2022.11.9   私の取得している資格
      ・中学校教諭1級免許保健体育
      ・高等学校教諭専修免許保健体育
      ・上級心理カウンセラー
      ・メンタル心理カウンセラー
      ・チャイルドカウンセラー
      ・家族療法カウンセラー
      ・不登校訪問支援カウンセラー
      ・行動心理士
      ・スポーツメンタルトレーナー
      ・スポーツ整体ボディケアセラピスト
      ・整体ボディケアセラピスト
      ・リラクゼーション整体ボディケアセラピスト
      ・一般財団法人日本陸上競技連盟公認S級審判
      ・公益財団法人日本スポーツ協会公認スポーツリーダー
      所有している資格を活用して、微力ですが皆様のお役にたてたらと思
      っています。
2018.12.4  平成30年第1回二宮町議会臨時会が開かれ、新たな議長、各委員会のメ
      ンバーが決まりました。
      ○議長  野地洋正 議員
      ○副議長 善波宣雄 議員 が選挙の結果選ばれました。
      私は、全会一致で監査委員に選任されました。
          

2018.11.19  皆様方のお力添えのお陰様で無事当選することができました。得票数も
      投票率が下がった中、前回を68票上回ることができました。これも皆様
      方のお力添えがあったればこその結果です。誠にありがとうございまし
      た。これから4年間精一杯頑張ります。皆様のお声をお寄せください。
      町政に届けてまいります。
      本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

2018.11.11  にのみやふるさとまつりで子ども体験コーナーでジャンボ輪投げを担当
      してきました。午前・午後で約200名の子どもたちが参加しました。
      未就学児は1mのところから直径30pのリングを小学生
      の低学年児童はは3m・高学年の児童は5mのところから直径70cm
      リングを投げ、輪投げを楽しみました。

2018.11.10  二宮町町民グランドで二宮町T&Fジュニア陸上教室を行いました。
      リング・ラダー・ミニハードルを使ったトレーニング、腰のねじりを使
      ったリング投げ、ターボジャブボール投げを行った後、低学年は50m
      高学年の児童は100m走の記録を測りました。
      各自、自分の過去のベスト記録と比較して次に対する意欲をみせていま
      した。

2018.11.7   午後、寒町民センターで開催された神奈川県町村議長会平成30年度自治
      功労者表彰式・町村議会議員研修会に出席しました。
      表彰式の後、順天堂大学名誉教授 奥村 康 氏の講演がありました。
      「不良長寿のすすめ」の演題でいろいろと面白い参考になるお話で聞き入
      ってしまいました。

2018.11.6   午後5時から、湘南二宮総合型地域スポーツラビッツクラブのコーディネ
      ーション教室を町立体育館で行いました。
      子どもたちが汗びっしょりになりながら楽しそうに元気いっぱい、ジグザ
      グ走やミニハードル・ラダー・リング等を使ったトレーニングを行いまし
      た。子ども達を指導し、楽しそうな笑顔を見ているとパワーが湧き元気を
      もらうことができます。

2018.10.24  9月7日から10月1日まで、平成30年度第3回議会定例会が開催されました。
      今議会は、4年間の任期における総決算となる最後の議会であり、平成
      29年度の決算に対する議会でもありました。
      
      【9月第3回議会定例会における私の活動】
      
      『議員提案提出』
      二宮町立小中学校に空調設備(エアコン)設置のため、空調設備設置の導
      入促進に関する意見書を国・神奈川県に提出するように、5名の議員の賛
      同を得て議員提案しました。その結果、全員賛成で採択され、二宮町議
      会として二見議長名で国・県に9月7日付で意見書を提出することができ
      ました。
      町立小中学校の空調設備設置につきましては、平成28年度第3回議会定例
      会で一般質問を行い要望事項として、全教室に空調設備を設置していた
      だきたい。予算上無理があるならばせめて特別教室に設置していただき
      たい旨要望し、昨年度・今年度で各校の音楽室・図書室に設置していた
      だいたわけですが、本年3月の第1回議会定例会での私の総括質疑の中で、
      村田町長よりICT環境の構築を平成32年度までに1億円余りを使い整備
      する計画をたてる。および空調設備設置の必要性を認めていただき、本
      年7月に町長より総合教育会議の中で来年7月までに普通教室すべてに空
      調設備を設置するとのお話しがありました。
      この議会での一般質問でお話だけではなく、確実に設置していただきた
      い。できるだけ早い時期、できるならば12月議会で補正予算を組み、冬
      季休業中若しくは春季休業中に設置していただきたい旨を要求いたしま
      した。その結果、教育委員会が準備を進め、この12月第4回議会定例会に
      空調設備設置のための補正予算案を提出する運びになっています。
      
           『二宮町立小学校・中学校の学校教育について問う』
      の件名で次の3要旨について一般質問を行いました。
      要旨1.学習指導要領の取り扱いについて、小学校では平成30年度より
          移行期間にはいり平成32年度より完全実施されるわけですが、
          どのような観点で学習指導要領を取り扱っていくのか。
      要旨2.学校の教室の温度が54年ぶりに改定されたが、この基準を満た
          していくために、来年7月を目標に特別教室を含む約100教室に
          空調設備を完備すると発表されたが、どのように対応していく
          おつもりか。
      要旨3.一色小学校コミュニティスクールの現状及び他の4校の準備の
          進捗状況はいかがか。

      要旨1については、外国語教育について、新たに教科化された道徳につ
      ICT環境の構築について、及び水泳の授業について再質問を行いまし
      た。水泳の授業に関して文部科学省は体育の他の単元を減らしても水泳
      の単元にに最低10時間は確保してほしいと出している点を取り上げ、現
      状の3時間では何もできていないのではと深く追求しました。
      (後日の決算特別委員会の中で、学校側が10時間要求すれば教育委員会
       として対応する旨の回答をいただきました。)
            要旨2については、昨年・本年の気温を提示し、本年7月の真夏日・猛
      暑日の日数及び、1月・2月の気温をを示し、夏の暑さばかりに目がいっ
      ているが、冬も寒くなっている。学校の教室の基準温度17度以上28度以
      下の基準を満たしていくためには、早急に補正予算を組み来年7月と言
      わず、できるだけ早く設置できないものかと問いました。
      (本年12月議会に補正予算案を提出するとのことです。)
            要旨3については、一色小学校の現状をうかがい運営協議会のありかた
      等について質問し、来年度より開校する他の4校について準備委員会の
      進捗状況、保護者や地域の方々に十分な周知ができているのかについて
      再質問し、動向について回答をいただきました。
      
      各要旨について再質問を繰り返したのち、次の内容で町側に要望しまし
      た。
      (要望事項)
              教育学習指導要領の方針に則り、日本全国どこにいても児童生徒が平
            等に教育を受けることができるように教育の機会均等の意味合いから記
      載されている事項は最低限やっていただかなければならないものである。
      ということからして、児童生徒の学びの保障をいろいろな面で確立して
      いただきたい。
       その中でも、水泳授業の現状は、学習指導要領の内容とはかけ離れて
      いるので、水泳授業に対し大幅な見直しを図っていただきたい。プール
      がなければ、どうしても水泳の領域の指導は難しくなるわけで、子ども
      たちの学びを保障するためには、ただ単に経費がかかるから、利用者が
      減になっているから、費用対効果が低いからという理由だけで町営プー
      ルのいずれかを廃止するというのではなく、どうしたら児童生徒の学び
      を保障できるのかを常に問いながら、行政の政策を進めていただきたい。
       ICT環境の構築は計画通りに進めていただきたいが、児童生徒の健
      康管理の面からも交付金を有効に活用し、生命の危険を伴うような事故
      が起きる前に冷暖房設備の設置を何事にも先立ち優先して確実に来年の
      夏前までに実行していただきたい。
       コミュニティスクールに関しては、平成32年度実施予定の小中一貫教
      育と合わせ、児童生徒はもちろんのこと、保護者・地域の方々に不安や
      心配をもたせることなく地域と共にある学校として推進していただきた
      い。
      
      
2018.10.23  午前中、梅沢社協部会主催の潮風サロンに参加しました。38名の方が集
      い、健康運動士の指導のもと骨盤の動きを中心にした体操をしたり、血
      管老化度チェックをしました。ちなみに私の血管年齢は、実年齢より9
      歳若い59歳でした。
      午後5時より、湘南二宮総合型地域スポーツクラブラビッツクラブのコー
      ディネーション教室を行いました。今日は、参加者が少なく、参加した
      子ども達は汗をかきながら、マット運動・ジグザグ走・ケンケンパー等
      の運動に一生懸命取り組んでいました。
      次回のコーディネーション教室は、11月6日(火)17時より町立体育館で
      行います。対象は、3歳の児童からです。体験は無料ですので、皆様の
      参加をお待ちしています。


2018.10.20  午後3時より、二宮町民グランドで二宮町陸上競技協会主催の二宮T&F
      ジュニア陸上競技スクールを行い、17名の小学生が参加しました。
      次回は、11月10日に午後3時より町民グランドで行います。  
      
      
      

