横目についても「△△間切横目」・「○○方間切横目」と両様の記述が見られるが、一応参考文献のままに記載した。勿論この一覧表はまだまだ不完全なものであり、今後の調査・研究によって、より完成したものにしていきたいと思う。奄美の歴史研究に関心のある方々にご協力をいただければ幸いである。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
**この一覧表にご意見やご質問のある方は、右のアイコンをクリックしてください。 |
|
|
|
|
|
|
|
| *なお、近世の奄美における島役人については、下記のサイトもご覧いただければ幸いです。 |
|
|
|
|
|
|
近世、道之島の島役人群像 http://www.geocities.jp/simayakuningunzo/simayakuningunzo.htm |
|
|
|
|
|
島役人研究の現状と課題 http://www.geocities.jp/simayakuninkenkyu/simqyakuninkenkyu.htm |
|
|
|
|
(参考文献) |
|
|
|
|
「大島代官記集成」 野見山温編 福岡大学研究所刊 |
|
|
|
「奄美大島諸家系譜集」 亀井勝信編 国書刊行会刊 |
|
|
|
「笠利氏家譜」 田畑勇弘著 奄美郷土研究会所収 |
|
|
| |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 名前 |
役職 |
在任西暦 |
在任 和暦 |
備考 |
間切と方 |
任地不明 島役人 |
|
| 笠利間切 |
古見間切 |
名瀬間切 |
住用間切 |
西間切 |
東間切 |
焼打間切 |
|
| 法元仁右衛門 |
奉行 |
1613 |
慶長18 |
仮屋は笠利 |
思太良肥(1613 宇宿与人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川越将監 |
奉行 |
1615 |
元和01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川上彦左衛門 |
奉行 |
1617 |
元和03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 黒葛原筑後 |
奉行 |
1619 |
元和05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鮫島孝左衛門 |
奉行 |
1621 |
元和07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 町田勘解由 |
奉行 |
1623 |
元和09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 是枝仲存坊 |
奉行 |
1625 |
寛永02 |
是枝は修験者? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野元源左衛門 |
奉行 |
1627 |
寛永04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 関戸左衛門 |
奉行 |
1629 |
寛永06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山田内蔵之助 |
奉行 |
1631 |
寛永08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野津安右衛門 |
奉行 |
1633 |
寛永10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 吉岡宮内左衛門 |
奉行 |
1635 |
寛永12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 有馬丹後 |
奉行 |
1637 |
寛永14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 有馬治右衛門 |
代官 |
1639 |
寛永16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中里刑部左衛門 |
附衆 |
1639 |
寛永16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 木藤九右衛門 |
附衆 |
1639 |
寛永16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 石塚七左衛門 |
附衆 |
1639 |
寛永16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 有川五左衛門 |
代官 |
1641 |
寛永18 |
この代より附役5人づつ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 上原仲左衛門 |
附役 |
1641 |
寛永18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 木佐貫万兵衛 |
附役 |
1641 |
寛永18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 平田傳兵衛 |
附役 |
1641 |
寛永18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松崎善左衛門 |
附役 |
1641 |
寛永18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 緒方島右衛門 |
附役 |
1641 |
寛永18 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 田中善兵衛 |
代官 |
1643 |
寛永20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 岡元主計 |
附役 |
1643 |
寛永20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 篠崎新左衛門 |
附役 |
1643 |
寛永20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中村権右衛門 |
附役 |
1643 |
寛永20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 森田慶左衛門 |
附役 |
1643 |
寛永20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 谷山角左衛門 |
附役 |
1643 |
寛永20 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 猿渡喜之助 |
代官 |
1645 |
正保02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山城新助 |
附役 |
1645 |
正保02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中条権兵衛 |
附役 |
1645 |
正保02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 田貫九右衛門 |
附役 |
1645 |
正保02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 牧野田與左衛門 |
附役 |
1645 |
正保02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 折田甚左衛門 |
附役 |
1645 |
正保02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 黒葛原周右衛門 |
代官 |
1647 |
正保04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 東郷宗兵衛 |
附役 |
1647 |
正保04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 友野左近允 |
附役 |
1647 |
正保04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 坂元孫右衛門 |
附役 |
1647 |
正保04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松崎采女 |
附役 |
1647 |
正保04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊集院養心 |
附役 |
1647 |
正保04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中村主計 |
代官 |
1649 |
慶安02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野元種子右衛門 |
附役 |
1649 |
慶安02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 長倉伊織 |
附役 |
1649 |
慶安02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山之内七郎左衛門 |
附役 |
1649 |
慶安02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 岩元新左衛門 |
附役 |
1649 |
慶安02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 徳持市兵衛 |
附役 |
1649 |
慶安02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊集院左京 |
代官 |
1651 |
慶安04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大重仲兵衛 |
附役 |
1651 |
慶安04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 本田仲左衛門 |
附役 |
1651 |
慶安04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山口興三兵衛 |
附役 |
1651 |
慶安04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 三原宗兵衛 |
附役 |
1651 |
慶安04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山下十兵衛 |
附役 |
1651 |
慶安04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 上原小助 |
代官 |
1653 |
承応02 |
仮屋は赤木名 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 上原小右衛門 |
附役 |
1653 |
承応02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 蓑田喜左衛門 |
附役 |
1653 |
承応02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大迫源左衛門 |
附役 |
1653 |
承応02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中村七郎左衛門 |
附役 |
1653 |
承応02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 久木田孝左衛門 |
附役 |
1653 |
承応02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 岡元千右衛門 |
附役 |
1653 |
承応02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 南郷仲兵衛 |
代官 |
1655 |
明暦01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 肥後周兵衛 |
附役 |
1655 |
明暦01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 薗田與七左衛門 |
附役 |
1655 |
明暦01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 岩切利左衛門 |
附役 |
1655 |
明暦01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 岡元千右衛門 |
附役 |
1655 |
明暦01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 宮原六兵衛 |
附役 |
1655 |
明暦01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川上左京 |
代官 |
1657 |
明暦03 |
大島検地奉行となり、万治3年上国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 上部早左衛門 |
附役 |
1657 |
明暦03 |
病気のため任期途中で上国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野元種子右衛門 |
附役 |
1657 |
明暦03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 梁瀬善兵衛 |
附役 |
1657 |
明暦03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 神田九右衛門 |
附役 |
1657 |
明暦03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 関曽兵衛 |
附役 |
1657 |
明暦03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中村源右衛門 |
附役 |
1657 |
明暦03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 有馬七左衛門 |
附役 |
1657 |
明暦03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 永吉嘉左衛門 |
附役 |
1657 |
明暦03 |
上部氏の後任として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 肝付三郎兵衛 |
代官 |
1659 |
万治02 |
喜界島・大島の検地奉行となり、万治3年上国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 肥後三左衛門 |
附役 |
1659 |
万治02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 宮里村右衛門 |
附役 |
1659 |
万治02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中馬紹宅 |
附役 |
1659 |
万治02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 吉元八右衛門 |
附役 |
1659 |
万治02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 赤塚権右衛門 |
附役 |
1659 |
万治02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川越新左衛門 |
代官 |
1660 |
万治03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 永田藤左衛門 |
附役 |
1660 |
万治03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 八代権右衛門 |
附役 |
1660 |
万治03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 肝付嘉右衛門 |
附役 |
1660 |
万治03 |
町田嘉右衛門のことか? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 吉井喜右衛門 |
附役 |
1660 |
万治03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鮫島利右衛門 |
附役 |
1660 |
万治03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 富山九右衛門 |
代官 |
1662 |
寛文02 |
仮屋、名瀬に移る |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 肝付彦兵衛 |
附役 |
1662 |
寛文02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 橋口治兵衛 |
附役 |
1662 |
寛文02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 種子田市兵衛 |
附役 |
1662 |
寛文02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 小牧孝右衛門 |
附役 |
1662 |
寛文02 |
娘が田畑佐郁の妻となる? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 梁瀬藤左衛門 |
附役 |
1662 |
寛文02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鎌田五太夫 |
代官 |
1664 |
寛文04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 與尾為右衛門 |
附役 |
1664 |
寛文04 |
喜界島湾村にて死去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川崎新兵衛 |
附役 |
1664 |
寛文04 |
喜界島湾村にて死去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 樋渡清右衛門 |
附役 |
1664 |
寛文04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山口半平 |
附役 |
1664 |
寛文04 |
與尾為右衛門の後任として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野村藤左衛門 |
附役 |
1664 |
寛文04 |
川崎新兵衛の後任として下島? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鎌田吉兵衛 |
附役 |
1664 |
寛文04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 横山慶左衛門 |
附役 |
1664 |
寛文04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鎌田勘兵衛 |
代官 |
1666 |
寛文06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 村田諸右衛門 |
附役 |
1666 |
寛文06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 町田嘉右衛門 |
附役 |
1666 |
寛文06 |
万治2年にも附役として下島? |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 高崎清右衛門 |
附役 |
1666 |
寛文06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 染川源左衛門 |
附役 |
1666 |
寛文06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 小城助左衛門 |
附役 |
1666 |
寛文06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 蒲生正左衛門 |
代官 |
1668 |
寛文08 |
|
|
|
為寿(1653生, 1669 浦筆子) |
|
|
|
|
|
|
| 木藤宇宇衛門 |
附役 |
1668 |
寛文08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 内田治左衛門 |
附役 |
1668 |