2018.10.15  10月11日から14日まで、第49回ジュニアオリンピックの準備、大会の競
      技役員として新横浜の日産スタジアムに行ってきました。全国各地から、
      2008名の中学生、早生まれの高校1年生が集い、トラック種目・フ
      ィールド種目に熱戦が展開されました。

2018.10.5   本日で、10月25日に発行する議会だより、第169号の編集が終了しました。
      今期、最後の議会だよりです。

2018.10.4   久しぶりにホームページを更新しました。

2017.4.24   梅沢ゆめくらぶ主催のご当地健康体操に参加しました。ご高齢の方々が
      33名集まり、動揺に合わせ体操したり、タオルを使い演歌に合わせた体
      操を行い。そのあと脳トレをして、お茶を飲み、お菓子を食べながらみ
      んなで楽しく話をして2時間を過ごしてきました。

2017.4.23   二宮町総合型地域スポーツ(ラビッツ)クラブ主催で第2回幼児体力テ
      ストを町立体育館で開催しました。昨年10月の第1回の参加者を上回る37
      名の幼児たちが参加して保護者の声援をうけながら6種目に臨みました。
      アンケート調査の結果を見ますと好評でありました。
      第3回幼児体力テストを10月15日に開催する予定です。大勢の幼児の参加
      をお待ちしています。

2017.4.22   二宮町陸上競技協会主催の平成29年度第1回ジュニア陸上スクールを行い
      ました。雨が心配でしたが、24名の子どもたちが集まり、楽しく元気い
      っぱいに活動しました。

2017.4.21   午後1時より模擬議会報告会を開き、27日・29日の確認を行いました。
      夜は、19時より二宮町体育協会の総会に出席しました。

2017.4.20   朝6時より、二宮駅頭で4月27日・29日に行う議会報告会のチラシ配り
      を行いました。
      教育福祉常任委員会勉強会を行い、健康づくり条例の素案をまとめまし
      た。

2017.4.19   午前中に4月23日に行う幼児体力テストの用具を藤沢の県立体育センター
      に借りに行ってきました。
      夜は、午後7時30分から二宮町総合型地域スポーツ(ラビッツ)クラブの
      定例会に出席しました。

2017.4.18   教育福祉常任委員会勉強会を開催し、健康づくり条例について、及び4月
      27日に行う議会報告会の役割分担等を話し合いました。

2017.4.17   神奈川新聞社に議会だよりの最終校正に行ってきました。

2017.4.16   先週同様、昨日、今日と第1回神奈川県記録会兼国体選考会の競技役員
      として川崎等々力競技場に行ってきました。先週とは打って変わり好天
      に恵まれ好記録が多数出ました。

2017.4.12   星槎学園の入学式に参列しました。

2017.4.9    昨日、今日と2日間にわたり行われた第1回神奈川県記録会兼国体選考会
      の競技役員として横浜三ツ沢公園陸上競技場へ行ってきました。

2017.4.6    教育福祉常任委員会勉強会を開催し、3月に行った委員会での健康づく
      り条例素案に対する課題・検討事項を協議しました。

2017.4.5    今日は午前中に二宮小学校の入学式、午後は二宮中学校の入学式に参列
      しました。
      二宮小学校の新入生は、男子67名・女子39名、合計106名
      二宮中学校の新入生は、合計115名
      いずれも昨年より若干減少していました。
      

2017.4.4    二宮百合が丘保育園の第47回入園式・進級式に参列しました。
      可愛らしいお子様たちの健やかな成長が楽しみですね。

2017.3.29   平成29年度二宮町第1回議会定例会が、2月28日から3月24日まで25日
      間の日程で開かれました。村田町長より平成29年度の施政方針が述べ
      られ、陳情2件、平成29年度の当初予算など議案15件の審議を行いまし
      た。
     
     【平成29年度当初予算】
      ●総額:156億700万円(前年比0.6%増)
       ○一般会計:76億7600万円(前年比0.7%減)
       ○特別会計:79億3100万円(前年比1.9%増)
        ・国民健康保険:37億5255万7千円
        ・後期高齢者医療:8億1418万7千円
        ・介護保険 : 23億9993万4千円
        ・下水道事業:  9億6472万5千円

     【私の総括質疑の内容】
      
      『二宮町の予算編成について問う』 
      
      (質問@)
       村田町長の公約である「町の財政をゼロから」見直します。について
       平成29年度当初予算を見ると平成28年度もそうであったが平成27年度
       以前と比べても変わり映えがしない。どのような観点から見直しをし
       たのか。
      
      (@に対する答弁)
       全ての事業をゼロから検証し、厳しい財政状況の中で必要とされるも
       のを最少の予算で最大の効果をあげるべく柔軟な観点から予算編成に
       取り組んでいる。
      
      (質問A)
       町民に対し透明性のある予算編成をうたっているが、本年度の公表内
       容で透明性のある説明責任を十分に果たしている公表内容とお思いか。
      
      (Aに対する答弁)
       二宮町として現在対応できうる範囲で最大限の公表をしている。当然
       ながら毎年見直しを行い透明性の向上を目指していく。
      
      (質問B)
       コミュニティスクール導入に向けての検討過程の進捗状況。今後、学
       校再編検討とあわせ冷暖房設備の導入をどのように考えているか。
      
      (Bに対する答弁)
       平成28年6月から準備委員会を立ち上げ、既に4回の会議と3回の研
       修会を行い、今後も平成30年度のコミュニティスクール指定に向けて
       保護者や地域の方々と連携しながら取り組んでいく。理想としては全
       教室に冷暖房設備を設置できればよいのだが、学区再編の検討とあわ
       せ財政状況を見ながら検討していく。

      (質問C)
       地区要望はとても重要である。地区要望に対する予算付けはできてい
       るのか。

      (Cに対する答弁)
       各地域に根ざした要望は、大変貴重なご意見であり、町民の皆様、議
       会のご理解を得ながら、地区要望を実現できるよう引き続き努めてい
       く。

      (質問D)
       毎年多額の執行残不用額がでているが、予算編成の方式に問題がある
       のではないのか。

      (Dに対する答弁)
       当初見積りした予算額で同じ効果を得ていることであり、執行残が問
       題であるとはとらえていない。予算編成方式については、研究を重ね、
       現状に適したものを採用していく。

      以上の質問を行い答弁を得た後、2回にわたり再質問を行い。その後、
      納得できかねる事項に対し、要望を町側に申し述べました。
      疑問点など問い合わせは前田迄

      
     【二宮町総合型地域スポーツ(ラビッツ)クラブ】
      
      ○第2回幼児体力テスト
       ・と き:4月23日(日)
            受付:9時30分〜11時30分
            実施時間:10時〜12時30分
                (この時間の間に自由に実施できます)
       ・ところ:二宮町立体育館
       ・内 容:25m走・テニスボール投げ・両足連続跳びこし
            体支持持続時間・立ち幅跳び・背面ハイハイ(新)の6種目
              ・参加費:1人200円(保険料を含む)
       ・申 込:必要事項を記入し、メール・FAXで申し込むこと
           (保護者の住所・氏名・連絡先(携帯番号・メールアドレス)
                        参加する幼児の氏名、年齢)
            メールアドレス:rabbitsninomiya@gmail.com
                        FAX番号:72−4387
       ・申込期限:原則 4月9日(日)
       ・問い合わせ先:前田憲一郎 090−7194−0457 迄

       
2016.10.15  9月2日より、26日まで平成28年度二宮町議会定例会が行われました。
      今議会では、各小中学校の児童生徒の健康状態に留意し、学習環境を整
      え学習意欲を一層高めるためにも各教室にエアコンの早期設置について
      町立図書館の幅広い年齢層の町民の方々の利用者を増やすためにも月曜
      日の開館と、こどものほんコーナーに年間を通し曜日・時間を設定し、
      案内者及び相談員を置くことについての2項目について一般質問を行い
      ました。
      今日は、午後2時より開かれました、二宮自然塾冒険あそび場バッタの
      オリンピックを見学してきました。1番飛んだバッタは30m余り飛び
      ました。
      来週22日の土曜日には、二宮町総合型地域スポーツ(ラビッツ)クラブ
            設立準備委員会主催で幼児運動能力検査を町体育館で13時30分集合
      行います。ご都合をつけてお子様の運動能力を調べてみませんか。申込
      締切りは14日でしたが、まだ間に合います。

2016.8.28   平成28年度二宮町総合防災訓練梅沢地区防災訓練に参加しました。
      参加者は83名、中学生が13名でした。梅沢地区587世帯中で安否確認票
      が提出された世帯数は319世帯と54.3%でした。もっと多くの世帯に関心
      を持って欲しいものです。
      

2016.8.27   二宮町総合型地域スポーツ(ラビッツ)クラブ主催で、教育委員会の後援
      のもと、第1回みんなのビーチボール大会を開催しました。この大会に
      、小学生から高齢者の方まで幅広い年齢層の町民の方々が、家族・友人  
      ・職場・サークル等色々なチーム参加し、盛り上がった大会となり、栄
      えある第1回大会の優勝チームは熱戦の末、めぐみ幼稚園男組となりま
      した。また、来年も第2回大会を開催しますので、皆様方の参加をお待
      ちいたします。尚、10月22日(土)PM1時30分より幼児体力テスト
      (参加対象:3歳児〜小学校入学前の6歳児)を開催いたします。ぜひ、
      お子様方の体力をチェックしてください。詳細については、後日、町の
      広報等でお知らせいたします。