寛文08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 椎原助左衛門 |
附役 |
1668 |
寛文08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 臼井貞右衛門 |
附役 |
1668 |
寛文08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 赤地用右衛門 |
附役 |
1668 |
寛文08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鎌田勘兵衛 |
代官 |
1670 |
寛文10 |
寛文5年にも下島、名瀬にて死去。仮屋は大熊にあり。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 福島新右衛門 |
附役 |
1670 |
寛文10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 岩崎喜兵衛 |
附役 |
1670 |
寛文10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 益満清右衛門 |
附役 |
1670 |
寛文10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 遠矢新兵衛 |
附役 |
1670 |
寛文10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 相良六右衛門 |
附役 |
1670 |
寛文10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 永田吉左衛門 |
代官 |
1671 |
寛文11 |
病気ニ付寛文12年に上国 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 東郷喜兵衛 |
代官 |
1671 |
寛文11 |
永田氏の後任として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊地知太右衛門 |
附役 |
1671 |
寛文11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 有馬源兵衛 |
附役 |
1671 |
寛文11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 梁瀬善兵衛 |
附役 |
1671 |
寛文11 |
明暦3年にも下島。名瀬の大熊にて死去。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊東権右衛門 |
附役 |
1671 |
寛文11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 貴島甚右衛門 |
附役 |
1671 |
寛文11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松田三右衛門 |
附役 |
1671 |
寛文11 |
梁瀬氏の後任として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 東郷喜兵衛 |
代官 |
1672 |
寛文12 |
仮屋は赤木名へ移転 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 三原孫右衛門 |
附役 |
1672 |
寛文12 |
任期満了直前に死去。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野村吉左衛門 |
附役 |
1672 |
寛文12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 曽木甚左衛門 |
附役 |
1672 |
寛文12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 永田五郎兵衛 |
附役 |
1672 |
寛文12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 武松権兵衛 |
附役 |
1672 |
寛文12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 町田嘉右衛門 |
代官 |
1675 |
延宝03 |
川越新左衛門・鎌田勘兵衛代にも下島 |
|
|
|
|
|
|
為寿(1676 大和浜方用人司 1716没) |
|
|
| 小倉佐左衛門 |
附役 |
1675 |
延宝03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 四元半之丞 |
附役 |
1675 |
延宝03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 藤山友富 |
附役 |
1675 |
延宝03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 高崎清左衛門 |
附役 |
1675 |
延宝03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大迫圓清院 |
附役 |
1675 |
延宝03 |
鎌田勘兵衛代に附役として下島、大島で死去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 左近允八右衛門 |
代官 |
1677 |
延宝05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 木場七郎兵衛 |
附役 |
1677 |
延宝05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 蓑田四郎右衛門 |
附役 |
1677 |
延宝05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 武下宗右衛門 |
附役 |
1677 |
延宝05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 税所新助 |
附役 |
1677 |
延宝05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 別府五左衛門 |
附役 |
1677 |
延宝05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 黒田嘉兵衛 |
代官 |
1679 |
延宝07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野村吉左衛門 |
附役 |
1679 |
延宝07 |
東郷喜兵衛代に附役として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 蓑田七郎兵衛 |
附役 |
1679 |
延宝07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 内藤軍左衛門 |
附役 |
1679 |
延宝07 |
大島で死去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中郷與左衛門 |
附役 |
1679 |
延宝07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 有富八右衛門 |
附役 |
1679 |
延宝07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 家村勘左衛門 |
代官 |
1681 |
延宝09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 横山慶左衛門 |
附役 |
1681 |
延宝09 |
鎌田五太夫代に附役として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野村藤右衛門 |
附役 |
1681 |
延宝09 |
鎌田五太夫代に附役として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 藤井三右衛門 |
附役 |
1681 |
延宝09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 税所新助 |
附役 |
1681 |
延宝09 |
左近允八右衛門代に附役として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 黒木清右衛門 |
附役 |
1681 |
延宝09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 猿渡喜右衛門 |
代官 |
1682 |
天和02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松山與左衛門 |
附役 |
1682 |
天和02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 赤崎七左衛門 |
附役 |
1682 |
天和02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 坂元善右衛門 |
附役 |
1682 |
天和02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山口貞右衛門 |
附役 |
1682 |
天和02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川口與兵衛 |
附役 |
1682 |
天和02 |
死去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊地知清右衛門 |
附役 |
1682 |
天和02 |
川口氏の後任として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 渋江平内左衛門 |
代官 |
1685 |
貞享02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 西五郎左衛門 |
附役 |
1685 |
貞享02 |
死去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 酒匂弥左衛門 |
附役 |
1685 |
貞享02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松田七右衛門 |
附役 |
1685 |
貞享02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 西新左衛門 |
附役 |
1685 |
貞享02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 薗田源兵衛 |
附役 |
1685 |
貞享02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鮫島清左衛門 |
代官 |
1687 |
貞享04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 森萬之丞 |
附役 |
1687 |
貞享04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 武元藤左衛門 |
附役 |
1687 |
貞享04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 森山堅助 |
附役 |
1687 |
貞享04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 久保平内 |
附役 |
1687 |
貞享04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 門松喜左衛門 |
附役 |
1687 |
貞享04 |
死去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 満尾弥左衛門 |
附役 |
1687 |
貞享04 |
門松氏の後任として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 海江田諸右衛門 |
代官 |
1689 |
元禄02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 税所新助 |
附役 |
1689 |
元禄02 |
左近允八右衛門代・家村勘左衛門代に附役として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 肝付三右衛門 |
附役 |
1689 |
元禄02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊地知彦左衛門 |
附役 |
1689 |
元禄02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山下萬右衛門 |
附役 |
1689 |
元禄02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 池端六右衛門 |
附役 |
1689 |
元禄02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 猪俣休右衛門 |
代官 |
1691 |
元禄04 |
喜界島附役2人が加わる。 佐渡知(宇宿大親家,1691 与人 上国のはじまり) |
|
|
|
|
|
|
|
佐渡智(1691、与人) |
|
| 宮下次郎左衛門 |
附役 |
1691 |
元禄04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 福永與左衛門 |
附役 |
1691 |
元禄04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川上七左衛門 |
附役 |
1691 |
元禄04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 帖佐七郎兵衛 |
附役 |
1691 |
元禄04 |
東間切嘉鉄村へ詰居 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 赤崎治助 |
附役 |
1691 |
元禄04 |
屋喜内間切宇検村へ詰居 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 平瀬彦左衛門 |
附役 |
1691 |
元禄04 |
喜界島へ詰居 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 東郷五兵衛 |
附役 |
1691 |
元禄04 |
喜界島へ詰居 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 村田半助 |
代官 |
1693 |
元禄06 |
元禄七年に死去。喜界島代官伊地知五兵衛が兼任。 |
對富(1694 笠利横目) |
|
為辰(田畑佐文仁のこと,1678生,1693 浦筆子) 前嶺(1694 浦与人) |
|
|
|
|
|
|
| 有馬勘助 |
附役 |
1693 |
元禄06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川村休右衛門 |
附役 |
1693 |
元禄06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大迫八兵衛 |
附役 |
1693 |
元禄06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松山與左衛門 |
附役 |
1693 |
元禄06 |
猿渡喜右衛門代に附役として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
| 愛甲治右衛門 |
代官 |
1695 |
元禄08 |
元禄九年に死去に付、喜界島代官長谷場源助が兼任 |
能民(1695 喜瀬与人) |
|
奥勝(1695 名瀬横目) |
|
|
|
|
為辰(1696、大島中黍横目) |
|
| 有馬十兵衛 |
附役 |
1695 |
元禄08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 蓑田喜左衛門 |
附役 |
1695 |
元禄08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 竹崎玄三 |
附役 |
1695 |
元禄08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 吉井市右衛門 |
附役 |
1695 |
元禄08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 帖佐七郎兵衛 |
附役 |
1695 |
元禄08 |
猪俣休右衛門代に附役として下島 |
|
|
|
|
|
|
| 野村四郎右衛門 |
黍検者 |
1695 |
元禄08 |
喜界島・大島の黍検者の初め、但し任期途中で死去 |
|
|
|
|
|
|
| 木場主右衛門 |
黍検者 |
1696 |
元禄09 |
野村四郎右衛門の後任として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
| 為辰 |
黍横目 |
1696 |
元禄09 |
大島中黍横目,田畑佐文仁のこと,1678生 |
|
|
|
|
|
|
|
| 土岐半助 |
代官 |
1697 |
元禄10 |
諸横目が次第に任命された |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川上七左衛門 |
附役 |
1697 |
元禄10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 谷山次郎右衛門 |
附役 |
1697 |
元禄10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 平野休左衛門 |
附役 |
1697 |
元禄10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 児玉治兵衛 |
附役 |
1697 |
元禄10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川越権右衛門 |
附役 |
1697 |
元禄10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 上別府半六 |
黍検者 |
1697 |
元禄10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 廣瀬次郎兵衛 |
代官 |
1699 |
元禄12 |
|
|
為治(1681生, 1699 古見方筆子) |
為辰(1700 浦用人司) |
|
|
|
|
|
|
| 海老原市右衛門 |
附役 |
1699 |
元禄12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 精松六兵衛 |
附役 |
1699 |
元禄12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 肝付三右衛門 |
附役 |
1699 |
元禄12 |
海江田諸右衛門代に附役として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
| 久永堅哲 |
附役 |
1699 |
元禄12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 内田才右衛門 |
附役 |
1699 |
元禄12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川上平五左衛門 |
黍検者 |
1699 |
元禄12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中村勘右衛門 |
代官 |
1701 |
元禄14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 内藤源右衛門 |
附役 |
1701 |
元禄14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 久保田平左衛門 |
附役 |
1701 |
元禄14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 西田弥兵衛 |
附役 |
1701 |
元禄14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 森平右衛門 |
附役 |
1701 |
元禄14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 神田曽兵衛 |
附役 |
1701 |
元禄14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 田中孝右衛門 |
黍検者 |
1701 |
元禄14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 小倉市郎左衛門 |
代官 |
1703 |
元禄16 |
町田嘉右衛門代に附役として下島(当初は佐左衛門) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 町田権右衛門 |
附役 |
1703 |
元禄16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 華田玄喜 |
附役 |
1703 |
元禄16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 精松六郎兵衛 |
附役 |
1703 |
元禄16 |
廣瀬次郎兵衛代に附役として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 上村仲兵衛 |
附役 |
1703 |
元禄16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 前田藤右衛門 |
附役 |
1703 |
元禄16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 高崎甚五左衛門 |
黍検者 |
1703 |
元禄16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川上孫左衛門 |
代官 |
1705 |
宝永02 |
|
|
|
為治(1706 間切与人 1756没) |
|
|
|
|
|
|
| 鎌田善六左衛門 |
附役 |
1705 |
宝永02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山下六郎兵衛 |
附役 |
1705 |
宝永02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 塚田五兵衛 |
附役 |
1705 |
宝永02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川崎勘助 |
附役 |
1705 |
宝永02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 吉見新左衛門 |
附役 |
1705 |
宝永02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 亀澤源兵衛 |
黍検者 |
1705 |
宝永02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 藤田孝右衛門 |
代官 |
1707 |
宝永04 |
前佐和(1707 櫨植見廻) |
|
|
|
為辰(1708 間切与人) |
|
|
|
前佐和(1707、櫨植見廻) |
|
| 二宮太右衛門 |
附役 |
1707 |
宝永04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 牧野孫右衛門 |
附役 |
1707 |
宝永04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 佐土原郷右衛門 |
附役 |
1707 |
宝永04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 永田軍右衛門 |
附役 |
1707 |
宝永04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 黒木三右衛門 |
附役 |
1707 |
宝永04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松元伊右衛門 |
黍検者 |
1707 |
宝永04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 富山傳内左衛門 |
代官 |
1709 |
宝永06 |
宝永九年に死去。喜界島代官阿多太仲が兼任 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 田代傳兵衛 |
附役 |
1709 |
宝永06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 八木五郎兵衛 |
附役 |
1709 |
宝永06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山崎清左衛門 |
附役 |
1709 |
宝永06 |
死去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 湯田主右衛門 |
附役 |
1709 |
宝永06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川野猪右衛門 |
附役 |
1709 |
宝永06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 崎元伊左衛門 |
黍検者 |
1709 |
宝永06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 村田茂兵衛 |
代官 |
1711 |
宝永08 |
この年,正徳と改元 |
|
為辰(1711 古見方与人寄役) |
|
為辰(1712 間切与人 1764没) |
|
|
|
|
|
| 山崎次兵衛 |
附役 |
1711 |
宝永08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山之内八兵衛 |
附役 |
1711 |
宝永08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 平田三左衛門 |
附役 |
1711 |
宝永08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 濱田民右衛門 |
附役 |
1711 |
宝永08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 前田覚右衛門 |
附役 |
1711 |
宝永08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山崎勘左衛門 |
黍検者 |
1711 |
宝永08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 酒匂太郎左衛門 |
代官 |
1713 |
正徳03 |
|
|
|
|
|
|
謝喜美(1713 間切横目) |
|
|
|
| 榎元新左衛門 |
附役 |
1713 |
正徳03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野村勘七 |
附役 |
1713 |
正徳03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 但馬市兵衛 |
附役 |
1713 |
正徳03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 肝付源兵衛 |
附役 |
1713 |
正徳03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 時任七右衛門 |
附役 |
1713 |
正徳03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野村新助 |
黍検者 |
1713 |
正徳03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 富山傳内左衛門 |
代官 |
1715 |
正徳05 |
宝永六年下島の富山傳内左衛門の養子 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 押川六郎右衛門 |
附役 |
1715 |
正徳05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 有川與右衛門 |
附役 |
1715 |
正徳05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 丸野六兵衛 |
附役 |
1715 |
正徳05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 堀太郎右衛門 |
附役 |
1715 |
正徳05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 蘆谷市左衛門 |
附役 |
1715 |
正徳05 |
正徳五年に死去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川上源助 |
附役 |
1715 |
正徳05 |
蘆谷市左衛門の後任 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 時任武右衛門 |
黍検者 |
1715 |
正徳05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 碇山仲左衛門 |
代官 |
1717 |
享保02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川上源助 |
附役 |
1717 |
享保02 |
詰通 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 須田孝左衛門 |
附役 |
1717 |
享保02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 神田五郎右衛門 |
附役 |
1717 |
享保02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 検見崎市右衛門 |
附役 |
1717 |
享保02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 折田七郎左衛門 |
附役 |
1717 |
享保02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 八木渡右衛門 |
黍検者 |
1717 |
享保02 |
黍検者はこの代で終り、以降は附役の兼務となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 植村半左衛門 |
代官 |
1719 |
享保04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 児玉善助 |
附役 |
1719 |
享保04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊集院孫市 |
附役 |
1719 |
享保04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中村半助 |
附役 |
1719 |
享保04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 磯永三之丞 |
附役 |
1719 |
享保04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 別府次助 |
附役 |
1719 |
享保04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 土持権兵衛 |
代官 |
1721 |
享保06 |
|
實雄(與々世戸見家 1722 間切横目) |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 押川喜右衛門 |
附役 |
1721 |
享保06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 久保田十左衛門 |
附役 |
1721 |
享保06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大窪甚五左衛門 |
附役 |
1721 |
享保06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 執印傳内 |
附役 |
1721 |
享保06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 矢野軍平 |
附役 |
1721 |
享保06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 町田権右衛門 |
代官 |
1723 |
享保08 |
小倉市郎左衛門代に附役として下島 |
|
實雄(1724 瀬名方与人 1752没) |
為遠(1684生,間切与人) |
|
|
|
|
為輝(1723、筆子) |
|
| 貴島新右衛門 |
附役 |
1723 |
享保08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 小濱諸右衛門 |
附役 |
1723 |
享保08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 相良金右衛門 |
附役 |
1723 |
享保08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 二宮四郎右衛門 |
附役 |
1723 |
享保08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 山口早右衛門 |
附役 |
1723 |
享保08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 今井六右衛門 |
代官 |
1725 |
享保10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川南仁助 |
附役 |
1725 |
享保10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 石神早右衛門 |
附役 |
1725 |
享保10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 吉井新右衛門 |
附役 |
1725 |
享保10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 池田孝右衛門 |
附役 |
1725 |
享保10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 郡山茂左衛門 |
附役 |
1725 |
享保10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 永井六左衛門 |
代官 |
1727 |
享保12 |
|
|
|
為輝(1728 龍郷方与人 1782没) |
|
|
|
|
|
|
| 崎元正右衛門 |
附役 |
1727 |
享保12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 椎原休左衛門 |
附役 |
1727 |
享保12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山下傳兵衛 |
附役 |
1727 |
享保12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 渋谷善之丞 |
附役 |
1727 |
享保12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 西田団右衛門 |
附役 |
1727 |
享保12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊集院弥八郎 |
代官 |
1729 |
享保14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 河野安右衛門 |
附役 |
1729 |
享保14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野崎善兵衛 |
附役 |
1729 |
享保14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川元市左衛門 |
附役 |
1729 |
享保14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 郡山次郎兵衛 |
附役 |
1729 |
享保14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川崎典悦坊 |
附役 |
1729 |
享保14 |
修験者 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊地知八四郎 |
代官 |
1731 |
享保16 |
享保17年に死去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 東郷喜兵衛 |
附役 |
1731 |
享保16 |
文仁演事件により、任期途中で失脚。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 矢野宗兵衛 |
附役 |
1731 |
享保16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 岩元與恵兵衛 |
附役 |
1731 |
享保16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 税所十内 |
附役 |
1731 |
享保16 |
文仁演事件により、任期途中で失脚。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鎌田藤左衛門 |
附役 |
1731 |
享保16 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 北郷傳太夫 |
代官 |
1732 |
享保17 |
文仁演事件により、任期途中で失脚。 |
|
|
|
|
文仁志(1732 間切横目、文仁覇(1732 間切筆子、共に文仁演事件により、免職、遠島) |
文仁演(1732 渡連方与人,文仁演事件により、免職、遠島) |
實雄(1733 宇検方黍横目) |
|
|
| 時任慶右衛門 |
附役 |
1732 |
享保17 |
實雄B(與々世戸見家,1714生 唐船方) |
|
|
|
|
|
|
| 伊東茂兵衛 |
附役 |
1732 |
享保17 |
|
|
|
|
|
|
|
| 折田次郎左衛門 |
附役 |
1732 |
享保17 |
|
|
|
|
|
|
|
| 山田友碩 |
附役 |
1732 |
享保17 |
|
|
|
|
|
|
|
| 谷元與右衛門 |
附役 |
1732 |
享保17 |
|
|
|
|
|
|
|
| 酒匂次郎左衛門 |
代官 |
1734 |
享保19 |
先の代官酒匂次郎左衛門の子息 |
|
|
|
|
|
當済(1711生 師玉家 1735 間切横目) |
為遠(1734 間切与人 1750没) |
|
|
| 谷元六兵衛 |
附役 |
1734 |
享保19 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 早崎七右衛門 |
附役 |
1734 |
享保19 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 有馬八蔵 |
附役 |
1734 |
享保19 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 五代覚右衛門 |
附役 |
1734 |
享保19 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 桐野七郎左衛門 |
附役 |
1734 |
享保19 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 赤松甚右衛門 |
代官 |
1737 |
元文02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 日高甚兵衛 |
附役 |
1737 |
元文02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 早崎七郎右衛門 |
附役 |
1737 |
元文02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊集院七左衛門 |
附役 |
1737 |
元文02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 色紙六左衛門 |
附役 |
1737 |
元文02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊勢市之進 |
附役 |
1737 |
元文02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 石黒戸後左衛門 |
代官 |
1739 |
元文04 |
|
|
|
|
|
|
|
道闇(1740 宇検方与人) |
|
|
| 愛甲次右衛門 |
附役 |
1739 |