2016.8.26   本日より、第3回二宮町議会定例会一般質問の受付が始まり、一番に受
      付をしました。今回は、「安心安全な教育環境の構築」について問う。
      という件名で、次の要旨について質問いたします。要旨1.各町立小中
      学校の児童生徒の健康に留意し、学習意欲を一層高めるも各教室にエア
      コン設置についての見解を伺います。要旨2.町立図書館の幅広い年齢
      層の町民の方々の利用者を増やすためにも月曜日の開館と、こどものほ
      んコーナーに年間を通し曜日・時間を設定し、案内者及び相談員を置く
      ことについての見解を伺います。の2つの要旨で質問いたします。尚、
      一般質問は、9月14日(水)9時30分より行います。湘南ケーブルテレビで
      も放映されます。

2016.8.25   AM.議会基本条例推進委員会が開かれ、6月議会後の意見交換会のまとめ
        反省を行い、9月議会後の議会報告会の打合せを行いました。
      PM.議会全員協議会に出席しました。

2016.8.23   議会運営委員会を傍聴しました。

2016.8.20   第32回日清カップ全国小学生交流陸上競技大会の総務員として参加しま
      した。

2016.8.19   第32回日清カップ全国小学生交流陸上競技大会の前日準備を行いました。

2016.8.18   教育福祉常任委員下で、行政側と健康づくり条例について意見交換会を
      開催しました。

2016.8.17   二宮町総合型地域スポーツ(ラビッツ)クラブ設立準備委員会で8月27日
      に行うビーチボール大会の実施内容について確認をしました。

2016.8.16   教育福祉常任委員会の勉強会を行い、健康づくり条例案の確認をしまし
      た。

2016.8.15   午前中、吾妻山に登り、平成28年吾妻神社例祭に出席しました。

2016.8.14   今日も12日同様国体選考会・記録会の競技役員として横浜三ツ沢公園陸
      上競技場に1日行き、夜は梅沢地区の盆踊りに参加しました。小さい子
      どさんから高齢の方々まで皆さん楽しそうに踊っていました。

2016.8.13   梅沢昭和会主催の第32回カラオケ大会の受付をお手伝いしました。例年
      通り盛り上がりのあるひと時を過ごしました。

2016.8.12   国体選考会・記録会の競技役員として横浜三ツ沢公園陸上競技場に1日
      行ってきました。

2016.8.10   7日(日)から今日まで3泊4日で、高校生の陸上競技部の合宿の手伝い
      で新潟県妙高市に行ってきました。この合宿は26年前に私の声かけで5
      校で始めた合宿ですが、回を重ねるごとに参加校がが増え、今回は19校
      の参加で総勢320名ほどで実施しました。神奈川県の気温と違い、笹ヶ
      峰高原に上がると半袖シャツでは寒いぐらいの気温で練習も目いっぱい
      行うことができ、他校と合同で合宿を行うことにより他校の生徒達と接
      することにより、普段の活動では味わえないような貴重な体験ができた
      ことと思います。この合宿で得たものを今後の生活の中に生かして欲し
      いと思います。

2016.7.30   二宮町少年・少女ソフトバレーボール大会の開会式に出席し、第1試合
      の梅沢地区対上町地区の試合を応援してきました。ミスがあってもお互
      い励まし合いながらゲームに取り組む姿は好印象を受けました。

2016.7.29   第24回中郡陸上競技選手権大会を小田原市営城山陸上競技場で開催しま
      した。小学生から中学生、高校生、社会人と幅広い年齢層の人達が集ま
      り、梅雨明けの猛暑のもと、100mでは10秒台の好記録が出るなど好記録
      が続出しました。審判等大会運営にご協力いただいた方々、暑い中あり
      がとうございました。

2016.7.28   第50回神奈川県消防操法大会ポンプ車操法競技に出場した二宮町消防団
      (第二分団)の応援に参加しました。二宮町消防団(第二分団)の演技はき
      びきびとスピード感溢れる訓練の成果を十二分に発揮した好演技を披露
      し、第三位となり、合わせて優秀賞を獲得しました。消防団の皆様方、
      猛烈な暑さの中、大変ご苦労様でした。

2016.7.25   午前中、ICT導入委員会と議会運営委員会を傍聴しました。
      午後、議会全員協議会が開かれました。
      執行者側から次の5項目について報告がありました。
      1.二宮町の開発事業における手続き及び基準に関する条例案
      2.「にのみやLife]全国展開シティプロモーション事業について
      3.地域包括支援センターの役場庁舎への移転について
      4.学童保育運営業務委託について
      5.消防指令業務の共同運用に伴う製造請負契約の締結について
      議会側の協議事項は次の2項目です。
      1.議会における情報機器の使用基準について
      2.二宮町環境審議会委員の推薦について
       ( 二宮議員が再選されました)

2016.7.17   今日は、朝から1日、二宮町山西地区の八坂神社の祭礼に参加しました。
      御神輿を担いで汗をたくさんかき、疲れましたが、気持ちの良い1日でし
      た。

2016.7.14   神奈川陸上競技協会事務所で7月常任委員会の常任理事会に参加しました。


2016.7.13   神奈川陸上競技協会事務所にて、総務委員会を開催し、関陸上競技東選手
      権の申込状況を確認しました。

2016.7.11   神奈川陸上競技協会事務所にて、8月20日に行われる全国小学生陸上競技
      大会及びジュニアオリンピック・日本選手権リレー大会の日本陸上競技連
      盟との第1回打合せを行いました。

2016.7.10   今日は、参議院議員の選挙日でした。午前中に妻と二人で投票に行ってき
      ました。夜、8時30分に二宮町立二宮小学校の体育館に集合して、選挙
      開票の立会人を勤めました。
      神奈川県選出議員選挙開票は、23時15分に確定しましたが、比例代表
      選出議員選挙の開票は午前1時19分にやっと確定し、自宅に戻ったとき
      は2時近くになっていました。

2016.7.7    第50回神奈川県消防操法大会に参加する二宮町激励会に出席して消防団の
      訓練を見学し、激励の言葉をかけてきました。

2016.7.6    二宮町議会運営委員会を傍聴しました。
      議題:PC・タブレット端末・スマホの議場、委員会室持込について
      話合内容:使用は、ICT導入検討委員会で使用基準を作成し、その後に
           議会全員協議会の賛同を経て、まず各委員会から導入し、本会
           議への持込は9月議会を目安とする。
           以上のように決まりました。

2016.7.3    二宮町議会、皆さんとともに進めるまちづくり意見交換会をラディアンで
      開催しました。午前中は総務建設経済常任委員会より、「町の小さな公園
      について考えよう」というテーマで行い、午後は教育福祉常任委員会より、
      「心と体の健康のために」というテーマで健康づくり条例制定に向けて皆
      様の提案を伺いました。
      残念ながら、本日の参加者は午前中5名、午後は4名と少ない参加者でし 
      た。たくさんの町民の方々の参加を得るために課題が残った1日でしたが、
      参加してくださった方々から今後に活かしうるご意見を多々いただき有意
      義な時間を過ごすことができ、あっという間に予定時間がすぎてしまいま
      した。

2016.6.30   二宮町の都市整備課に町民から寄せられたKDDIの跡地の宅地造成に対
      する疑問点について確認に行ってきました。宅地造成業者よりの説明会が
      7月9日(土)に19時より、梅沢いこいの家で行われます。

2016.6.26   神奈川陸上競技選手権大会第2日目、昨日同様、混成競技審判長として平塚
      競技場に1日行ってきました。二宮町梅沢に在住の二宮高校3年生の小澤眞
      道君が男子800mで6位に入賞して関東選手権への出場権を獲得するこ
      とができました。

2016.6.25   第71回神奈川陸上競技選手権大会の混成競技審判長として平塚競技に1日い
      ってきました。

2016.6.24   議会全員協議会に出席しました。

2016.6.23   今日は、12時から17時すぎまで、教育福祉常任委員会勉強会を行いました。
      健康づくり条例についての勉強会ですが、条例を作るということは、とて
      も難しく大変です。
      19時30分より、二宮町総合型地域スポーツ(ラビッツ)クラブの委員会に
      出席。8月27日(土)に町立体育館で行う第1回ビーチボール大会について
      話し合いをもちました。

2016.6.20   池田東一郎県会議員と二宮町議会議員との懇談会に出席しました。

2016.6.14   今日は、久しぶりに二宮中学校の部活動を見に行きました。

2016.6.13   教育福祉常任委員会勉強会に出席、健康づくり条例についての話し合いを
      行いました。

2016.6.12   二宮町立体育館で19時より開かれた移動町長室に参加しました。
      34名の町民の方々が参加して、国立小児病院跡地について、コミュニティ
      バス・デマンドタクシーの運行経路について等の話し合いがもたれました。