元文04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 国分喜右衛門 |
附役 |
1739 |
元文04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 南郷孫七 |
附役 |
1739 |
元文04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 有馬弥五右衛門 |
附役 |
1739 |
元文04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 亀山理兵衛 |
附役 |
1739 |
元文04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 里村藤太夫 |
代官 |
1741 |
寛保01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 永井源太左衛門 |
附役 |
1741 |
寛保01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 篠原覚右衛門 |
附役 |
1741 |
寛保01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中馬甚右衛門 |
附役 |
1741 |
寛保01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 弟子丸半右衛門 |
附役 |
1741 |
寛保01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 相良新九郎 |
附役 |
1741 |
寛保01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 日高次左衛門 |
代官 |
1743 |
寛保03 |
|
|
|
|
|
|
|
三和良(1710生, 1744 大和浜方田地横目 宇検方与人佐栄統が上国につき宇検方与人寄役に転役) |
|
|
| 阿多六郎兵衛 |
附役 |
1743 |
寛保03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 田中伊右衛門 |
附役 |
1743 |
寛保03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 渋谷次郎太 |
附役 |
1743 |
寛保03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊勢地半左衛門 |
附役 |
1743 |
寛保03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中村九兵衛 |
附役 |
1743 |
寛保03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山口伴内 |
代官 |
1745 |
延享02 |
|
|
|
|
|
|
|
三和良(1746 佐栄統の帰役につき,宇検方与人寄役から大和浜方田地横目に帰役) |
|
|
| 三島千助 |
附役 |
1745 |
延享02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 今井角太郎 |
附役 |
1745 |
延享02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大野治右衛門 |
附役 |
1745 |
延享02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 丸田金左衛門 |
附役 |
1745 |
延享02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 東郷與三次 |
附役 |
1745 |
延享02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中馬休左衛門 |
横目 |
1745 |
延享02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鎌田角太夫 |
横目 |
1745 |
延享02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 和田次右衛門 |
代官 |
1747 |
延享04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大野次右衛門 |
附役 |
1747 |
延享04 |
先の代官廣瀬次兵衛の子息 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野村源兵衛 |
附役 |
1747 |
延享04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 岩元傳左衛門 |
附役 |
1747 |
延享04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 西田三太夫 |
附役 |
1747 |
延享04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊東藤五郎 |
附役 |
1747 |
延享04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊東孫右衛門 |
附役 |
1747 |
延享04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 長崎伊右衛門 |
代官 |
1749 |
寛延02 |
|
當済(1749 赤木名方与人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 汾陽茂右衛門 |
附役 |
1749 |
寛延02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 竹之内次兵衛 |
附役 |
1749 |
寛延02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊地知九右衛門 |
附役 |
1749 |
寛延02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 田尻次助 |
附役 |
1749 |
寛延02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中馬嘉左衛門 |
附役 |
1749 |
寛延02 |
死去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 市来壽伯 |
附役 |
? |
? |
中馬嘉左衛門の後任 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川村四郎左衛門 |
座横目 |
1750 |
寛延03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山崎藤左衛門 |
座横目 |
1750 |
寛延03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊佐岡伊右衛門 |
代官 |
1751 |
寛延04 |
この代より任期1年となる |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 早崎六左衛門 |
附役 |
1751 |
寛延04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 岩切藤右衛門 |
大和仕合 |
1751 |
寛延04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 白尾藤右衛門 |
仕登方大和兼役横目 |
1751 |
寛延04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 平田長右衛門 |
仕登方 |
1751 |
寛延04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 牧仁兵衛 |
田地黍方 |
1751 |
寛延04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中馬甚右衛門 |
表横目 |
1751 |
寛延04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中郷弥左衛門 |
座横目 |
1751 |
寛延04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野々山平八 |
代官 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 梅田孝之丞 |
附役 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 種子島伊右衛門 |
附役 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松山五右衛門 |
附役 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山元次右衛門 |
附役 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 堀喜平次 |
附役 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 萩原龍右衛門 |
横目 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 渋江九右衛門 |
横目 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山田権兵衛 |
代官 |
1752 |
宝暦02 |
|
喜能富(間切横目定役, 間切横目が2人制となる) |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 宮内藤助 |
附役 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大野休太夫 |
附役 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 吉田五郎八 |
附役 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中村平右衛門 |
附役 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 仁禮喜右衛門 |
附役 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 家村清右衛門 |
横目 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊地知清右衛門 |
横目 |
1752 |
宝暦02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 南雲新左衛門 |
代官 |
1754 |
宝暦04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 西田慶左衛門 |
附役 |
1754 |
宝暦04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鮫島市郎右衛門 |
附役 |
1754 |
宝暦04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 植村仁蔵 |
附役 |
1754 |
宝暦04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山口平左衛門 |
附役 |
1754 |
宝暦04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 谷山次郎右衛門 |
横目 |
1754 |
宝暦04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 相良嘉兵衛 |
横目 |
1754 |
宝暦04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松岡彦右衛門 |
横目 |
1754 |
宝暦04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 家村杢太郎 |
代官 |
1755 |
宝暦05 |
|
|
|
為與(1755 西方黍横目寄役から転役) |
|
為與(1731生, 1755 西方黍横目寄役 名瀬方黍横目寄役に転役) |
|
|
|
|
| 法元太郎左衛門 |
附役 |
1755 |
宝暦05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 榎元新助 |
附役 |
1755 |
宝暦05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 崎山休左衛門 |
横目 |
1755 |
宝暦05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 白濱八太夫 |
横目 |
1755 |
宝暦05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 坂元作右衛門 |
横目 |
1755 |
宝暦05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 有馬六右衛門 |
横目 |
1755 |
宝暦05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊地知長左衛門 |
代官 |
1756 |
宝暦06 |
實雄(1757 田地方与人) |
|
為與(1756 古見方黍横目寄役から定役に昇進) |
清於喜(1756 間切横目,病養につき退役)/三和良(1756 清於喜の後役として間切横目寄役となる) |
|
|
|
|
|
|
| 森安右衛門 |
附役 |
1756 |
宝暦06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中村四郎助 |
附役 |
1756 |
宝暦06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野田勘兵衛 |
附役 |
1756 |
宝暦06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 河野三左衛門 |
附役 |
1756 |
宝暦06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 田向市助 |
附役 |
1756 |
宝暦06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 妻屋仲右衛門 |
横目 |
1756 |
宝暦06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 田中四郎右衛門 |
横目 |
1756 |
宝暦06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山田喜三右衛門 |
代官 |
1757 |
宝暦07 |
この代より3年詰となる。 |
|
|
|
|
|
|
|
實雄(1757、田地方与人)/為長(1758、間切横目) |
|
| 薗田次郎右衛門 |
附役 |
1757 |
宝暦07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 有川源蔵 |
附役 |
1757 |
宝暦07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 石原佐次右衛門 |
附役 |
1757 |
宝暦07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 長倉七郎右衛門 |
附役 |
1757 |
宝暦07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 白尾戸後左衛門 |
附役 |
1757 |
宝暦07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 黒田市左衛門 |
横目 |
1757 |
宝暦07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 門松源太夫 |
横目 |
1757 |
宝暦07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 野添善内 |
横目 |
1758 |
宝暦08 |
樽の取調が任務 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 和田平右衛門 |
横目 |
1758 |
宝暦08 |
樽の取調が任務 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 家村杢太郎 |
代官 |
1759 |
宝暦09 |
|
|
|
為善(1760 龍郷方黍横目寄役) |
|
|
|
喜佐統(1760 宇検方与人)/佐栄甫(1760 間切横目、まもなく別勤)/三和良(1760 間切横目寄役 佐栄甫の後役) |
|
|
| 岩元市郎兵衛 |
附役 |
1759 |
宝暦09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鎌田杢左衛門 |
附役 |
1759 |
宝暦09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川添彦兵衛 |
附役 |
1759 |
宝暦09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 崎元悦右衛門 |
附役 |
1759 |
宝暦09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 堀次郎右衛門 |
附役 |
1759 |
宝暦09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 桑波田勘兵衛 |
横目 |
1759 |
宝暦09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 新納九八 |
横目 |
1759 |
宝暦09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 萩原源蔵 |
横目 |
1760 |
宝暦10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 法元太郎左衛門 |
横目 |
1760 |
宝暦10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊藤長左衛門 |
代官 |
1761 |
宝暦11 |
|
|
|
|
|
|
為與(1761 東方与人寄役) |
三和良(1761 間切横目寄役から大和浜方田地横目となる) |
|
|
| 永谷藤助 |
附役 |
1761 |
宝暦11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鎌田八左衛門 |
附役 |
1761 |
宝暦11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 平山平之丞 |
附役 |
1761 |
宝暦11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松崎平六 |
附役 |
1761 |
宝暦11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 白濱八太夫 |
附役 |
1761 |
宝暦11 |
家村杢太郎代官の代に附役として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
| 樺山孝右衛門 |
横目 |
1761 |
宝暦11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山口五郎兵衛 |
横目 |
1761 |
宝暦11 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 押川市之助 |
横目 |
1762 |
宝暦12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊地知筑右衛門 |
横目 |
1762 |
宝暦12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中野駒右衛門 |
代官 |
1763 |
宝暦13 |
|
|
|
實雄(1763 間切与人) |
|
|
|
當済(1764 宇検方与人) |
|
|
| 森八太郎 |
附役 |
1763 |
宝暦13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 植村長蔵 |
附役 |
1763 |