2016.6.10   本日をもって、平成28年度第2回議会定例会は閉会しました。
      今議会に提出された議案・陳情は下記の通りです。

      【議案第40号】固定資産評価員の選任について
             安倍健治氏(政策総務部長)が選任される(可決)
            【議案第41号】専決処分の承認を求めることについて
             二宮町国民健康保険税条例の一部を改正する条例(可決)
      【議案第42号】二宮町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定め
             る条例の一部を改正する(可決)
      【陳情第7号】神奈川県最低賃金改定等についての陳情(採択)
      【陳情第8号】子どもたちにゆたかな学びを保障するために、少人数学級の
             実現、教育予算の増額、義務教育費国庫負担制度の堅持・拡
             充を求める陳情(採択)
      【陳情第9号】HPVワクチン接種後の症状発症者に対する救済支援の陳情
                                    (採択)
      【陳情第10号】HPVワクチン接種後症状に関する問題解決のための陳情
                                    (採択)
 
2016.6.8    「二宮町の健康づくり事業について問う」の件名で次の4項目について一般
      質問を行いました。
      
      【要旨1】4歳から6歳までの就学前の子どもに対する体力づくりについて
           町の見解・方針について伺う。
      【要旨2】運動をしていない率が高い20台〜40代の町民が運動に親しむよう
           になるための施策を伺う。
      【要旨3】健康増進計画の中にある町民の取組4項目、地域の取組3項目が
           あげられているが、この取組に対して町はどのような支援事業を
           行う予定か伺う。
      【要旨4】将来的に見て、目標達成年度の平成36年度までに、町はどのよう
           に町民の健康増進を推進していくおつもりか伺う。 

      執行者側より答弁をいただきましたが、町側には具体的な施策が見えません
      でした。そこで、次のような要望をいたしました。
     
      《要望事項》
      1.二宮町幼児期運動指針を策定し、幼児たちが自由きままに遊ぶことので
        きる場の提供。
      2.新たな画期的な事業を企画して、既存にとらわれず、活気あふれる住み
        たい街、二宮町という存在をアピールできるような健康づくり事業を展
        開していただきたい。
       (要望した新事業)
              ・全国規模の健康づくりマラソン大会を実施して、町民がウォーキング・
        ジョギングに取り組む意欲を掻き立てる。
       ・チャレンジデーに参加し、町民・行政・民間団体が一つになり、通勤途
        中・休憩時間・学校・家庭など、いつでもどこでも、15分間以上継続し
        て運動するイベントを実施しよう。

      ※私が述べた健康づくり事業の詳細についての問い合わせ、ご意見、ご質問
       をメール等でお寄せ下さい。

2016.6.6    常任委員会にて付託案件の審査を行いました。
      総務建設経済常任委員会

       陳情第7号 神奈川県最低賃金改定等について(全員賛成)
      教育福祉常任委員会
       陳情第8号 子どもたちにゆたかな学びを保障するために、少人数学級の
             実現、教育予算の増額、義務教育費国庫負担制度の堅持・補
             充を求める(全員賛成)
       陳情第9号 HPVワクチン接種後の症状発症者に対する救済支援
             (全員賛成)
       陳情第10号 HPVワクチン接種後症状に関する問題解決(全員賛成)
       町長提出議案(第42号)
             二宮町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定め
             る条例の一部を改正する(賛成多数)

2016.6.3    本日より平成28年度第2回二宮町議会定例会が6月10日まで8日間の会期で始
      まりました。
      一般質問が、8日(水)・9日(木)と2日間行われます。私は、8日の一番手とし
      て、「二宮町の健康づくり事業について問う」という件名で、次の4項目に
      ついて質問いたします。
      【要旨1】4歳から6歳までの就学前の子供に対する体力づくりについて町
           の見解・方針について
      【要旨2】運動をしていない率が高い20代〜40代の町民が運動に親しむよう
           になるための施策について
      【要旨3】健康増進計画の中にある、町民の取組について4項目、地域の取
           組について3項目があげられているが、この取組に対して町はど
           のような支援事業を行う予定か
      【要旨4】将来的に見て、目標達成年度の平成36年度までに、町はどのよう
           に町民の健康増進を推進していくおつもりか
      ※テレビ放映:8日・9日・10日の3日間が予定されています。

2016.5.31   AM  二宮町でも来年度より研究に入ると言われている小中一貫校の研究が進
        んでいる秦野市の現状、小中一貫校についてのメリット等についての秦
        野市教育委員会に出向き研修をしてきました。
        
2016.5.28   AM  二宮小学校の運動会を見学しました。開会式での色別のエールの交換な
        ど元気いっぱい、のびのびと大きなな声で明るく楽しく行い。学年ごと
        に走った50m・80m・100m競走や綱取り、ダンスなどの競技に
        一生懸命に取り組んでいる姿を見て、日常の学校生活が明るく楽しく良
        くできているなという感じをうけました。

2016.5.26   AM  二宮町立山西小学校にて新体力テストの実施状況見学しました。
        神奈川県より体力テストキャラバン隊が指導に見えていました。
        児童たちは、県の方々の指導を熱心に聞き、真剣にトライしていました。
        県の方の感想は、話や説明を熱心に聞いてくれ指導しやすかったです。
        とのことでした。
      PM  18時より、神奈川県社会福祉会館で行われた、一般財団法人神奈川陸上
        競技協会の評議員会に出席しました。

2016.5.25   AM 教育福祉常任委員会分科会勉強会
        教育福祉常任委員会で各分科会の現在の状況、今後の進め方を確認しま
        した。
      PM  議会全員協議会が開かれました。
        ・執行者側より次の4項目について報告
        1.二宮町住宅ストック管理流通活用調査について(企画政策課)
        2.一色小学校区地域再生協議会について(地域政策課)
        3.予備費の充用について(福祉保険課)
           国民健康保険特別会計一般被保険者療養給付費の不足補てんに予
           備費より5,723,000円を充用
        4.地域包括支援センターの役場庁舎への移転について
                                          (健康づくり課地域包括ケアシステム担当)
                ・議会側
        1.連絡事項・報告事項など
         @議会報告会・意見交換会について(議会基本条例推進委員会)
                      6月議会後の意見交換会は7月3日(日)ラディアンミーティングル
           ームでAM総務経済建設常任委員会、PM教育福祉常任委員会の
           日程で行います。テーマについて後日広報いたします。
         A各委員会等からの報告について

2016.5.24   AM  議会基本条例推進委員会で3月議会後の報告会のまとめ、6月議会後の意
       見交換会の持ち方について討議をしました。
      PM  議会運営委員会を傍聴しました。
        総合型地域スポーツ(ラビッツ)クラブ準備委員会にて、年間計画案を
       作成しました。予定としまして、8月27日(土)に町立体育館にて4人制の
       ビーチボール(バドミントンのコート・ネットで行うソフトバレーボール
       )大会を実施します。参加申込・仔細にについては町広報・タウンニュー
       ス等に掲載いたします。

2016.5.23   教育福祉常任委員会分科会勉強会で、健康づくり条例について討議しました。

2016.5.22   昨日、今日と先週に引き続き横浜三ツ沢公園陸上競技場で行われた県高等学
      校総合体育大会関東高等学校陸上競技大会神奈川県予選会の混成競技審判長
      として、早起きをして行ってきました。地元二宮町在住の生徒達も躍動して
      いました。100・200mの斉藤君(茅ヶ崎高校)。400・800mの小澤君(二宮高
      校)、走高跳の上水流君(大船高校)、3000mの北田さん(鎌倉高校)達です。
      閉会式で総合得点で、男女とも4位の学校(荏田高校)に神奈川陸上競技協会
      常任理事として賞状を授与しました。

2016.5.16   AM 教育福祉常任委員と健康福祉部・健康づくり課との健康づくり条例につい
        て意見交換会を行う。
      PM 二宮町観光協会総会に出席しました。

2016.5.15   昨日、今日とShonan BMW スタジアム平塚で行われた県高等学校総合体育大会
      関東高等学校陸上競技大会神奈川県予選会の混成競技審判長として参加して
      きました。好天のもと行われ、地元二宮町在住の生徒達も頑張りました。21
      日22日のの土・日には横浜三ツ沢公園陸上競技場で3日目・4日目が行われま
      す。

2016.5.8    セイコーゴールデングランプリ陸上2016川崎に競技役員として参加しました。
      6日より準備に入り、2万人以上の観衆が集まり大会が盛り上がりました。
      男子100mでは、日本人初の9秒台が出るのではと期待が高まっていまし
      たが、向かい風の影響もあり、優勝はアメリカのガトリン選手でタイムは、
      10秒02と僅かに9秒台はでなかったものの、女子やり投げでジュニア日本記
      録が誕生したり、男子棒高跳びで地元荏田高校の江島選手が5m42cmの高校
      新記録を出すなど盛り上がりのある大会となりました。

2016.5.5    国府祭に行ってきました。
      まさに、祭り日和で大勢の人が集まりとても賑わっていました。

2016.5.4    昨日、今日と早起きをして県高校総合体育大会陸上競技大会西地区予選会の
      競技役員として、小田原市営城山競技場に行ってきました。昨日は好天に恵
      まれましたが、今日は、競技開始直前まで時折強い雨が降り、競技開始時に
      は雨は止みましたが、時折強い風が吹き気温も高くあまり良いコンディショ
      ンとは言えない中で2日目の競技が行われました。

2016.4.28   PM.6:00〜 議会報告会3日目を山西防災コミュニティセンターで開
      催いたしました。今回は、平日の午後6時ということもあり9名(町外1名)の
      方の参加で行いました。参加人数は少なかったのですが、各グループとも活
      発に意見が出され、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
      この3日間の報告会で出された意見を集約し今後の課題として議会運営を進
      めてまいります。

2016.4.27   AM.8:30〜 村田町長の所に小笠原議員・野地議員と一緒に出向き、
      教育福祉常任委員会で検討している健康づくり条例についての今後の流れ等
      についての説明、総合型地域スポーツクラブ(ラビッツクラブ)の動向につ
      いての説明を行いました。
      PM.7:30〜 神奈川県立体育センタースポーツ推進班班長大内様・同
      クラブコーディネーター熊坂様・神奈川県体育協会内田様、町側より府川教
      育長・鐘ヶ江教育部長に御出席いただき、二宮町総合型地域スポーツクラブ
      (ラビッツクラブ)設立準備委員会総会を開催し、百合が丘在住の松村春樹
      氏に委員長に就任していただき、私は副委員長に就任いたしました。
      これから1年間をかけまして来年4月の設立を目指し準備を進めてまいりま
      す。
      本年は、幼児向けの体力テストや、バレトン等の体験教室を企画してまいり
      ます。町民の皆様方にご案内させていただきますのでよろしくお願いいたし
      ます。
      趣意書・理念につきましては下記の通りです。
      【二宮町総合型地域スポーツクラブ(ラビッツクラブ)の趣意書】
        スポーツや文化的な活動は、私たちが健康で文化的な生活を送るために
       重要な役割を担っていると思います。また、地域の人々が交流を深めコミ
       ュニケーションを構築する上でも効果的な手段であると考えます。
        そこで、現在スポーツや文化的な活動を楽しんでいる人だけではなく、
       今までスポーツや文化的活動をしなかった人達や、したくてもできなかっ
       た人達も対象として、健康体操やニュースポーツなど気軽に楽しく体を動
       かせる色々な種目や文化的な活動を設定し、気軽にスポーツや文化的な活
       動を始めるきっかけになるようなスポーツクラブの設立を目指していきま
       す。
      【二宮町総合型地域スポーツクラブ(ラビッツクラブ)の理念】
       1.多種目・多趣向・多世代の意識に支えられた総合型地域スポーツクラ
         ブを運営する。
       2.地域の人々がスポーツや文化的な活動を通じて、新たな人と人の交流
         をはかり、つながりを作る機会を設け、イキイキとした町民の人間形
         成と町民のコミュニケーションを高める。
       3.子ども達の健やかな成長や高齢者の健康増進に寄与し、多世代の交流
         や豊かな人間性を育む。
       4.スポーツ・文化的な活動を通じて喜びや感動を体験し、心身の健康に
         寄与する。
       5.体育協会・文化団体連盟等の各団体と連携をとり、スポーツクラブ及
         び各種団体の発展とともに町民の健康寿命の延伸を目指す。

2016.4.26   午後6時30分から一色防災コミュニティセンターで、議会報告会2日目を開催
      しました。今回は、23名(町外から6名)の方が参加して様々な意見や要望が
      だされました。
      4月28日(木)18時〜 山西防災コミュニティセンターで第3日目を開催
      いたします。皆様方お誘い合わせの上ご参加くださいますようお願い申し上
      げます。

2016.4.25   AM.教育福祉常任委員会で健康づくり条例の定義等について話し合いをも
         ちました。
      PM.議会全員協議会が行われ、執行者側より次の4項目について報告がな
         されました。
         1.第5次総合計画前期基本計画行政評価について〈企画政策課〉
          〇二宮町行政評価システムの概要
           1.導入の目的
            ・町の総合計画「第5次二宮町総合計画」の進行管理サイクル
             確立
            ・効率的で戦略的な行政運営の実現
             〜目的手段関係に基づく施策・事業の重点化・適正化、職員
             の政策形成能力向上
            ・町民への説明責任の遂行と、行政運営への町民意見の反映
            
             事業活動における管理業務を円滑に進める手法の一つである
            PDCAマネジメントサイクルに基づき評価をする。この一連のサ
            イクルが終わったら、反省点を踏まえて新たにPDCAサイクルを
            進める。
           ・PLAN(評価)・・・目標を設定し、具体的な行動計画を策定
                      する。
           ・DO(実践)・・・策定した計画に基づき実行する。
           ・CHECK(評価)・・・実行した成果を評価する。
           ・ACTION(改革・改善)・・・必要に応じて改善する。

           2.評価の対象
            「第5次二宮町総合計画」は「基本構想」「基本計画」「実施
            計画」により構成され、以下の階層ごとに評価する。「第5次
            二宮町総合計画」は計画と予算の整合を図るため、総合計画に
            基づく事業(実施計画事業)と予算事業との関連性が明確になっ
            ている。
           ・政策評価:「基本構想」のまちづくりの方向性
           ・施策評価:「基本計画」の「重点方針」
           ・事務事業評価:「基本計画」の「分野別方針」に沿って策定さ
                   れた「実施計画事業」
           ・基礎評価:「基本計画」の「分野別方針」に沿って策定された
                 「基本計画事業」を構成する予算事業
           
           3.評価の観点
            ・妥当性評価
              施策や事業を町が行わなければならないのか、関わらなけ
             ればならないのか、また、民間で対応できるなどの方法・手
             段が適切であるかなど
            ・有効性評価
              施策や事業の開始前に設定した目標を達成できたか、また
             期待される成果は得られたかなど
            ・効率性評価
              事業は効率的に行われているか、コスト改善の余地はない
             かなど
           
           4.評価
              行政内部による評価(内部評価)を行うとともに、政策評価
             については二宮町まちづくり評価委員会による評価(外部評
             価)を行い、これらの評価をもとに庁内評価委員会で今後の
             方向を取りまとめ、町の方針を決定する。

           5.評価結果の公表
              町民に対する説明責任の遂行と、行政運営へ町民意見を反
             映するために評価結果を公表する。公表は、町の広報誌、ホ
             −ムページ、報告書の閲覧等により行う。

         2.(仮称)一色小学校区地域再生協議会について〈地域政策課〉
          〇地域協議会 本会 構成メンバー
           ・地域代表(地区長)
                      ・事業者関係者代表(神奈川県住宅供給公社)
           ・行政関係者代表(町・小学校関係者)
                     [中心は一色小学校区だが、広く町民から公募するとのことであり
           多くの方達に参加してほしいとのことであり、5月中に設立する
           とのことです]
          〇部会・構成団体等
           ・友情の山:生涯学推進会、PTA、自治会、県住宅供給公社、町
                 、一色小学校
           ・文化イベント振興:自治会、県住宅供給公社、町、一色小学校
           ・地域福祉:地区社協、自治会、ゆめクラブ、民生委員
           ・県住宅供給公社:県住宅供給公社、自治会、町
           ・古民家活用:自治会、県住宅供給公社、町、一般公募
           ・組織検討:自治会、県住宅供給公社、町 

         3.平成28年度熊本地震に対する二宮町の対応について〈防災安全課〉
         【二宮町】記者発表資料
           平成28年4月14日(木)から断続的に発生している『平成28年熊本地
          震』により、大きな被害が発生しております。今回の地震でお亡く
          なりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げる共に、ご遺族の皆
          様に対し、深くお悔やみを申し上げます。
           また、今も引き続き余震が続く中で、被災された皆様には心より
          お見舞い申し上げます。二宮町では、神奈川県や近隣市町と連携を
          図りながら被災地のニーズに即した復旧、復興の支援を行っていき
          たいと考えております。
          ◆義援金の受付
           二宮町では、日本赤十字社を通じて平成28年熊本地震災害義援金
           の受け付けを下記の場所にて行い、被災地に届けたいと考えてい
           ますので町民の皆様のご支援をお願い致します。
          【募金箱設置場所】
           ・役場1階福祉保険課窓口・生涯学習センター・町民センター
           ・町民サービスプラザ
          【受付期間】
           ・平成28年4月18日(月)〜6月30日(木)
                    ◆東海大学への支援
           大学と協定を結んでいる近隣市町と連携して、大学側からの支援
           の要請に基づき、東海大学阿蘇キャンパスに物資等の支援を行い
           ます。
          ◆その他の支援
           緊急消防援助隊に係る関係職員の派遣等については、国や神奈川
           県からの要請に基づき対応してまいります。
          〇村田二宮町長のコメント
           今回の平成28年熊本地震で被災された皆様には、心からお見舞い
          申し上げます。
           二宮町としましても不安で不自由な避難生活を送られている被災
          者の方々のために、出来る支援を行ってまいります。

         4.平成28年度二宮町教育委員会基本方針について〈教育総務課〉
           
2016.4.24   AM.議会報告会第1日目をラディアンで開催しました。
      26名の方々が参加してくださいました。
      平成28年度の予算について根岸委員長より報告の後、質疑を行い、その後分
      科会に分かれ意見交換を行いました。いずれの分科会も活発に意見が出され
      予定時間を上回る活況を呈しました。
      26日には18時30分より一色防災コミュニティセンターで第2日目を開催いた
      します。