宝暦13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 児玉長左衛門 |
附役 |
1763 |
宝暦13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 愛甲嘉兵衛 |
附役 |
1763 |
宝暦13 |
宝暦12年に死去 |
|
|
|
|
|
|
|
| 武宮伊角 |
附役 |
1763 |
宝暦13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松山休太夫 |
横目 |
1763 |
宝暦13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 有馬主右衛門 |
横目 |
1763 |
宝暦13 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 萩原半助 |
横目 |
1764 |
宝暦14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 岩切正九郎 |
横目 |
1764 |
宝暦14 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 本田新右衛門 |
代官 |
1765 |
明和02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 畠山孫平太 |
附役 |
1765 |
明和02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊地知越右衛門 |
附役 |
1765 |
明和02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 米良固右衛門 |
附役 |
1765 |
明和02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 三原濱右衛門 |
附役 |
1765 |
明和02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 田中茂八 |
附役 |
1765 |
明和02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大河平源太左衛門 |
横目 |
1765 |
明和02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 押川市之助 |
横目 |
1765 |
明和02 |
宝暦12年にも下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 落合段兵衛 |
横目 |
1766 |
明和03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山口五太夫 |
横目 |
1766 |
明和03 |
南雲新左衛門代官の代に附役として下島した山口平左衛門のこと。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊集院四郎 |
代官 |
1767 |
明和04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 宇宿藤九郎 |
附役 |
1767 |
明和04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 圓師崎源右衛門 |
附役 |
1767 |
明和04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 新納大右衛門 |
附役 |
1767 |
明和04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 馬場孝兵衛 |
附役 |
1767 |
明和04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 圓師八左衛門 |
附役 |
1767 |
明和04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 白石孝左衛門 |
横目 |
1767 |
明和04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川上郷次郎 |
横目 |
1767 |
明和04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 猪俣休右衛門 |
横目 |
1768 |
明和05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊地知筑右衛門 |
横目 |
1768 |
明和05 |
宝暦12年にも下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大田金兵衛 |
代官 |
1769 |
明和06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 石原鉄之丞 |
附役 |
1769 |
明和06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊集院休八 |
附役 |
1769 |
明和06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 赤松新之丞 |
附役 |
1769 |
明和06 |
先年下島した赤松甚右衛門代官の子息 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 河野仲太夫 |
附役 |
1769 |
明和06 |
先年下島した河野安右衛門の子息 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 日高六右衛門 |
附役 |
1769 |
明和06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 若松庄左衛門 |
横目 |
1769 |
明和06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 吉田千兵衛 |
横目 |
1769 |
明和06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 谷山次郎右衛門 |
横目 |
1770 |
明和07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 種子島宇右衛門 |
横目 |
1770 |
明和07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 新納浦右衛門 |
代官 |
1771 |
明和08 |
代官本田新右衛門の代に附役として下島、安永2年に死去。 山田貞助は先年下島した山田喜三右衛門の子息。 |
|
|
為喜(1771 龍郷方与人寄役) |
|
實雄(1772 西方与人) |
|
|
伊野国・清正・清郷・喜始衛(1771、共に黍方田地方横目) |
|
| 伊集院長兵衛 |
附役 |
1771 |
明和08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 米良固右衛門 |
附役 |
1771 |
明和08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 本田濱右衛門 |
附役 |
1771 |
明和08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 木脇三左衛門 |
附役 |
1771 |
明和08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 山田貞助 |
附役 |
1771 |
明和08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 渋江権左衛門 |
横目 |
1771 |
明和08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 相良覚右衛門 |
横目 |
1771 |
明和08 |
|
|
|
|
|
|
|
| 田中治右衛門 |
横目 |
1772 |
明和09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 黒江権之丞 |
横目 |
1772 |
明和09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 渋谷次郎太 |
代官 |
1773 |
安永02 |
代官日高次左衛門の代に附役として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊地知八郎兵衛 |
附役 |
1773 |
安永02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 佐多彦太郎 |
附役 |
1773 |
安永02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 永長藤助 |
附役 |
1773 |
安永02 |
先年にも下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 松崎十郎左衛門 |
附役 |
1773 |
安永02 |
死去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 森喜藤太 |
附役 |
1773 |
安永02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 池田仲左衛門 |
横目 |
1773 |
安永02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 樺山孫右衛門 |
横目 |
1773 |
安永02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 池田八左衛門 |
横目 |
1774 |
安永03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 町田彦左衛門 |
横目 |
1774 |
安永03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 平田孫次郎 |
代官 |
1775 |
安永04 |
|
為長(1775 笠利方与人) |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 竹下六左衛門 |
附役 |
1775 |
安永04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 町田次郎八 |
附役 |
1775 |
安永04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 前田四郎右衛門 |
附役 |
1775 |
安永04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 小倉與右衛門 |
附役 |
1775 |
安永04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 吉田與右衛門 |
附役 |
1775 |
安永04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川上仲右衛門 |
座横目 |
1775 |
安永04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 安藤主右衛門 |
表横目 |
1775 |
安永04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 荒武伊右衛門 |
横目 |
1776 |
安永05 |
先年にも下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 種子島宇宇衛門 |
横目 |
1776 |
安永05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 新納用之進 |
代官 |
1777 |
安永06 |
|
喜祖父(1755生。 南家 1777 宇検方屋鈍村掟から、用村掟に転役)/對知(1777 笠利方与人)/喜祖父(1778 笠利方筆子) |
|
仁貴志(牧家。1777 大和浜方与人と兼役) |
|
|
|
喜祖父(1755生,南家,この年に屋鈍村掟から笠利間切用村掟役に転役)/仁貴志(大和浜方与人、名瀬間切与人と兼役) |
|
|
| 山本助右衛門 |
附役 |
1777 |
安永06 |
|
|
|
|
|
|
|
| 大山清太夫 |
附役 |
1777 |
安永06 |
|
|
|
|
|
|
|
| 葛西伊右衛門 |
附役 |
1777 |
安永06 |
|
|
|
|
|
|
|
| 白尾五郎左衛門 |
附役 |
1777 |
安永06 |
|
|
|
|
|
|
|
| 吉田千兵衛 |
附役 |
1777 |
安永06 |
|
|
|
|
|
|
|
| 河野仲太夫 |
座横目 |
1777 |
安永06 |
明和6年(大田金兵衛代官)に附役として下島 |
|
|
|
|
|
|
| 本田次郎右衛門 |
表横目 |
1777 |
安永06 |
|
|
|
|
|
|
|
| 皆吉五郎左衛門 |
座横目 |
1778 |
安永07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大河平源太左衛門 |
表横目 |
1778 |
安永07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 得能佐平次 |
御徒目付 |
1778 |
安永07 |
御仕向替として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
| 梅田九左衛門 |
代官 |
1779 |
安永08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 右松五右衛門 |
附役 |
1779 |
安永08 |
死去 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 猪俣伊右衛門 |
附役 |
1779 |
安永08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川上休兵衛 |
附役 |
1779 |
安永08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川上嘉善 |
附役 |
1779 |
安永08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 長谷川藤兵衛 |
附役 |
1779 |
安永08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 鎌田次郎右衛門 |
横目 |
1779 |
安永08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 得能佐平次 |
横目 |
1779 |
安永08 |
先年にも下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 和田平太 |
横目 |
1780 |
安永09 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 黒江権之丞 |
横目 |
1780 |
安永09 |
先年にも下島 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 岩切賀藤次 |
代官 |
1781 |
天明01 |
樺山左京の舎弟 |
喜美演(1782 赤木名方与人) |
|
|
国喜(1781 間切横目) |
|
|
国淳(1781 宇検方与人) |
|
|
| 東條孝之丞 |
附役 |
1781 |
天明01 |
|
|
|
|
|
|
|
| 平山七郎右衛門 |
附役 |
1781 |
天明01 |
|
|
|
|
|
|
|
| 東郷喜三次 |
附役 |
1781 |
天明01 |
|
|
|
|
|
|
|
| 萩原佐次右衛門 |
附役 |
1781 |
天明01 |
|
|
|
|
|
|
|
| 東郷勘右衛門 |
附役 |
1781 |
天明01 |
|
|
|
|
|
|
|
| 皆吉五郎左衛門 |
附役 |
1781 |
天明01 |
先年にも下島 |
|
|
|
|
|
|
| 奈良原助左衛門 |
附役 |
1781 |
天明01 |
|
|
|
|
|
|
|
| 大田四郎兵衛 |
横目 |
1782 |
天明02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 黒田市左衛門 |
横目 |
1782 |
天明02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 長沼嘉兵衛 |
代官 |
1783 |
天明03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 武清太 |
附役 |
1783 |
天明03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 喜入休兵衛 |
附役 |
1783 |
天明03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 久留半五左衛門 |
附役 |
1783 |
天明03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 本城仲治 |
附役 |
1783 |
天明03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 郡山喜藤太 |
附役 |
1783 |
天明03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 市来猪之八 |
横目 |
1783 |
天明03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 中村四郎兵衛 |
横目 |
1783 |
天明03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 木藤彦七 |
横目 |
1784 |
天明04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 森岡善助 |
横目 |
1784 |
天明04 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 有川與左衛門 |
代官 |
1785 |
天明05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 市来兵衛 |
附役 |
1785 |
天明05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 仁禮喜角 |
附役 |
1785 |
天明05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 寺師次郎八 |
附役 |
1785 |
天明05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 有川平太 |
附役 |
1785 |
天明05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 藤井才次郎 |
附役 |
1785 |
天明05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 法元六左衛門 |
横目 |
1785 |
天明05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川上十左衛門 |
横目 |
1785 |
天明05 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川上八次郎 |
横目 |
1786 |
天明06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 猪俣六十郎 |
横目 |
1786 |
天明06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 三原善兵衛 |
代官 |
1787 |
天明07 |
|
|
|
為喜(1787 龍郷方機微横目寄役 |
|
|
|
|
|
|
| 井手籠十郎右衛門 |
附役 |
1787 |
天明07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 向井源五左衛門 |
附役 |
1787 |
天明07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 谷山長右衛門 |
附役 |
1787 |
天明07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 小久保孫七 |
附役 |
1787 |
天明07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大河平源藤 |