2016.4.22   AM.教育委員会4月定例会を傍聴しました。
      今年度より、コミュニティスクールの研究を開始、小中一貫校の検討を始め
      るとのことでした。
      障がい者差別解消法に基づき個別に対応する配慮として支援教育の充実を図
      という話がありました。
      また、小中学校の時間割が過密なので、土曜日や夏休みの授業の検討もする
      とのことです。夏休みに授業をするのなら各教室にエアコンが欲しいですね。
      二宮町いじめ問題対策連絡協議会設置要綱がこの4月1日から施行されました。
      連絡協議会は、次の3点について行うとのことです。
       1.町の基本方針に基づく各団体の取り組み状況
       2.町の基本方針に基づく取組の検証や調査
       3.重大事態が発生した場合、事実関係を明確にするための調査への対応
      連絡協議会のメンバーは、小学校校長代表・中学校校長代表・警察署・児童
      相談所・人権擁護委員・心理や福祉の専門家・主任児童委員・PTA代表・
      町教育委員会・町関係部局・その他教育委員会が必要と認める者で構成され
      教育委員会が委嘱するとのことでした。
      いじめのない、不登校児童・生徒のいない学校を構築してほしいものです。
      夕方は駅前で熊本大地震被災地救援募金活動を行い、多数の方々より、募金
      をいただきました。ありがとうございました。
      19:00より町体育協会の総会に出席しました。

2016.4.21   二宮体操クラブの総会に出席して子ども達の練習を見てきました。みんな楽
      しそうに練習していました。帰りには、一人一人から挨拶を受けました。礼
      儀正しさがすがすがしかったです。

2016.4.19   教育福祉常任委員会で健康づくり条例の前文・目的について、小笠原委員長
      が前回の勉強会で話し合った内容を集約したものを作成し、それに対する話
      合いを行いました。
      夕方4時より久しぶりに二宮中学校の陸上競技部の指導に行きました。1年生
      も入部して各部とも元気よく活動していました。

2016.4.18   昨日は、神奈川県陸上競技記録会兼国体選考会が川崎市の等々力陸上競技場
      で行われ競技役員(総務員)として参加しました。午前中は、時折強風が吹
      いたり、雨が降ったりと悪コンディションでしたが、午後は天候も回復して
      そこそこのコンディションの中で行うことができました。
      競技会終了後、18時より5月8日(日)に行われる「セイコーゴールデングラ
      ンプリ陸上2016川崎」の主任者会議が行われ、日本陸連の方達と打合せを行
      ました。この大会は、リオオリンピックの国内予選も兼ねていて、100m
      のホープ「桐生」選手も参加し、昨年の世界陸上で銀メダルを獲得したアメ
      リカの「ガトリン」選手たちと記録を競い合います。当日は、TBSでBS
      波で13:00〜14:54・地上波で15:00〜16:54にLIVEで放映されます。
      今日は、午後「地域包括ケアシステム」の勉強会に参加し、行政側と質疑を
      行い、地域包括ケアシステムの構築について勉強しました。人口割合で高齢
      者の占める割合が一層高くなる二宮町にとって「地域包括ケアシステム」の
      構築は重要な課題です。

2016.4.16   平成28年度二宮T&Fジュニアスクールを本日開講しました。口コミやタウ
      ンニュースをご覧になり参加してくださった方々が47名もあり、皆さん楽し
      く活動していただけ、あっという間に2時間が経ってしまい楽しくスクール
      を行うことができました。ありがとうございました。
      来月は、私は8日に川崎等々力競技場で行われるゴールデングランプリ陸上
      競技大会の前日準備のため参加することができませんが、7日に行いますの
      で皆様方お誘い合わせの上ご参加くださいますようお願いいたします。
      陸上スクール終了後、フットサルを見学に行ってきました。お子さん達が親
      御さん達と楽しく活動していました。      

2016.4.13   今日は、役場第1委員会室にて24日から行います議会報告会の準備の会議を
      行いました。内容は、報告会・意見交換会の内容、進め方についての確認を
      しました。
      議会報告会は、3会場とも同じ内容で行います。3月議会の報告と3グルー
      プ(A東京大学果樹園跡地活用等について B地域包括ケアシステムについ
      て C平成28年度予算等について)に分かれて意見交換を行います。

2016.4.12   PM二宮町教育委員会にて、二宮町総合型地域スポーツ(ラビッツ)クラブ
      設立準備委員会総会について打ち合わせを行いました。

2016.4.11   朝6時30分より、二宮駅付近で議会報告会の案内チラシを議員たちで通行
      中の方々に配布しました。
      (議会報告会の日程・場所)
       4月24日(日)10時〜 ラディアンミーティングルーム2
         26日(火)18時30分〜 一色防災コミュニティセンター
         28日(木)18時〜 山西防災コミュニティセンター

2016.4.10   昨日、本日と2日間にわたり、神奈川県陸上競技記録会兼国体選考会が横浜
      市営三ツ沢公園陸上競技場で行われ、二日続きの5時起きで競技役員(総務
      員)として競技会に携わりました。二日目の今日は、41歳の競技者が800m
      で1分56秒台の記録で40歳代のアジア及び日本新記録を達成しました。41歳
      の年齢で800mを1分56秒台で走るということはなかなかできることではない
      すばらしい記録です。自分も一日も早く怪我を治して65歳台の日本記録を達
      成するぞという気持ちを一層掻き立てられました。

2016.4.8    教育福祉常任委員会で、健康づくり条例の前文・目的についての勉強会を行
      いました。活発に意見交換を行い概要がまとまりました。

2016.4.5    今日は、午前中に二宮町立二宮小学校の平成28年度入学式に、午後は二宮町
      立二宮中学校平成28年度入学式に参列しました。本年度の二宮小学校の入学
      児童数は119名、二宮中学校の入学生徒数は133名でした。      

2016.4.2    平成28年度の最初の陸上競技記録会、小田原市営城山陸上競技場で行われ
      た、西相地区記録会でトラック審判長を務めてきました。途中写真判定装置
      の不具合等色々なことがありましたが、何とか無事におわることができまし
      た。二宮町在住の高校生も出場し、800mで好記録をだしました。

2016.3.31   2か月ぶりに更新しています。長らく更新せずに申し訳ありませんでした。
      今年度も4月16日(土)より、二宮町陸上競技協会主催で二宮T&Fジュ
      ニアスクールを開催いたします。今年度よりシニアの方の参加も受け付けま
      す。皆様方の参加をお待ちしております。

2016.2.3  今年も川匂神社の節分祭に参加しました。
      

2015.10.1   今日は、予定より早い時間から雨が降り出しましたね。
      午前中に、温水プールで行われている「高齢者介護予防水泳教室」の見学に
      行ってきました。
      約20名の高齢者の方が参加して、第4回目の教室が行われました。血圧検査
      等の体調チェックから始まり、水の特性の説明のあと、ストレッチ体操を入
      念に行い、その後プールに入り、各種ウォーキングを行っていました。

2015.9.30   昨日で、9月議会が閉会しました。
      9月26・27日に行われた県高等学校新人陸上競技大会第3日、第4日目でも、
      母校秦野高校の選手たちが活躍しました。女子は、800mで5位、3000mでも
      8位と2名が入賞。男子は、5000mで4位、5位と2名の選手が入賞しました。
      10月31日に丹沢湖で行われる県高校駅伝に大いに期待が持てます。
      9月28日に、二宮町ウッドチップセンターの竣工式に出席してきました。
      
2015.9.23   大変ご無沙汰しております。
      9月4日より、9月29日まで9月議会が開かれています。
      16日の一般質問では、町立小中学校の安全安心な学校環境の構築について質
      問をしました。詳しくは、前田憲一郎議会だより第4号でお知らせいたしま
      す。
      一昨日、昨日と県高等学校新人陸上競技大会に行ってきました。母校秦野高
      校の後輩が男女とも1500mで入賞することができました。

2015.6.10   本日より、一般質問が始まりました。私は3番目に登壇し、二宮町民の体力
      向上と健康寿命の延伸について町の見解を問うという件名で、次の3要旨に
      ついて質問を行いました。
      (要旨1) 0歳から高齢者まで各年代の町民の体力向上・健康づくり、健康
           寿命の延伸について、その施策を具体的にどのように実施してい
           くおつもりか。
      (要旨2) 新体力テストの結果をふまえて、学校教育における児童生徒の体
           力向上策について、その施策がおありか。
      (要旨3) 総合型地域スポーツクラブについてどのような見解をおもちです
           か。
2015.6.8    各常任委員会が開かれ、附託事項の審議及び閉会中の継続審査について話し
      合いが行われ、教育福祉常任委員会に附託されていた陳情第5号子どもたち
      にゆたかな学びを保障するために、少人数学級の実現、教育予算の増額、義
      務教育費国庫負担制度の堅持・拡充を求める陳情につて討議した後、採決を
      行い、教育福祉常任委員会では、全員賛成で採択となりました。

2015.6.6    二宮中学校の潮鳴り祭体育の部を見学に行きました。

2015.6.5    平成27年度第2回定例議会が本日より、6月12日までの会期で始まりました。

2015.5.31   一般財団法人神奈川陸上競技協会の80周年式典・祝賀会が横浜ワークピアで
      行われ、功労賞を受賞しました。

2015.5.25   今日は午後から、議会運営委員会及び議会と行政側で行う全員協議会に行っ
      てきます。
      県高校総体陸上競技大会が昨日まで5月16・17日は相模原ギオンスタジアム、
      23・24日は横浜三ツ沢公園陸上競技場で4日間にわたり行われました。私は、
      混成競技の審判長として参加してきました。二宮町在住の生徒達も多数参加
      して関東大会出場はならなかったものの自己記録を大幅に更新するなど皆頑
      張っていました。
      13日は、午前中に、二宮町高齢者保健福祉計画及び第6期介護保険事業計画
      について、健康長寿課と勉強会を行い。午後は、社会福祉協議会に出向き、
      研修会に参加しました。
      15日は、県自治会館で行われた新人議員研修会に参加して他の町の新人議員
      たちと研修してきました。
      19日には、先に行った議会報告会の議事録の確認・アンケート調査のまとめ
      を見て、次の議会報告会に多数の方に出席していただくためにはどのように
      したら良いのか等の意見交換を行いました。
      22日は、午前中川勾神社慰霊塔前で行われた、平成27年度二宮町戦没者を追
      悼し、平和を祈念する集いに出席し、改めて戦争の悲惨さを痛感し、二度と
      戦争をおこしてはいけないと強く認識いたしました。
      午後はラディアンミーティングルームで開かれた社会教育委員会議の傍聴に
      行ってきました。

2015.5.11   昨日のセイコーゴールデングランプリ陸上2015川崎の大会準備と大会の競技
      役員で3日間川崎等々力陸上競技場に行ってきました。
      昨日の大会はコンディションも良く、たくさんの観衆の応援で盛り上がり、
      女子やり投げで海老原有希選手が63m80cmの日本記録を投げたほか、女子200m
            では福島千里選手が23秒11、男子100mでも高瀬慧選手が10秒09と好記録が数
      多く出ました。
      
2015.5.6    今日も、夏のような天候でしたね。
      昨日は、国府祭に参加しました。朝は、川勾神社での神事に参列し、午後か
      ら、ダボシャツに梅沢昭和会の半纏を羽織り御神輿を担ぎました。疲れまし
      たが気持ちがいい疲れでした。

2015.5.3    約3か月振りに書いています。
      昨日、今日と県高校総体陸上競技大会の西地区予選に審判として行ってきま
      した。高校生たちが精一杯に競技している姿を見るのは嬉しいことです。
      二宮町を活性化するイベントとして、仮称:海と山を走ろう「第1回湘南二
      宮長寿の里マラソン」の企画書を。4月15日に教育委員会に提出しました。
      全国的に類をみない、二宮町の風土である海と山の地形をいかしたコースで
      梅沢海岸の海辺を走り、川勾神社やふたみ記念館を巡りを巡り、吾妻山の頂
      上をゴールとする約10kmの全国規模でのマラソン大会です。
      このマラソン大会のねらいは、全国規模でのマラソンを実施することにより、
      二宮町の存在を全国に発信してアピールし、町外の人たちを多数町に呼び込  
      むと同時に、町民の参加を広く呼びかけ健康づくりの一助とする。一般町民
      の方々にも何らかの形でボランティアスタッフの一員として携わってもらう
      ことにより、二宮町の町民の一人であるという認識を一層高めていただき、
      住民相互の絆づくりにも役立てる。このような大きな事業に対して、人と人
      の絆づくりが大きな災害等に陥った非常時で重要な要素をもってくるもと思
      われる。また、町に対する、経済効果が上がることはまちがいないものと思
      われます。ぜひ、実現したいものです。

2015.2.9    昨日は、第69回かながわ市町村対抗駅伝が行われました。二宮町チームの
      総監督として、秦野市から相模湖まで行ってきました。市町村対抗になって
      今回で20回目でした。今迄、第5位が最高順位でしたが、今回は念願の初
      優勝を飾ることができました。

2015.2.1  正月が明けてからはやいもので、今日から2月になりましたね。毎日寒い日
      が続いていますが、かぜをひいていませんか?
      昨日は、午前中は県庁で神奈川県の学童保育(放課後児童クラブ)を支える
      議員連盟が開いた、第3回学童保育に関する勉強会に出席しました。
      午後は、二宮町生涯学習センター「ラディアン」ホールで行われた、大磯町 
      ・二宮町在宅医療後援会で『最期まで家で暮らすということ』という演題で
      金子稚子氏の後援を拝聴しました。
      今日は、午後梅沢昭和会の餅つき大会です。

2015.1.18   この1週間も忙しい1週間でした。
      11日は、午前中町の新春ロードレース大会、午後は地区のどんど焼
      12日は、町の成人式の式典に出席
      15日は、県陸上競技協会の常任理事会
      16日は、町体協の理事会
      17日は、午前中は北口駅前で吾妻山菜の花ウォッチングの案内のお手伝い、
          午後は、ふたみ記念館の見学に行ってきました
      18日は、午前中、吾妻山に登り菜の花畑や富士山、相模湾の景色を堪能し、
          その後、吾妻神社の例大祭に出席しました
          午後は、よさこいパレードを見学しました
      尚、10日の土曜日には、県教育委員会より体育功労章を授与されました

2015.1.4    元旦に東京に行き、2日・3日と箱根駅伝で上武大学の運営管理者に乗りま
      した。3日の箱根は、朝7時の気温が−8度でした。無事に全大学がゴール
      できホットしました。
      4日が来てやっと正月です。川崎大師に初詣に行ってきました。

2014.12.31  2014年もあと2時間たらずとなってしまいました。
      今年は激動の1年でした。この1年、本当にお世話になりました。
      2015年、皆様方と共に、良い年になりますように祈念いたします。来年
      もよろしくお願いいたします。
      明日、元旦の午後から東京泊で、2日・3日と箱根駅伝の運営管理者に乗り
      東京・箱根間を車で走ります。どの大学の車かは?です!乗る車の大学がシ
      −ド権を獲得して欲しいです。ちなみに、2014年に乗車した大学は、途中で
      他校の選手と接触して転倒し、あせりましたが、9位でシード権を獲得しま
      した。

2014.12.23 午後から箱根駅伝について関東学連との打合せで、日本青年会館に行ってき
      ます。

2014.12.22  議会において、初の一般質問を行いました。
      内容は「町の財政をゼロからの見直しについて町長の見解を問う」について
      1.公共施設の運用・維持管理、財源確保について
      2.各種団体に対する補助金等の見直しについて
      3.公共事業の推進にあたり、予算執行に伴う契約方法の見直し、受注者の
        審査、事業の検査等適正な執行に努めれば予算の抑制になると思う
      以上3項目について質問を行いました。詳しくは、私の議会だよりに掲載い
      たします。

2014.12.17  今日から、12月議会が始まりました。日程は25日までの9日間です。
      町長の所信表明が行われ、続いて総括質疑が行われました。
      私は、22日の午後に町長の財政をゼロからの見直しについて、一般質問
      を行います。

2014.12.07  今日は、第33回二宮町継走大会が行われ、梅沢地区の8区を走りました。
      これで、第1回大会から連続33回出場することができました。
      明日は、議会運営委員会を傍聴した後、教育福祉常任委員会に出席します。

2014.11.17 おかげ様で、町議会議員に当選することができました。
      ありがとうございました。二宮町のために頑張ります。

2014.11.02  町政にチャレンジすべく、3本の矢を掲げて政治活動をしてまいりましたが、
      月日の経つのは早いもので、もう11月2日、投票日まであと2週間となっ
      てしまいました。残り2週間を大切に頑張っていきます。
      
2014.10.17  今日は、父の月命日なので、朝、秦野市にある養泉院にお墓参りに行ってき
      ました。良く晴れていて丹沢・大山がとても綺麗にみえ、すがすがしく臨む
      ことができました。

2014.10.13  昨日は、川匂神社の例大祭で朝から、宮入り迄、1日御神輿と一緒に二宮中
      を歩きました。台風19号の影響で波が大きく、海にほんの少ししか入るこ
      とができず、残念でした。
      台風19号の影響が心配ですね。

2014.10.05  台風の動向が心配ですね。
      残念ながら町民体育祭が、中止になってしまいました。地区別対抗の年代別
      リレーで頑張ろうと練習してきたので残念です。

2014.10.01  早いもので、もう10月ですね。
      今日は、久しぶりに曇天でさっき小雨がぱらつきました。
      10月5日の町民体育祭で梅沢地区のメンバーとして年代別リレーに出場する
      ので、ここ3週間は短距離の練習をしています。脚がこわれずにもってほし
      いものです。昨年は組では1位でしたが、全体で3位だったので今年は全体で
      優勝したいです。応援してください。