附役 |
1787 |
天明07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 市来新左衛門 |
蔵方目付 |
1787 |
天明07 |
座横目を蔵方目付と改称 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 色紙六左衛門 |
蔵方目付 |
1787 |
天明07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 桑波田傳右衛門 |
横目 |
1788 |
天明08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 新納宅右衛門 |
蔵方目付? |
1788 |
天明08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 武清太 |
代官 |
1789 |
寛政01 |
隠居仮屋を龍郷方に置く。仮屋を龍郷に移す。 |
|
|
|
|
稲恵(1789 間切掟 |
|
芝實統(1789、宇検方与人。若殿入国につき祝儀として上国) |
喜美行(1790、間切横目格) |
|
| 岩城林八 |
附役 |
1789 |
寛政01 |
|
|
|
|
|
|
|
| 和田半蔵 |
附役 |
1789 |
寛政01 |
在任中自殺未遂につき遠島 |
|
|
|
|
|
|
| 八木助八 |
附役 |
1789 |
寛政01 |
在任中に精神異常となる |
|
|
|
|
|
|
| 川上千左衛門 |
附役 |
1789 |
寛政01 |
|
|
|
|
|
|
|
| 諏訪市右衛門 |
附役 |
1789 |
寛政01 |
|
|
|
|
|
|
|
| 中江栄左衛門 |
横目 |
1789 |
寛政01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 税所太郎右衛門 |
横目 |
1789 |
寛政01 |
在任中に殺人事件を起こす |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 阿多源之丞 |
横目 |
1790 |
寛政02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 左近允嘉右衛門 |
蔵方目付 |
1790 |
寛政02 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 南雲新左衛門 |
代官 |
1791 |
寛政03 |
先に下島した新左衛門の子息 |
當済(1791 赤木名方与人 慶事上国)/喜祖父(1791 竹木横目) |
|
|
|
|
喜祖子(1792 間切掟寄役) |
|
喜美行(1792、唐本通事与人格)/杜子央(1792、唐通事稽古(間切横目格)) |
|
| 米良仲之丞 |
附役 |
1791 |
寛政03 |
先に下島した米良固右衛門の子息 |
|
|
|
|
|
|
| 野津次左衛門 |
附役 |
1791 |
寛政03 |
|
|
|
|
|
|
|
| 郡山貞右衛門 |
附役 |
1791 |
寛政03 |
任期終了後寛政05年上国中に遭難、行方不明。 |
|
|
|
|
|
|
| 種ケ島猪右衛門 |
附役 |
1791 |
寛政03 |
|
|
|
|
|
|
|
| 肥後十平次 |
附役 |
1791 |
寛政03 |
任期終了後寛政05年上国中に遭難、行方不明。 |
|
|
|
|
|
|
| 山田覚太夫 |
横目 |
1791 |
寛政03 |
蔵方目付? |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 国分平次郎 |
横目 |
1791 |
寛政03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 長谷場喜左衛門 |
横目 |
1792 |
寛政04 |
蔵方目付?。任期終了後寛政05年帰国途中に遭難。行方不明。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 黒江小兵衛 |
横目 |
1792 |
寛政04 |
先年下島した黒江権之丞の養子。任期終了後、帰国途中に遭難、行方不明。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 図師崎良助 |
代官 |
1793 |
寛政05 |
代官伊集院四郎の代に附役として下島。 |
喜美行(1793 間切横目)/嘉恵統(1794 用村掟) |
|
|
|
朝恵喜(1793 黍見廻) |
喜祖子(1794 渡連方筆子) |
真武美(1794 宇検方竹木横目) |
杜子央(1794、唐本通事与人格) |
|
| 道嶋源五郎 |
附役 |
1793 |
寛政05 |
|
|
|
|
|
| 伊集院嘉兵衛 |
附役 |
1793 |
寛政05 |
|
|
|
|
|
| 後醍院半左衛門 |
附役 |
1793 |
寛政05 |
|
|
|
|
|
| 和田半左衛門 |
附役 |
1793 |
寛政05 |
|
|
|
|
|
| 本田助之丞 |
附役 |
1793 |
寛政05 |
|
|
|
|
|
| 志岐正左衛門 |
横目 |
1793 |
寛政05 |
蔵方目付? |
|
|
|
|
| 大山五郎右衛門 |
横目 |
1793 |
寛政05 |
|
|
|
|
|
| 川越市左衛門 |
横目 |
1794 |
寛政06 |
蔵方目付? |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 赤崎長蔵 |
横目 |
1794 |
寛政06 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 福山平太夫 |
代官 |
1795 |
寛政07 |
任期終了後、帰国して罪に服す。 |
大野最(1796 赤木名方与人。この年に慶事上国)/喜祖父(1796 間切横目) |
|
|
|
|
|
|
冨摩(1795、御田地方与人) |
|
| 牧助八 |
附役 |
1795 |
寛政07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 種子島伊蔵 |
附役 |
1795 |
寛政07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊集院弥右衛門 |
附役 |
1795 |
寛政07 |
任期終了後、帰国して罪に服す。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 森蔵太 |
附役 |
1795 |
寛政07 |
在任中に龍郷方で死去 |
|
|
|
|
|
|
|
| 大山清太夫 |
附役 |
1795 |
寛政07 |
代官新納用之進の代に附役として下島。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 田中治右衛門 |
横目 |
1795 |
寛政07 |
蔵方目付 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山路長兵衛 |
横目 |
1795 |
寛政07 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 加藤七左衛門 |
横目 |
1796 |
寛政08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 柏原善助 |
横目 |
1796 |
寛政08 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 遠矢金右衛門 |
代官 |
1797 |
寛政09 |
寛政10年、在任中に死去。小田九左衛門とのトラブル? |
友慶(1798 黍横目、この年に間切横目となる。)/冨演(1798 友慶の後役として黍横目となる) |
當磨(1798 古見方津口横目) |
|
|
嘉恵統(1798 田地横目)/稲恵(1798 津口横目) |
|
冨雄(1779生。 宇宿大親家。 1791 大和浜方田地横目寄役)/喜佐統(1798 宇検方与人) |
當磨(1797、田地与人寄役)/栄語・冨雄(1798、津口横目) |
|
| 平山新助 |
附役 |
1797 |
寛政09 |
|
|
|
|
|
| 東郷次郎太郎 |
附役 |
1797 |
寛政09 |
|
|
|
|
|
| 児玉甚左衛門 |
附役 |
1797 |
寛政09 |
|
|
|
|
|
| 鮫島林右衛門 |
附役 |
1797 |
寛政09 |
|
|
|
|
|
| 伊勢平之進 |
附役 |
1797 |
寛政09 |
|
|
|
|
|
| 坂本平右衛門 |
横目 |
1797 |
寛政09 |
|
|
|
|
|
| 新納宅右衛門 |
横目 |
1797 |
寛政09 |
蔵方目付?。以前にも下島 |
|
|
|
|
| 田中藤右衛門 |
横目 |
1798 |
寛政10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 奥山藤後左衛門 |
横目 |
1798 |
寛政10 |
蔵方目付? |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 藤島民之丞 |
御吟味役 |
1798 |
寛政10 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 山田覚太夫 |
蔵方目付 |
1798 |
寛政10 |
在島中に死去。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 大場市左衛門 |
代官 |
1799 |
寛政11 |
仮屋を伊津部に移す |
浦吉(1799 笠利方竹木横目)/當磨(1800 笠利方黍横目) |
喜祖子(1799 瀬名方竹木横目定寄役)/喜祖子(1800 瀬名方竹木横目一往寄役) |
喜祖為(1781生。南家。 1799 龍郷方芦花部村掟) |
|
朝恵喜(1799 筆子)/喜祖父(1800 西方与人)/稲恵(1800 間切横目)/喜祖為(1800 西方津口横目) |
|
清喜子(1799 宇検方田地横目、この年別勤につき退役。)/冨雄(1799 清喜子の後役として田地横目寄役となる) |
萩賢(1799、津口横目) 喜美統(1799、筆子代。この年慶事上国)/喜祖為(1800、御慶事掟。この年、西方津口横目に転役) |
|
| 種子島猪右衛門 |
附役 |
1799 |
寛政11 |
|
|
|
|
| 伊地知越右衛門 |
附役 |
1799 |
寛政11 |
|
|
|
|
| 木脇賀左衛門 |
附役 |
1799 |
寛政11 |
|
|
|
|
| 飯牟礼新右衛門 |
附役 |
1799 |
寛政11 |
|
|
|
|
| 高城六右衛門 |
附役 |
1799 |
寛政11 |
|
|
|
|
| 谷元與右衛門 |
横目 |
1799 |
寛政11 |
|
|
|
|
| 児玉新左衛門 |
蔵方目付 |
1799 |
寛政11 |
|
|
|
|
| 中村源助 |
地方検者 |
1799 |
寛政11 |
|
|
|
|
| 稲留良右衛門 |
地方検者 |
1799 |
寛政11 |
|
|
|
|
| 福田彦八 |
地方検者 |
1799 |
寛政11 |
|
|
|
|
| 宮原郷兵衛 |
地方検者 |
1799 |
寛政11 |
|
|
|
|
| 田中五兵衛 |
表横目 |
1800 |
寛政12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 門司萬角 |
蔵方横目 |
1800 |
寛政12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 荒武蔵右衛門 |
地方検者 |
1800 |
寛政12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 伊藤休右衛門 |
地方検者 |
1800 |
寛政12 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
| 和田新吾 |
代官 |
1801 |
寛政13 |
|
|
|
|
|
|
喜美行(1801 渡連方与人) |
佐恵川(1801 大和浜方黍横目)/富雄(1801 佐恵川の後を受け黍横目となる) |
前喜子(1801、与人)/朝恵喜(1801、白砂糖方黍横目)/宮行(1801、津口横目) |
|
| 平山新助 |
附役 |
1801 |
寛政13 |
東仮屋 |
|
|
|
|
|
|
| 川上作右衛門 |
附役 |
1801 |
寛政13 |
瀬名仮屋 |
|
|
|
|
|
|
| 伊藤與右衛門 |
附役 |
1801 |
寛政13 |
|
|
|
|
|
|
|
| 岩正次郎右衛門 |
附役 |
1801 |
寛政13 |
|
|
|
|
|
|
|
| 土橋孝右衛門 |
附役 |
1801 |
寛政13 |
|
|
|
|
|
|
|
| 宇宿正右衛門 |
表方横目 |
1801 |
寛政13 |
|
|
|
|
|
|
|
| 中村源之丞 |
蔵方横目 |
1801 |
寛政13 |
|
|
|
|
|
|
|
| 村田正九郎 |
白砂糖方横目 |
1801 |
寛政13 |
|
|
|
|
|
|
|
| 黒江正右衛門 |
地方検者 |
1801 |
寛政13 |
|
|
|
|
|
|
|
| 長崎正九郎 |
地方検者 |
1801 |
寛政13 |
|
|
|
|
|
|
|
| 有川治右衛門 |
白砂糖掛 |
1801 |
享和01 |
横目仮屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 川越市左衛門 |
白砂糖掛 |
1801 |
享和01 |
外仮屋 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 村上善蔵 |
白砂糖掛 |
1801 |
享和01 |
砂糖方横目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 米良藤右衛門 |
代官 |
1802 |
享和02 |
|
嘉恵統(1803 笠利方黍横目) |
住喜應恕(1804 古見方津口横目) |
喜美行(1802 名瀬方与人)/泉長武美(1804 名瀬方黍見廻寄役) |
|
冨雄(1803 黍横目)/朝恵喜(1803 西方黍横目)/伯雄(1804 西方黍横目) |
前徳(竹木横目)/佐和郁(大和浜方与人、病養年退役)/冨雄(1804 佐和郁の後役として大和浜方与人寄役となる) |
冨雄(1802 宇検方黍横目定寄役)/杜喜應(間切横目、病養に付退役)/冨雄(1804 杜喜應の後役として間切横目寄役となる。その後、大和浜方与人寄役に転役) |
杜子央(1803、唐本通事)/宮行(1803、田地横目) |
|
| 伊藤長兵衛 |
附役 |
1802 |
享和02 |
笠利仮屋 |
|
|
| 村田孝十郎 |
附役 |
1802 |
享和02 |
瀬名仮屋 |
|
|
| 最上孫左衛門 |
附役 |
1802 |
享和02 |
東仮屋 |
|
|
| 諏訪八郎次 |
附役 |
1802 |
享和02 |
西仮屋 |
|
|
| 川元市左衛門 |
附役 |
1802 |
享和02 |
屋喜内仮屋 |
|
|
| 湯地主左衛門 |
横目仮屋 |
1802 |
享和02 |
|
|
|
| 薗田七郎次 |
横目仮屋 |
1802 |
享和02 |
|
|
|
| 吉原助市 |
横目仮屋 |
1802 |
享和02 |
蔵方目付、外仮屋 |
|
|
| 田邊七左衛門 |
横目 |
1804 |
文化01 |
外仮屋 |
|
|
|
|
|
|
|
| 折田彦左衛門 |
横目 |
1804 |
文化01 |
蔵方目付。大熊にて死去 |
|
|
|
|
|
|
|
| 平田彦左衛門 |
横目 |
1804 |
文化01 |
|
|
|
|
|
|
|
|
| 本田孫九郎 |
代官 |
1805 |
文化02 |
|
當磨(1805 間切横目寄役)/喜祖父(1806 笠利方与人。この年、病養に付退役)/喜祖為(1806 喜祖父の後役として笠利方与人寄役となる) |
|
|
泉長武美(1805 黍見廻) |
朝恵喜(1805 西方黍横目) |
冨雄(1805 大和浜方与人寄役) |
喜美行(1805 宇検方与人)/泉長武美(1805 宇検方黍見廻) |
佐和郁(1805、与人)/伊喜美恒・仁貴志(1805、共に御座見廻)/當磨(1806、田地与人寄役)/森貞和子(1806、御座見廻) |
|
| 小久保孫七 |
附役 |
1805 |
文化02 |
三原善兵衛代官の代に下島。 |
|
|
|
| 伊地知猪兵衛 |
附役 |
1805 |
文化02 |
|
|
|
|
| 千田龍右衛門 |
附役 |
1805 |
文化02 |
|
|
|
|
| 土橋孝右衛門 |
附役 |
1805 |
文化02 |
|
|
|
|
| 田中八郎左衛門 |
附役 |
1805 |
文化02 |
和田新吾代官の代にも下島。 |
|
|
|
| 内山新五左衛門 |
横目 |
1805 |
文化02 |
|
|
|
|
| 黒田作左衛門 |
横目 |
1805 |
文化02 |
外仮屋 |
|
|
|
| 嶺崎三右衛門 |
横目 |
1805 |
文化02 |
蔵方目付、外仮屋 |
|
|
|
| 永江伊三左衛門 |
横目 |
1806 |
文化03 |
蔵方目付、仮屋 |
|
|
|
|
|
|
|
| 富山市兵衛 |
横目 |
1806 |
文化03 |
蔵方目付、内仮屋 |
|
|
|
|
|
|
|
| 肝付半平 |
代官 |
1807 |
文化04 |
|
南喜祖統(1789生。 1807、笠利方筆子)/伊喜美恒(1808 笠利方筆子)/三能温(1808、赤木名方黍横目寄役) |
真武美(1808、宇検方間切横目定寄役から古見方間切横目に転役) |
喜美行(1808、龍郷方与人) |
稲恵(1807、間切横目)/為宗(1752生、1808没。1808、間切与人) |
|
|
泉長武美(1808、宇検方掟)/杜喜應(1808、別勤につき退役)/真武美(1808、杜喜應の後役として間切横目定寄役となるが、後に古見方に転役。 |
|
|
| 新納長右衛門 |
附役 |
1807 |
文化04 |
笠利仮屋 |
|
|
|
|
| 内山吉左衛門 |
附役 |
1807 |
文化04 |
瀬名仮屋 |
|
|
|
|
| 今井藤次郎 |
附役 |
1807 |
文化04 |
東仮屋 |
|
|
|
|
| 本田休左衛門 |
附役 |
1807 |
文化04 |
西仮屋 |
|
|
|
|
| 西江庄助 |
附役 |
1807 |
文化04 |
屋喜内仮屋 |
|
|
|
|
| 牧野喜平次 |
横目 |
1807 |
文化04 |
外仮屋 |
|
|
|
|
| 鎌田七左衛門 |
横目 |
1807 |
文化04 |
蔵方目付 |
|
|
|
|
| 古後七郎右衛門 |
蔵方目付 |
1808 |
文化05 |
|
|
|
|
|
| 中村孫右衛門 |
横目 |
1808 |
文化05 |
|
|
|
|
|
| 肥後翁助 |
代官 |
1809 |
文化06 |
|
伊喜美恒(1810、笠利方津口横目) |
佐和子(1810、古見間切横目) |
|
喜美寿・喜美統(1810、共に間切与人。喜美寿は慶事上国) |
|
|
三能温(1809、宇検方黍横目)/地登子(1810、宇検方筆子、途中免役)/宮憲(地登子の後役として、宇検方筆子跡寄役となる) |
積福悦(1810、黍見廻) |
|
| 永江伊三左衛門 |
附役 |
1809 |
文化06 |
東仮屋。本田孫九郎代にも下島 |
|
|
|
|
| 黒田次右衛門 |
附役 |
1809 |
文化06 |
瀬名仮屋 |
|
|
|
|
| 植村半左衛門 |
附役 |
1809 |
文化06 |
西仮屋 |
|
|
|
|
| 鮫島佐吉 |
附役 |
1809 |
文化06 |
屋喜内仮屋 |
|
|
|
|
| 飯牟礼良之進 |
附役 |
1809 |
文化06 |
笠利仮屋 |
|
|
|
|
| 南郷覚右衛門 |
横目 |
1809 |
文化06 |
外仮屋 |
|
|
|
|
| 淵辺直右衛門 |
蔵方目付 |
1809 |
文化06 |
内仮屋 |
|
|
|
|
| 村田猪平次 |
横目 |
1810 |
文化07 |
外仮屋 |
|
|
|
|
|
|
|
| 市来清左衛門 |
蔵方目付 |
1810 |
文化07 |
内仮屋。清右衛門?。文化07、廻島中に住用間切にて死去。 |
|
|
|
|
|
|
|
| 二階堂與右衛門 |
代官 |
1811 |
文化08 |
|
|
住喜應恕(1811、古見方黍横目)/佐和子(1811、古見方間切横目。1812、別勤につき退役)/冨雄(1812、佐和子の後役として古見間切横目となるが、後に転役)/當磨(1811、瀬名方与人寄役) |
仁貴志(1811、龍郷方黍見廻)/佐念温(1811、名瀬方間切横目、後に勤方遠慮となる。)/冨雄(1811、佐念温の後役として、名瀬方間切横目寄役となる) |
幸潤(1811、間切与人。東方与人を兼役?。この年、病没)/真武美(1811、幸潤の後役として間切与人となる) |
|
幸潤(1811、東方与人。住用間切与人を兼役?。この年に病没)/佐和志(1811、幸潤病没の後役として東方与人となる)/前徳(1811、黍横目) |
森貞和子(1811、宇検方掟)/屋宮久仁(1811、宇検方竹木横目)/都與岡(1811、間切横目。後に別勤)/冨雄(1811、都與岡の後役として間切横目寄役となるが、その後名瀬間切横目寄役に転役。1812、古見間切横目を勤めるが、杜喜應の後役として大和浜方与人寄役となる)/嘉恵統(1812、間切横目)/浦吉(1812、大和浜方黍横目)/杜喜應(1812、大和浜方与人。その後病養退役) |
甚徳(1811、御座見廻。1812、掟)/朝恵喜(1811、間切横目格)/南喜祖統(1812、黍横目) |
|
| 平田孝助 |
附役 |
1811 |
文化08 |
瀬名仮屋 |
|
|
|
| 川邊平八 |
附役 |
1811 |
文化08 |
東仮屋 |
|
|
|
| 毛利善左衛門 |
附役 |
1811 |
文化08 |
西仮屋 |
|
|
|
| 日置半右衛門 |
附役 |
1811 |
文化08 |
屋喜内仮屋 |
|
|
|
| 木脇権一兵衛 |
附役 |
1811 |
文化08 |
大場市座衛門代に附役として下島した賀左衛門と同一人物 |
|
|
|
| 和田源太夫 |
横目 |
1811 |
文化08 |
外仮屋 |
|
|
|
| 新納次郎九郎 |
蔵方目付 |
1811 |
文化08 |
内仮屋 |
|
|
|
| 本田七左衛門 |
横目 |
1812 |
文化09 |
外仮屋 |
|
|
|
|
|
| 蓑田傳太郎 |
蔵方目付 |
1812 |
文化09 |
内仮屋 |
|
|
|
|
|
| 新納次郎九郎 |
代官 |
1813 |
文化10 |
|
南喜祖統(1813、笠利方津口横目寄役)/伊喜美恒(1814、赤木名方黍横目寄役) |
恵喜(1813、瀬名方与人。この年、慶事上国)/喜祖為(1813、古見方田地横目)/南喜祖統(瀬名方津口横目寄役兼黍横目寄役) 冨宗(1814、古見方与人。後病養につき退役)/冨雄(冨宗退役の後役として、古見方与人寄役となる) |
當磨(1813、間切横目寄役。1814、定寄役となる) |
|
萩賢(1814、西方与人)/稲恵(1814、宇検方与人から転役し、実久方与人となる) |
喜祖子(1814、間切横目定寄役) |
冨雄(1813、大和浜方与人寄役から間切横目となる)/冨納(1813、大和浜方田地横目)/稲恵(1814、宇検方与人。後、実久方与人に転役) |
萩賢(1813、黍横目)/甚徳(1813、掟兼御勘定掛。1814、御仕登方筆子)/佐茂理(1813、津口横目。この年別勤退役)/積福悦(1813、津口横目定寄役。14、津口横目定役に昇進)/清喜久(1814、竹木横目。この年別勤退役)/林前織(1814、清喜久の後役として竹木横目寄役となる) |
|
| 古後七郎右衛門 |
附役 |
1813 |
文化10 |
笠利仮屋 |
|
|
| 染川伊兵衛 |
附役 |
1813 |
文化10 |
瀬名仮屋 |
|
|
| 江川金六郎 |
附役 |
1813 |
文化10 |
東仮屋 |
|
|
| 伊集院清右衛門 |
附役 |
1813 |
文化10 |
西仮屋 |
|
|
| 税所長左衛門 |
附役 |
1813 |
文化10 |
屋喜内仮屋 |
|
|
| 日置源左衛門 |
横目 |
1813 |
文化10 |
|
|
|
| 松元十郎兵衛 |
蔵方目付 |
1813 |
文化10 |
|
|
|
| 有川與左衛門 |
横目 |
1814 |
文化11 |
外仮屋 |
|
|
|
|
|
|
| 弟子丸六郎 |
蔵方目付 |
1814 |
文化11 |
内仮屋 |
|
|
|
|
|
|
| 肥後翁助 |
代官 |
1815 |
文化12 |
|
喜美行(1815、赤木名方与人。この年に慶事上国)/喜祖為(1815、黍横目)/朝恵喜(1815、間切横目)/當磨(1816、瀬名方から転役し、間切横目となる) |
宮久仁(1816、瀬名方与人。この年に慶事上国)/仁貴志(1816、瀬名方筆子)/當磨(1816、瀬名方間切横目。後に笠利間切横目に転役) |
|
|
|
喜祖子(1815、間切横目) |
佐央統(1815、大和浜方筆子寄役)/宮行(1816、宇検方田地横目)/冨納(1816、大和浜方田地横目)/實荘子(1816、宇検方掟。後に病養退役)/鎮佐和央(1816、實荘子の後役として宇検方掟寄役となる)/佐渡智(大和浜方与人。後に別勤退役) 冨雄(1816、佐渡智の後役として大和浜方与人寄役となる) |
杜子央(1815、宗門手札改方横目)/林前織(1815、竹木横目定寄役)/鎮佐和央・佐央統(1815、共に宗門手札改方寄筆子)/喜祖為(1816、黍横目) |
|
| 植村半左衛門 |
附役 |
1815 |
文化12 |
笠利仮屋 |
|
|
|
|
| 和田源太兵衛 |
附役 |
1815 |
文化12 |
東仮屋 |
|
|
|
|
| 隈元太市左衛門 |
附役 |
1815 |
文化12 |
西仮屋 |
|
|
|
|
| 黒田次右衛門 |
附役 |
1815 |
文化12 |
屋喜内仮屋 |
|
|
|
|
| 日置源左衛門 |
附役 |
1815 |
文化12 |
瀬名仮屋 |
|
|
|
|
| 春山休兵衛 |
表横目 |
1815 |
文化12 |
|
|
|
|
|
| 土岐藤左衛門 |
蔵方目付 |
1815 |
文化12 |
|
|
|
|
|
| 奥勇蔵 |
表横目 |
1816 |
文化13 |
|
|
|
|
|
|
| 益満善右衛門 |
蔵方目付 |
1816 |
文化13 |
|
|
|
|
|
|
| 喜入休右衛門 |
代官 |
1817 |
文化14 |
|
萩賢(1817、赤木名方与人)/喜美行(1817、唐通事掛から笠利方与人となるが、その後、上国につき退役)/當磨(1817、喜美行の後役として笠利方与人寄役となる)/喜祖為(1817、笠利間切与人)/伊喜美恒(1817、笠利方黍横目) |
稲恵(1817、瀬名方与人)/宮久仁(1818、瀬名方与人。この年退役)/宮行(1818、宮久仁退役の後役として瀬名方与人となるが、まもなく名瀬方与人に転役)/當磨(1818、龍郷方与人寄役から瀬名方与人寄役に転役) |
朝恵喜(1817、龍郷方与人から渡連方与人に転役)/宮行(1818、瀬名方与人から名瀬方与人に転役)/當磨(1818、龍郷方与人寄役から瀬名方与人寄役に転役)/西恵喜(1817、龍郷方黍見廻重役。後に別勤退役)/佐応子(1817、西恵喜の後役として、龍郷方黍見廻重役となる。この年、龍郷方津口横目も勤める。1818、龍郷方竹木横目一往重役となる) |
|
屋宮久仁(1817、西方黍横目。この年別勤につき退役)/宮憲(1817、宮久仁の後役として西方黍横目となる) |
朝恵喜(1817、龍郷方与人から渡連方与人に転役) |
冨雄(1817、大和浜方与人寄役から宇検方与人寄役に転役)/泉長武美(1817、宇検方黍横目)/屋實久仁(1817、西方黍横目から宇検法黍横目に転役)/浦吉(1817、間切横目)/森尋美(1817、宇検方掟。後に病養退役) 鎮佐和央(1817、森尋美退役につき宇検方掟寄役となる。1818、宇検方筆子寄役となる) |
林前織(1817、竹木横目)/宮憲(1817、津口横目寄役。この後、西方黍横目に転役)/喜美行(1817、唐通事掛。この後、笠利方与人に転役)/喜仁義(1818、津口横目)/南喜祖統(1818、黍方取締掛)/為勝(龍佐文仁。1818、間切横目) |
|
| 有馬甚兵衛 |
附役 |
1817 |
文化14 |
笠利仮屋 |
|
|
| 西郷庄助 |
附役 |
1817 |
文化14 |
瀬名仮屋。これまで二度下島。 |
|
|
| 田中庄左衛門 |
附役 |
1817 |
文化14 |
東仮屋。先年下島した田中治右衛門の養子、肥後翁助の弟。 |
|
|
| 谷元六兵衛 |
附役 |
1817 |
文化14 |
内仮屋。大熊移仮屋にて病死。 |
|
|
| 弟子丸六郎 |
附役 |
1817 |
文化14 |
文化11にも、蔵方目付として下島。 |
|
|
| 橋口権太夫 |
表横目 |
1817 |
文化14 |
|
|
|
| 伊東喜右衛門 |
蔵方目付 |
1817 |
文化14 |
|
|
|
| 四本甚兵衛 |
表方横目 |
1818 |
文政01 |
|
|
|
|
|
| 餅原正右衛門 |
蔵方目付 |
1818 |
文政01 |
|
|
|
|
|
| 奥勇蔵 |
重見聞役 |
1818 |
文政01 |
重横目?。肥後翁助代官の代にも表横目として下島。 |
|
|
|
|
| 最上孫左衛門 |
代官 |
1819 |
文政02 |
最上孫左衛門の嫡子。喜入休右衛門の弟。 |
朝恵喜(1820、笠利方与人) |
南喜祖統(1819、瀬名方重黍横目兼間切横目寄役)/嘉恵統(1819、東方与人から瀬名方与人に転役) |
冨宗(1819、龍郷方与人。1820、退役)/為勝(龍佐文仁。1819、龍郷方間切横目格。1820、龍郷方間切横目となる)/佐応子(1819、龍郷方津口横目重役)/道渡世(1819、龍郷方津口横目重役)/冨納(1820、冨宗退役の後をうけて龍郷方与人となる) 萩賢(1820、龍郷方与人) |
前喜子(1819、住用与人。この年退役)/前徳(1819、前喜子の後役として住用与人となる) |
喜美統(1819、間切与人。この年病死)/喜祖為(1819、喜美統病死につき後役として間切与人となる)/喜美行(1820、西方与人)/稲恵・能悦(1820、共に実久方与人) |
嘉恵統(1819、東方与人から瀬名方与人に転役) |
真武美(1819、宇検方与人寄役から定役となる。1820、大和浜方与人)/鎮佐和央(1819、宇検方筆子。1820、貞強の後役として宇検方田地横目寄役となる) 森貞和子(1819、宇検方津口横目寄役)/宮行(1820、宇検方与人)/貞強(1820、宇検方田地横目。この年上国につき退役)/佐和統(1820、大和浜方重田地横目) |
儀恵冨(1819、黍見廻。1820、志登方筆子寄役)/仁貴志(1819、津口横目格)/三能温(1820、間切横目格から与人格に昇進)/屋實久仁(1820、間切横目格) |
|
| 重久主右衛門 |
附役 |
1819 |
文政02 |
笠利仮屋 |
|
| 植村幸右衛門 |
附役 |
1819 |
文政02 |
瀬名仮屋 |
|
| 中馬幸之丞 |
附役 |
1819 |
文政02 |
東仮屋。これまでに喜界島と徳之島の附役としても下島 |
|
| 川上東九郎 |
附役 |
1819 |
文政02 |
西仮屋 |
|
| 丸田孫市 |
附役 |
1819 |
文政02 |
屋喜内仮屋。永江三左衛門の弟。 |
|
| 田邊七左衛門 |
表横目 |
1819 |
文政02 |
米良藤左衛門代官の代に表横目として下島 |
|
| 別府平八 |
蔵方目付 |
1819 |
文政02 |
|
|
| 堀仁右衛門 |
見聞役 |
1819 |
文政02 |
重横目? |
|
| 市来勘兵衛 |
表横目 |
1820 |
文政03 |
|
|
|
|
|
|
|
| 有馬四郎次 |
蔵方目付 |
1820 |
文政03 |
|
|
|
|
|
|
|
| 淵邊直右衛門 |
重見聞役 |
1820 |
文政03 |
文化06、肥後翁助代官代に蔵方目付として下島 |
|
|
|
|
|
|
| 赤松新之丞 |
代官 |
1821 |
文政04 |
|
伊喜美恒(1821、笠利間切横目)/西能悦・朝恵喜(1821、共に間切与人)/浦實(1822、赤木名方津口横目寄役) |
恒雲(1821、古見方与人。この年上国につき退役)/伯雄(1821、恒雲退役につき後役として古見方与人寄役となる。1826没) |
仁貴志(1821、龍郷方田地横目)/真武美(1821、名瀬方与人)/儀恵冨(1822、名瀬方筆子) |
住喜應恕(1821、間切横目。この年別勤につき退役)杜子央(1821、住喜應恕退役の後役として間切り横目となる)/稲恵(1822、住用与人)/住喜應恕(1822、間切横目) |
喜祖為(1821、間切与人)/宮恵(1822、間切横目) |
|
鎮佐和央(1821、宇検方田地横目)/泉長武美(1822、宇検方間切横目定寄役)/佐央統(1822、大和浜方津口横目寄役)/森貞和子(1822、宇検方津口横目) |
儀恵冨(1821、仕登方筆子)/甚徳(1821、津口横目格)/前貞(1821、田地与人。この年退役)/林前織(前貞の後役として、1821、田地与人定寄役)/都與祖(1822、黍横目。この年退役)/積福悦(1822、都與祖の後役として黍横目定寄役となる)/宮世喜(1822、間切横目)/林前織(1822、田地与人)/南喜祖統(1822、間切横目格)/甚徳(1822、黍横目格) |
|
| 新納仙左衛門 |
附役 |
1821 |
文政04 |
笠利仮屋 |
|
|
| 福崎平右衛門 |
附役 |
1821 |
文政04 |
瀬名仮屋 |
|
|
| 植村新助 |
附役 |
1821 |
文政04 |
東仮屋 |
|
|
| 岩城次郎右衛門 |
附役 |
1821 |
文政04 |
屋喜内仮屋 |
|
|
| 大久保勘兵衛 |
附役 |
1821 |
文政04 |
西仮屋。文政04,西村にて病死 |
|
|
| 平田直之進 |
見聞役 |
1821 |
文政04 |
外仮屋 |
|
|
| 帖佐彦左衛門 |
見聞役 |
1821 |
文政04 |
内仮屋 |
|
|
| 伊東喜右衛門 |
重見聞役 |
1821 |
文政04 |
|
|
|
| 有馬四郎次 |
附役 |
1822 |
文政05 |
附役、大久保勘兵衛の代役。文政05、伊津部村にて死去 |
|
|
|
|
|
|
| 田代次兵衛 |
横目 |
1822 |
文政05 |
外仮屋 |
|
|
|
|
|
|
| 堀與三右衛門 |
横目 |
1822 |
文政05 |
内仮屋 |
|
|
|
|
|
|
| 阿多仲右衛門 |
重横目 |
1822 |
文政05 |
|
|
|
|
|
|
|
| 矢野市兵衛 |
西仮屋 |
1822 |
文政05 |
有馬四郎次の代役 |
|
|
|
|
|
|
| 税所長左衛門 |
代官 |
1823 |
文政06 |
新納次郎九郎代官の代にも附役として下島 |
西能悦(1824、赤木名方与人。上国につき退役)/伊喜美恒(1824、西能悦退役につき後役として赤木名方与人となる) |
|
萩賢(1823、龍郷与人。この年上国につき退役)/為勝(龍佐文仁。1823、萩賢退役につき龍郷方与人寄役となる)/甚徳(1823、名瀬方黍横目寄り役)/喜美行(1824、龍郷方与人) |
喜祖子(東間切横目から間切与人寄役に転役) |
宮憲(1823、西方黍横目(間切横目格))/朝恵喜(1824、西方与人)/宮行(1824、実久方与人)/宮憲(1824、西方黍横目(与人格)) |
冨納(1824、東方与人) 住喜應恕(1824、渡連方与人)/喜祖子(1824、東間切横目。この年住用間切へ転役)/泉長武美(喜祖子転役の後役として東間切横目寄役となる) |
佐央統(1823、宇検方津口横目定寄役)/冨雄(1824、大和浜方与人。この年別勤につき退役)/前徳(1824、冨雄の後役として大和浜方与人となる)/佐央統(1824、大和浜方津口横目定寄役から定役に昇進)/真武美(1824、宇検方与人) |
南喜祖統(1823、与人格)/積福悦(1823、黍横目)/冨厚(1823、御座見廻)/三能温(1824、間切横目定寄役から定役に昇進)/甚徳(1824、宗門手札改方横目兼黍横目) |
|
| 家村新七 |
附役 |
1823 |
文政06 |
笠利仮屋 |
|
| 宮之原源之丞 |
附役 |
1823 |
文政06 |
瀬名仮屋 |
|
| 植村直次郎 |
附役 |
1823 |
文政06 |
東仮屋 |
|
| 吉見良助 |
附役 |
1823 |
文政06 |
西仮屋 |
|
| 寺尾新右衛門 |
附役 |
1823 |
文政06 |
屋喜内仮屋 |
|
| 向井源蔵 |
横目 |
1823 |
文政06 |
外仮屋 |
|
| 折田彦左衛門 |
横目 |
1823 |
文政06 |
内仮屋 |
|
| 肱岡伊左衛門 |
横目 |
1823 |
文政06 |
重仮屋 |
|
| 和田源太兵衛 |
横目 |
1823 |
文政06 |
|
|
| 鎌田與左衛門 |
横目 |
1823 |
文政06 |
|
|
| 高島善兵衛 |
横目 |
1824 |
文政07 |
|
|
|
|
|
| 竹内彦六 |
横目 |
1824 |
文政07 |
|
|
|
|
|
| 岩元矢右衛門 |
横目 |
1824 |
文政07 |
|
|
|
|
|
| 中馬宗九郎 |
代官 |
1825 |
文政08 |
|
伊喜美恒(1825、赤木名方与人)/喜祖為(1825、笠利方与人) |
萩賢(1825、瀬名方与人)/嘉恵統(1825、古見方与人) |
稲恵(1825、名瀬方与人)/當磨(1825、名瀬方与人寄役)/喜美行(1825、龍郷方与人。1826上国につき退役)/伊喜美恒(1826、喜美行の退役に伴い龍郷方与人寄役となる)/為勝(龍佐文仁。1826、龍郷方員外与人となる) |
冨納(1825、間切与人) |
朝恵喜(1826、西方与人。この年に渡連方へ転役になる)/喜祖子(1825、朝恵喜の退役により西方与人寄役となる)/宮行(1825、実久方与人) |
朝恵喜(1825、西方与人から転役し、渡連方与人となるが、まもなく慶事上国につき退役)/住喜應恕(1825、朝恵喜の退役により渡連方与人となる)/泉長武美(1826、黍横目) |
真武美(1825、宇検方与人)/前徳(1825、大和浜方与人)/佐央統(1825、大和浜方間切横目)/森貞和子(1826、宇検方黍横目。この年上国により退役)/鎮佐和央(1826、森貞和子の退役により宇検方黍横目寄役となる)/真武美(1826、宇検方与人) |
儀恵冨(1825、代官所定書役)/積福悦(1826、白砂糖製法掛) |
|
| 野元仲左衛門 |
附役 |
1825 |
文政08 |
屋喜内仮屋 |
|
| 曽木新蔵 |
附役 |
1825 |
文政08 |
西仮屋 |
|
| 樺山孫右衛門 |
附役 |
1825 |
文政08 |
東仮屋 |
|
| 向井源八 |
附役 |
1825 |
文政08 |
瀬名仮屋 |
|
| 今井仲兵衛 |
附役 |
1825 |
文政08 |
笠利仮屋 |
|
| 迫田勇右衛門 |
横目 |
1825 |
文政08 |
外仮屋。文政09に島にて死去。 |
|
| 野元嘉三次 |
横目 |
1825 |
文政08 |
内仮屋。後任の到着が遅れたために文政10年に上国。 |
|
| 重久主右衛門 |
代官 |
1827 |
文政10 |
最上孫右衛門代官の代にも下島 |
屋實久仁(1827、実久方与人寄役から笠利方与人寄役に転役)/宮行(1828、笠利方与人。この年、退役)/屋實久仁(1828、宮行の退役に伴い、笠利方与人に昇進) |
喜美行(1827、瀬名方与人。1828に退役)/嘉恵統(1827、古見方与人)/伊喜美恒(1828、喜美行の退役により瀬名方与人となる) |
住喜應恕(1827、龍郷方与人。この年、當磨と交代し、住用間切与人となる)/萩賢(1827、名瀬方与人)/仁貴志(1827、龍郷方与人)/甚徳(1827、間切横目寄役)/儀恵冨(1828、名瀬方田地横目定寄役兼代官所定書役)/為勝(龍佐文仁。1828、龍郷方与人寄役) |
當磨(1827、間切与人。この年、龍郷方与人の住喜應恕と交代し、龍郷方与人となる)/住喜應恕(1827、龍郷方与人から住用間切与人に転役)/冨納(1827、住用間切与人)/當磨(1828、住用間切与人) |
森貞和子(1827、西方与人。まもなく東方与人に転役)前徳(1827、西方与人)/宮行(1827、実久方与人。この年上国に付退役)/屋實久仁(1827、宮行退役の後役として実久方与人寄役となるが、まもなく笠利方に転役。1828、笠利方から転役し、西方与人となる)/稲恵(1828、実久方与人) |
森貞和子(1827、西方与人から東方与人に転役)/喜祖子(1827、東方与人寄役)/三能温(1827、渡連方与人寄役。1828に与人定役に昇進)/積福悦(1827、間切横目寄役)/杜子央(1828、東方与人寄役から定役に昇進)/喜祖子(1828、東方与人寄役) |
森貞和子(1827、宇検方黍横目。この年、西方与人に転役)/鎮佐和央(1827、貞和子の転役により宇検方黍横目となる)/真武美(1827、宇検方与人)/前徳(1827、大和浜方与人)/冨雄(1827、前徳の後役として大和浜方与人となる)/真武美(1828、宇検方与人。この年病養退役)/鎮佐和央(1828、真武美の後役として宇検方与人寄役となる)/浦吉(1828、宇検方間切横目) |
冨厚(1827、掟)/宮和気・杜子央(1828、共に、唐船方掛与人) |
|
| 平田十郎太 |
附役 |
1827 |
文政10 |
笠利仮屋 |
|
| 向井源五左衛門 |
|
1827 |
文政10 |
瀬名仮屋 |
|
| 森岡萬左衛門 |
|
1827 |
文政10 |
東仮屋 |
|
| 新納二郎 |
|
1827 |
文政10 |
西仮屋。赤松新之丞代官の代にも下島。 |
|
| 田代宗右衛門 |
|
1827 |
文政10 |
屋喜内仮屋。樺山孫右衛門(中馬宗九郎代官の代の附役)の弟。 |
|
| 種子田源左衛門 |
表方横目 |
1827 |
文政10 |
|
|
| 平田與三次 |
蔵方目付 |
1827 |
文政10 |
|
|
| 税所太右衛門 |
表横目 |
1828 |
文政11 |
先の代官税所長左衛門の嫡子。 |
|
|
|
| 肥田良右衛門 |
蔵方目付 |
1828 |
文政11 |
|
|
|
|
| 武與次郎 |
代官 |
1829 |
文政12 |
|
|
|
當磨(1829、龍郷方与人)/儀恵冨(1829、名瀬方田地横目)/甚徳(1829、間切横目定寄役(与人格))/為善(1829、龍郷方重黍横目) |
浦吉(1829、宇検方間切横目から転役し、住用間切与人となる) |
|
|
浦吉(1829、宇検方間切横目。この年、住用間切与人に転役)/宮憲(1829、浦吉の転役により宇検方間切横目となる)/佐和統(1829、大和浜方田地横目定寄役)/為勝(龍佐文仁。1829、宇検方与人)/鎮佐和央(1829、宇検方与人寄役) |
杜子央(1829、唐船央方掛与人) |
|
| 野元八郎次 |
附役 |
1829 |
文政12 |
笠利仮屋。中馬代官の代の蔵方目付野元嘉三次の弟。 |
|
|
| 家村新七 |
附役 |
1829 |
文政12 |
瀬名仮屋。税所長左衛門代官の代にも下島。 |
|
|
| 坂元彦八 |
附役 |
1829 |
文政12 |
東仮屋 |
|
|
| 種子田源左衛門 |
附役 |
1829 |
文政12 |
西仮屋。重久主右衛門代官の代にも表横目として下島。 |
|
|
| 伊地知六郎 |
附役 |
1829 |
文政12 |
屋喜内仮屋。中馬宗九郎代官の代にも表横目として下島。 |
|
|
| 伊藤助左衛門 |
附役 |
1829 |
文政12 |
外仮屋 |
|
|
| 新納小右衛門 |
附役 |
1829 |
文政12 |
内仮屋。重久代官の代の附役新納二郎の兄。 |
|
|
| 宮之原源之丞 |
代官 |
1830 |
文政13 |
この代より附役は5人,3年詰めとなる。 |
伊喜美恒(1830、赤木名方与人)/南喜祖統(1830、赤木名方与人寄役)/住喜應恕(1831、笠利方与人) |
南喜祖統(1831、瀬名方定式黍横目寄役) |
為勝(龍佐文仁。1830、龍郷方与人。この年嘉恵統の後役として名瀬方与人となる)/嘉恵統(1830、名瀬方与人。この年退役)/甚徳(1830、間切横目定役)/仁貴志(1831、龍郷方与人)/為勝(龍佐文仁。1831、名瀬方与人) |
保浦吉(1830、住用間切与人。この年退役)/林前織(1830、浦吉の後役として住用間切与人となる)/森貞和子(1830、東方与人から住用間切与人に転役) |
|
森貞和子(1830、東方与人。この年病養退役)/林前織(1830、森貞和子退役の後役として東方与人寄役となる)/鎮佐和央(1830、渡連方間切横目) |
佐和統(1830、大和浜方田地横目定役兼大和浜方黍横目。1831、大和浜方黍横目) |
儀恵冨(1831、宗門手札改方札方本通横目) |
|
| 内山嘉右衛門 |
附役 |
1830 |
文政13 |
笠利仮屋 |
|
| 橋口杢左衛門 |
附役 |
1830 |
文政13 |
瀬名仮屋 |
|
| 田中休蔵 |
附役 |
1830 |
文政13 |
東仮屋 |
|
| 今井一兵衛 |
附役 |
1830 |
文政13 |
屋喜内仮屋。外横目仮屋となる。 |
|
| 新納清左衛門 |
附役 |
1830 |
文政13 |
西仮屋。内横目仮屋となる。 |
|
| 森川利右衛門 |
代官 |
1832 |
天保03 |
|
浦實(1832、赤木名方重津口横目)/浦實(1833、赤木名方重津口横目) |
冨雄(1832、古見方与人。この年、病没)/甚徳(1832、冨雄の後役として古見方与人定寄役)/南喜祖統(1832、瀬名方定式黍横目) |
為勝(1832、龍佐文仁。名瀬方与人。この年別勤退役)/甚徳(1832、為勝の後役として名瀬方与人定寄役となる) |
杜喜央(1833、内村掟)/森貞和子(1833、間切与人 |
住喜應恕(1832、西方与人。1833、免役)/喜祖子(1832、東方間切横目から実久方与人定寄役に転役)/宮憲(1833、住喜應恕の後役として、西方与人定寄役となる) |
前徳(1832、渡連方与人。この年上国退役)/鎮佐和央(1832、前徳の後役として渡連方与人寄役となる)/喜祖子(1832、東方間切横目。この年実久方へ転役)/積福悦(1832、喜祖子の後役として東方間切横目寄役。1833に定役に昇進) |
|
儀恵冨(1832、慶事与人から間切横目格となる)/為善(1833、黍横目寄役) |
|
| 河野甚兵衛 |
附役 |
1832 |
天保03 |
東仮屋 |
|
| 加納新六 |
附役 |
1832 |
天保03 |
瀬名仮屋 |
|
| 武井善兵衛 |
附役 |
1832 |
天保03 |
笠利仮屋 |
|
| 大山彦兵衛 |
表方横目 |
1832 |
天保03 |
外仮屋 |
|
| 町田善助 |
蔵方横目 |
1832 |
天保03 |
代官格 |
|
| 肥後八右衛門 |
代官 |
1834 |
天保05 |
|
浦實(1834、赤木名方重津口横目)/浦實(1835、赤木名方重津口横目) |
當磨(1835、瀬名方与人。この年上国につき退役)/泉長武美(當磨の後役として瀬名方与人となる)/儀恵冨(1835、古見方間切横目定寄役から定役に昇進) |
甚徳(1834、名瀬方与人定役)/儀恵冨(1835、名瀬方間切横目寄役。この年住用間切に転役) |
鎮佐和央(1834、間切与人)/杜喜央(1835、重津口横目)/儀恵冨(1835、名瀬方から転役し、住用間切横目定寄役となる) |
宮憲(1834、西方与人。1835に実久方与人) |
泉長武美(1834、渡連方与人定寄役。1835、渡連方与人。この年瀬名方与人に転役)/林前織(1835、泉長武美の後役として渡連方与人となる) |
鎮佐和央(1835、大和浜方与人)/甚徳(1835、宇検方与人) |
杜喜央(1835、住用間切重津口横目から田地横目定寄役となる)/為善(1835、田地横目) |
|
| 牧仲左衛門 |
附役 |
1834 |
天保05 |
笠利仮屋 |
|
| 河野七郎右衛門 |
附役 |
1834 |
天保05 |
瀬名仮屋 |
|
| 吉川源右衛門 |
附役 |
1834 |
天保05 |
東仮屋 |
|
| 黒岩庄左衛門 |
表横目 |
1834 |
天保05 |
外仮屋 |
|
| 四本八郎左衛門 |
表横目 |
1834 |
天保05 |
内仮屋 |
|
| 大山彦兵衛 |
代官 |
1836 |
天保07 |
森川利右衛門代官の代にも附役として下島 |
伊喜美恒(1836、赤木名方与人)/仁貴志(1836、赤木名方与人。この年、笠利方与人となる) |
住佐應恕(1836と37、古見方重津口横目) |
甚良(1836、名瀬方与人) |
|
|
浦實(1836、間切横目)/林前織(1837、渡連方与人。この年免役)/積福悦(1837、林前織の後役として渡連方与人定寄役となる) |
佐央統(1836、大和浜方間切横目寄役) |
杜喜央(1836、田地横目)/為善(1836、間切横目寄役。37に定役に昇進)/冨厚(1837、津口横目) |
|
| 内山嘉右衛門 |
横目 |
1836 |
天保07 |
宮之原源之丞代官の代にも附役として下島 |
|
| 大山郷十郎 |
御徒目付 |
1836 |
天保07 |
|
|
| 肝付九兵衛 |
附役 |
1836 |
天保07 |
代官勤書役 |
|
| 吉村九助 |
附役 |
1836 |
天保07 |
地方検者 |
|
| 武井善兵衛 |
附役 |
1836 |
天保07 |
郡方書役 |
|
| 迫水善左衛門 |
代官 |
1838 |
天保09 |
|
佐央統(1838、赤木名方間切横目。この年東方へ転役。1839に笠利方間切横目寄役から定役に昇進)/浦實(1838、赤木名方黍横目寄役。1839、笠利方田地横目兼黍横目) |
住佐應恕(1838、古見方重津口横目から古見方津口横目となる) |
伊喜美恒(1839、名瀬方与人。この年上国につき退役)/甚徳(1839、伊喜美恒の後役として名瀬方与人となる) |
|
宮憲(1838、実久方与人)/佐和志(1838、実久方間切横目。この年別勤退役)/佐和統(1838、佐和志の後役として、赤木名方から転役し、実久方間切横目寄役となる) |
積福悦(1838、渡連方与人から東方与人に転役) |
鎮佐和央(1838、宇検方与人)/浦實(1838、赤木名方から転役し、大和浜方黍横目寄役となる) |
|
|
| 福島半次郎 |
横目 |
1838 |
天保09 |
|
|
|
| 市後崎長左衛門 |
横目 |
1838 |
天保09 |
在島中に死去 |
|
|
| 矢野喜三次 |
附役 |
1838 |
天保09 |
|
|
|
| 山下彦右衛門 |
附役 |
1838 |
天保09 |
|
|
|
| 有馬十蔵 |
附役 |
1838 |
天保09 |
|
|
|
| 大山彦兵衛 |
代官 |
1840 |
天保11 |
天保03、森川利右衛門代官の代にも横目として下島。天保07年には代官として下島 |
浦實(1840、笠利方黍横目。1841、間切横目寄役から笠利方黍横目となる。1842、間切横目寄役)/甚徳(1840、赤木名方与人) |
|
伊喜美恒(1840、名瀬方与人) 甚徳(1841、名瀬方与人)/儀恵冨(1841、名瀬方間切横目) |
|
佐央統(1842、実久方与人寄役。この年、大和浜方与人寄役に転役)) |
|
三和良(1840、宇検方与人。1841、大和浜方与人。この年願いの儀につき上国、退役。1842、宇検方与人となる)/佐央統(1841、大和浜方与人寄役から宇検方与人寄役に転役。1843、実久方与人寄役から転役し、大和浜方与人寄役となる) |
龍佐冨・伊美志(喜美原カ)(1840、共に与人) |
|
| 四本八郎左衛門 |
横目 |
1840 |
天保11 |
天保05、肥後八右衛門代官の代にも横目役として下島 |
|
| 安田助左衛門 |
蔵方横目 |
1840 |
天保11 |
|
|
| 武井善兵衛 |
附役 |
1840 |
天保11 |
天保03、森川利右衛門代官の代にも附役として下島。天保07、大山彦兵衛代官の代にも附役として下島。 |
|
| 薗田彦左衛門 |
附役 |
1840 |
天保11 |
|
|
| 小川三左衛門 |
附役 |
1840 |
天保11 |
|
|
| 町田平覚 |
代官 |
1843 |
天保14 |
天保14、在島中に死去 |
為善(1843、赤木名方与人寄役)/浦實(1844、笠利方間切横目定寄役から定役に昇進。さらに赤木名方間切横目に転役) |
|
儀恵冨(1844、龍郷方与人寄役) |
|
積福悦(1844、実久方与人)/西直民(1844、西方与人)/都與昌(1844、実久方(間切脱カ)横目/直静志(1844、西方(間切脱カ)横目) |
龍佐冨(1844、渡連方与人)/佐和志(1844、東方与人)/浦實(1844、渡連方(間切脱カ)横目)/貞見(1844、東方(間切脱カ)横目) |
太三和良(1844、宇検方与人。この年病養につき退役)/佐和統(1844、太三和良の後役として宇検方与人寄役になり、さらに定役に昇進。その後大和浜方与人に転役)/甚徳(1844、宇検方与人)/富雄(1844、大和浜方重竹木横目) |
當磨(1844、与人)/里程志・牧仁貴志(1844、共に黍横目)/杜喜央(1844、田地横目兼黍横目) |
|
| 吉田七郎 |
横目 |
1843 |
天保14 |
|
|
| 薬丸半左衛門 |
蔵方目付 |
1843 |
天保14 |
|
|
| 山下喜三次 |
附役 |
1843 |
天保14 |
地方検者。天保09、迫水善右衛門代官の代にも附役として下島 |
|
| 山下戸右衛門 |
附役 |
1843 |
天保14 |
|
|
| 大野彦四郎 |
附役 |
1843 |
天保14 |
|
|
| 四本八郎左衛門 |
代官勤 |
1844 |
天保15 |
前任の代官町田平覚が在島中に死去したため、後任として赴任 |
|
| 河野甚兵衛 |
代官 |
1845 |
弘化02 |
森川利右衛門代官の代にも附役として下島 |
浦實(1846、赤木名方与人寄役) |
|
儀恵冨(1845、名瀬方与人定寄役、さらに定役に昇進) |
住佐應恕(1845、間切横目) |
|
|
三代恒(1845、大和浜方重黍横目)/富雄(1845、大和浜方重竹木横目。この年、三代恒別勤につき跡定寄役となる) |
杜喜央(1845、黍横目定寄役。46に定役に昇進)/冨厚(1845、黍方掛) |
|
| 小倉四郎太 |
見聞役 |
1845 |
弘化02 |
|
|
| 有村仁右衛門 |
|
1845 |
弘化02 |
|
|
| 今井覚太郎 |
附役 |
1845 |
弘化02 |
|
|
| 中山甚五兵衛 |
附役 |
1845 |
弘化02 |
|
|
| 小川三左衛門 |
附役 |
1845 |
弘化02 |
天保11、大山彦兵衛代官の代にも附役として下島 |
|
| 四本八郎左衛門 |
代官 |
1847 |
弘化04 |
|
|
浦實(1847、古見方与人寄役) |
|
|
|
|
甚徳(1847、大和浜方与人)/儀恵冨(1847、宇検方与人)/前仁志(1847、大和浜方黍横目、この年退役)/富雄(1847、前仁志の跡役として大和浜方重黍横目となる)/元和良(1847、大和浜方田地横目)/三和行(1847、大和浜方重田地横目)/仲厚(1847、大和浜方津口横目) |
麓甚良(1847、与人)/冨厚(1847、黍横目) |
|
| 折田平八 |
見聞役 |
1847 |
弘化04 |
|
|
|
|
|
|
| 松崎定太郎 |
|
1847 |
弘化04 |
|
|
|
|
|
|
| 有馬六之進 |
附役 |
1847 |
弘化04 |
|
|
|
|
|
|
| 近藤勘助 |
附役 |
1847 |
弘化04 |
|
|
|
|
|
|
| 山口吉五郎 |
附役 |
1847 |
弘化04 |
|
|
|
|
|
|
| 中山甚五兵衛 |
代官 |
1849 |
嘉永02 |
|
|
|
牧仁貴志(1850、名瀬方与人。この年別勤退役)/甚徳(1850、仁貴志の後役として名瀬方与人となる) |
|
|
|
|
|
|
| 伊地知八右衛門 |
横目 |
1849 |
嘉永02 |
|
|
|
| 中山才之丞 |
横目 |
1849 |
嘉永02 |
|
|
|
| 大野彦四郎 |
附役 |
1849 |
嘉永02 |
天保09、四本八郎左衛門代官の代にも下島 |
|
|
| 川上釜八 |
附役 |
1849 |
嘉永02 |
|
|
|
| 藺牟田利兵衛 |
附役 |
1849 |
嘉永02 |
先年、徳之島へ下島 |
|
|
| 福島半次郎 |
代官 |
1851 |
嘉永04 |
天保09、迫水善左衛門代官の代にも横目薬として下島。その後喜界島代官にもなった。 |
伊喜美悦(1852、赤木名方与人)/柏武仁統(1852、笠利方与人) |
牧仁貴志(1851・52、古見方与人。52、慶事上国)/圖佐和志(1852、瀬名方与人) |
麓甚良(1852、名瀬方与人)/祷當磨(1852、龍郷方与人) |
住佐應恕(1852、住用方与人) |
福直静志(1852、西方与人)/碇佐和整(1852、実久方与人。この年、没) |
積福悦(1852、渡連方与人)/龍佐運(1852、東方与人) |
西直民(1852、大和浜方与人)/鎮佐和央(1852、宇検方与人) |
|
|
| 吉田七郎 |
見聞役 |
1851 |
嘉永04 |
天保14、町田平覚代官の代にも横目として下島 |
|
|
| 貴島新左衛門 |
見聞役 |
1851 |
嘉永04 |
|
|
|
| 坂本猪之助 |
附役 |
1851 |
嘉永04 |
|
|
|
| 永山源兵衛 |
附役 |
1851 |
嘉永04 |
|
|
|
| 大迫新之丞 |
附役 |
1851 |
嘉永04 |
|
|
|
| 中山甚五兵衛 |
代官 |
1853 |
嘉永06 |
弘化02、河野甚兵衛代官の代に附役として下島。嘉永02には代官として下島 |
|
|
麓甚良(1853、名瀬方与人)/良雄・常福(1854、名瀬方黍横目) |
|
|
|
鎮佐和央(1853、宇検方与人)/浦實(1854、渡連方与人寄役) |
冨厚(1853、間切横目) |
|
| 重田市兵衛 |
見聞役 |
1853 |
嘉永06 |
|
|
|
|
|
|
|
| 橋口甚四郎 |
見聞役 |
1853 |
嘉永06 |
文化14、喜入休右衛門代官の代にも見聞役として下島。橋口権太夫の二男。 |
|
|
|
|
|
|
| 飯牟礼八郎 |
附役 |
1853 |
嘉永06 |
|
|
|
|
|
|
|
| 久留佳兵衛 |
附役 |
1853 |
嘉永06 |
|
|
|
|
|
|
|
| 浅江八郎右衛門 |
附役 |
1853 |
嘉永06 |
|
|
|
|
|
|
|
| 野村九兵衛 |
代官 |
1855 |
安政02 |
|
柏武仁統(1855、笠利方与人)/杜喜央(1855、赤木名方間切横目定寄役。56に定役に昇進)/浦實(1856、赤木名方与人寄役) |
圖佐和志(1855、古見方与人)/恵喜實(1855、瀬名方間切横目)/俊良・伊孫志(1855、瀬名方黍横目/積福悦(1856、瀬名方与人) |
|
|
|
|
|
|
|
| 貴島新左衛門 |
見聞役 |
1855 |
安政02 |
|
|
|
|
|
| 赤崎源助 |
見聞役 |
1855 |
安政02 |
|
|
|
|
|
| 川上釜八 |
附役 |
1855 |
安政02 |
|
|
|
|
|
| 丸田弥七左衛門 |
附役 |
1855 |
安政02 |
|
|
|
|
|
| 伊地知新助 |
附役 |
1855 |
安政02 |
|
|
|
|
|
| 村田源右衛門 |
代官 |
1857 |
安政04 |
|
浦實(1857、笠利方与人定寄役、この年さらに定役に昇進) |
|
|
杜喜央(1858、間切横目 |
|
杜喜央(1857、渡連方間切横目 |
富雄(1857、大和浜方黍横目)/西直民(1857、大和浜方与人。この年慶事上国)/福直静志(1858、宇検方与人。この年慶事上国) |
冨厚(1858、与人) |
|
| 中江甚之丞 |
見聞役 |
1857 |
安政04 |
|
|
|
|
|
|
| 烏丸六左衛門 |
見聞役 |
1857 |
安政04 |
|
|
|
|
|
|
| 山口吉五郎 |
附役 |
1857 |
安政04 |
|
|
|
|
|
|
| 林庄之助 |
附役 |
1857 |
安政04 |
|
|
|
|
|
|
| 平田茂八郎 |
附役 |
1857 |
安政04 |
|
|
|
|
|
|
| 吉田七郎 |
代官 |
1859 |
安政06 |
|
|
|
恵多喜(1859、名瀬方間切横目、この年、病養退役)/富雄(1859、恵多喜が病養につき名瀬方間切横目寄役となる) |
太三能安(1859、間切与人。この年慶事上国につき退役)/杜喜央(1859、三能安の後役として間切与人寄役となる。その後東間切に転役) |
|
杜喜央(1859、住用間切から転役し、渡連方与人定寄役となる。その後大和浜方に転役)/富雄(1859、大和浜方黍横目。この年、恵多喜の後役として名瀬方間切横目へ転出) |
杜喜央(1859、渡連方より転役し、大和浜方与人となる) |
|
|
| 汾陽中二 |
見聞役 |
1859 |
安政06 |
|
|
|
|
|
|
| 二階堂林左衛門 |
見聞役 |
1859 |
安政06 |
|
|
|
|
|
|
| 福山平太夫 |
附役 |
1859 |
安政06 |
|
|
|
|
|
|
| 有馬郷八 |
附役 |
1859 |
安政06 |
|
|
|
|
|
|
| 柳田萬左衛門 |
附役 |
1859 |
安政06 |
|
|
|
|
|
|
| 相良角兵衛 |
代官 |
1861 |
文久01 |
|
厚潤(1862、赤木名方与人。この年慶事上国)/恵喜實(1862、厚潤の後役となる) |
恵喜實(1862、瀬名方間切横目) |
|
|
杜喜央(1862、西方与人) |
|
|
|
|
| 木場傳内 |
横目 |
1861 |
文久01 |
|
|
|
|
|
|
|
| 細江弥右衛門 |
見聞役 |
1861 |
文久01 |
|
|
|
|
|
|
|
| 中村與兵衛 |
附役 |
1861 |
文久01 |
|
|
|
|
|
|
|
| 矢野喜三次 |
附役 |
1861 |
文久01 |
|
|
|
|
|
|
|
| 稲留良助 |
附役 |
1861 |
文久01 |
|
|
|
|
|
|
|
| 山之内庄之丞 |
代官 |
1863 |
文久03 |
|
|
伊喜美原(1863、瀬名方与人) |
|
|
|
|
|
前渡喜(重黍見廻) |
|
| 石原十郎兵衛 |
見聞役 |
1863 |
文久03 |
宇検 |
|
|
|
|
|
|
|
| 河島新五郎 |
見聞役 |
1863 |
文久03 |
実久 |
|
|
|
|
|
|
|
| 安藤直左衛門 |
附役 |
1863 |
文久03 |
東 |
|
|
|
|
|
|
|
| 馬場新八 |
附役 |
1863 |
文久03 |
瀬名 |
|
|
|
|
|
|
|
| 徳永喜八 |
附役 |
1863 |
文久03 |
笠利 |
|
|
|
|
|
|
|
| 村田源右衛門 |
代官 |
1864 |
元治01 |
|
|
|
浦實(1865、龍郷方与人)/善庸志(1865、龍郷方与人。この年慶事上国) |
|
|
|
永伊孫志(1865、大和浜方与人。この年慶事上国) |
|
|
| 中江甚之丞 |
見聞役 |
1864 |
元治01 |
実久 |
|
|
|
|
|
|
|
| 矢野喜蘇次 |
附役 |
1864 |
元治01 |
東。相良角兵衛代官の代にも附役として下島 |
|
|
|
|
|
|
|
| 平山喜八郎 |
見聞役 |
1864 |
元治01 |
宇検 |
|
|
|
|
|
|
|
| 坂元猪之助 |
附役 |
1864 |
元治01 |
瀬名 |
|
|
|
|
|
|
|
| 税所六郎兵衛 |
附役 |
1864 |
元治01 |
笠利 |
|
|
|
|
|
|
|
| 吉田清十郎 |
代官 |
1867 |
慶應03 |
|
祷當明(1868、笠利方与人) |
|
基俊良(1867、名瀬方与人) |
|
|
|
基俊良(1868、宇検方与人) |
|
|
| 高田平二郎 |
見聞役 |
1867 |
慶應03 |
|
|
|
|
|
|
|
| 黒田猪右衛門 |
見聞役 |
1867 |
慶應03 |
|
|
|
|
|
|
|
| 馬場清蔵 |
附役 |
1867 |
慶應03 |
|
|
|
|
|
|
|
| 中原萬兵衛 |
附役 |
1867 |
慶應03 |
|
|
|
|
|
|
|
| 田中清之進 |
附役 |
1867 |
慶應03 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|