2014.9.21   19日の土曜日は横浜三ツ沢公園陸上競技場で県高校新人大会の混成競技の審
      判長、20日の日曜日は小田原城山陸上競技場で実業団対学生の大会の総務員
      と2日間陸上競技の大会の競技役員をしていました。土曜日は小雨が降ったり、
      止んだりで肌寒く、日曜日は良く晴れて真夏のような天候と2日間まるで違う
      天候でまいりました。
    
2014.9.15   13日の土曜日は、中郡中学校駅伝の応援で大磯中に行ってきました。予想通
      り、男子は二宮中学校が1区から独走で優勝。女子は最後までもつれました
      が、二宮中学校が優勝と男女とも二宮中学校が11月に行われる県大会の出
      場権を獲得しました。県大会まで練習に励んで上位を目指してほしいもので
      す。
      今日は敬老の日なので、これから93歳の母のところに行ってきます。

2014.9.11   8月から先週まで、毎週陸上競技の大会等で週末は、自分の時間がとれなか
      ったのですが、13・14・15日の3連休は自分の時間がとれそうです。

2014.8.20   15時〜小学生陸上教室(二宮T&Fジュニアスクール)を指導してきま
      した。ものすごい暑さでしたので、日陰で少し長めに体操・ストレッチ体操
      を行い、その後、ラダーやリングを使った動きづくりに時間をかけ。陽が陰
      ってきた16時半ごろから走りの練習をしました。
      親御さんに話を聞くと、楽しそうでいいですね。との答えが返ってきました。

2014.8.15   今日は、6時前に家を出て、17日まで、横浜三ツ沢陸上競技場で行われ
      る陸上競技、国体選考会・記録会の競技役員に行ってきました。競技場は
      タータンの照り返しで、ものすごい暑さでした。明日も6時前に出て行っ
      てきます。

2014.8.10   8月7日から3泊4日で、新潟県妙高高原に18校が参加した高校生の陸
      上競技部合同合宿に行ってきました。
      台風の影響で雨が降ったり、止んだり気温も低く、ほぼ予定通りの練習を
      することができました。

2014.8.05   午後3時から小学生陸上教室(二宮T&Fジュニアスクール)の練習をしま
      した。
      ものすごい暑さでしたが、子ども達は元気いっぱい走り回っていました。
      次回の教室は8月20日(水)に午後3時より町民グランドで行います。

2014.8.03   後援会主催の地曳網大会を行いました。約60名の参加者で楽しく和気あい
      あいと行うことができました。とれたての生じらすの味は格別でした。
      参加者の皆様ありがとうございました。お手伝いの方々ご協力ありがとうご
      ざいました。

2014.7.29   今日も、夕方4時から町立体育館に行きバレーボールの練習のお手伝いをし
      ました。本当に久しぶりにトスを上げたので初めミスもありましたが、段々
      からだが自然に動き出し、ほぼ思い通りにトスをあげることができ、ほっと
      しました。
      夜7時からは、町の体育協会の理事会に出席して、町民体育祭の打合せをし
      てきました。色々な意見がでて2時間の会議となりました。

2014.7.28   今日は、夕方5時から二宮町少年少女ソフトバレーボール大会の梅沢地区の
      練習のお手伝いに行ってきました。仲間がミスをしても、けなさずに励ます
      姿を見て気持ちが良かったです。明日も手伝いに行こうとおもいます。

2014.7.25   第22回中郡陸上競技選手権大会を炎天下のもと、BMWスタジアム平塚で行い
      ました。競技者はもちろん、審判の任にあたってくださった役員の方々も
      37度という気温にはまいりました。しかし、短距離や跳躍・投擲で好記録  
      出たので良かったです。

2014.7.22   腰を痛めてから、約4か月ぶりに約3kmを軽くジョギングしてみました。
      これから、段々とジョギングの距離を延ばし、ペースを上げていこうと思っ
      ています。腰の痛みが再発しないようにユックリやっていきます。

2014.7.20   今日は、八坂神社の祭礼で山西各地区を1日、御神輿の渡御でまわりました。
      途中小雨が降りましたが、たいした雨にならず助かりました。
      
      

2014.7.12   今日も、真夏日になりそうですね。
      梅沢海岸で地曳網大会を実施いたします。参加者を募集しています。
      参加をご希望されます方は、後援会事務所までご連絡ください。
      皆様方の参加をお待ち申しております。
      
      (実施要項)
       ・日 時:平成26年8月3日(日)
            集合時間 8時30分
       ・会 費:大人1人 1,000円(子供は無料)
       ・連絡先:まえだ憲一郎後援会事務所
                 二宮町山西95
                 TEL/FAX:72−4387

2014.6.29   昨日、今日と4時起きで、県陸上競技選手権大会の混成競技の審判長を勤め
      てきました。
      昨日は雨が降ったり止んだり、今日は途中から真夏日になってしまい暑く
      て疲れました。

2014.6.23   4日間に渡った関東高校陸上競技大会が終わりました。混成競技の審判長を
      やったので疲れました。母校の秦野高校の選手が女子3000mで5位に入
      賞してインターハイ出場を決めました。

2014.6.15   後援会設立総会を約50名の出席者を得て盛況のうち無事終了することができ
      ました。
      

2014.6.14   午後から二宮T&Fジュニアスクールで小学生達に指導をしてきました。
      明日は後援会設立総会です。やっと資料を作り上げることができました。

2014.6.13   夕方から、先輩のお通夜に行ってきます。元気だったので、突然の訃報にび
      っくりしました。
       
2014.6.01   今日は、午後から秦野高校陸上競技部広畑会総会で秦野市文化会館に行って
      きます

2014.5.31   6月15日に後援会設立総会を開きます。応援してください。

2014.5.27   今日は夕方から二宮中学校の陸上部の指導に行ってきました。子ども達が一
      生懸命に練習している姿を見るのは気持ちが良いものです。

2014.5.25   先週に引き続き早起きで県高校総体最終日に行ってきました。午後から雷雨
      の予報も出ていましたが、晴れたり曇ったりでまあまあのコンディションの
      中、最終日が行われました。先週に続いて母校の寺内選手が女子3000mを自
      己ベストの9分43秒10で走りぬき第4位に入賞して2種目で、6月20日から23日
      まで相模原ギオンスタジアムで行われる関東大会に出場することになりまし
      た。総合成績では、男女とも僅差で相洋高校が惜しくも優勝をのがし第2位、
      男子は法政第二高等学校・女子は川崎市立橘高等学校が優勝しました。

2014.5.24   二宮T&Fジュニアスクールを午後行いました。新規会員が19名も増え、初
      夏のすがすがしい天候の中、子ども達が元気いっぱい楽しく練習しました。
      6月は14日におこないます。
      
2014.5.19   今日は、孫たちを連れて新江ノ島水族館に行ってきました。幼稚園の遠足で
      賑わっていました。午後は江ノ島の中に行ったのですが、平日にもかかわら
      ず大勢の人がいてびっくりしました。でも、天気が良くて何よりでした。
      土・日曜と県高校総体陸上競技大会に行ってきました。母校の秦野高校の選
      手が女子1500mで4位に入賞し、関東大会に出場することになりました。
      二宮町在住の選手も出場しました。その中で市町村対抗神奈川駅伝でも活躍
      している藤沢翔陵高校2年生の小坂太我君が男子5000mで惜しくも関東大会
      に出場はなりませんでしたが、第8位に入賞しました。おめでとうございま
      す。

2014.5.16   今週は色々ことがありました。
      孫の1歳の誕生祝いと初節句のお祝いをしたと思ったら、2歳年上の従妹が
      急逝してしまいお通夜・告別式とあわただしい週でした。従妹は、ガンの疑
      いで検査入院中でしたが、突然容態が悪化して亡くなってしまいました。皆
      様も健康には十分注意してください。
      明日・明後日と早起きで、県高校総体陸上競技大会の競技役員で相模原ギオ
      ンスタジアムに行ってきます。
      
2014. 5.06  大型連休も今日で終わりですね。連休は有意義に過ごせましたか?
      私は、3・4日と早起きをして県高校総体陸上競技大会西地区予選会の競技
      役員をやるために小田原市営城山陸上競技場に行き、3月迄指導していた生
      徒達の頑張りを見てきました。高校生たちが自分の持てる力を精一杯発揮し
      て頑張る姿を見ることは楽しいことです。3月でやめたにもかかわらず、教
      え子達が自分の競技が終わるたびに、「反省をお願いします。」と、声をか
      けに来てくれてとても嬉しかったです。
      5日は、国府祭に御神輿を担ぎに行ってきました。途中で小雨が降りました
      が六つの神社(一之宮・寒川神社、二之宮・川匂神社、三之宮・比々多神社、
      四之宮・前鳥神社、五之宮・平塚八幡宮、国府・六所神社)から御神輿が集
      まり、例年通り露店が出たり大勢の人で賑わいとても楽しいお祭りでした。
      大勢の人達とコミュニケーションもとれ有意義な1日でした。

2014. 5.01  3月31日付で再任用教員を退職して、あっという間に1ヶ月が経ちました。
      後援会設立準備やら何やらで、あっという間のひと月でした。設立総会にむ
      けて準備に追われている毎日です。

2014. 4.29  今日は、朝から午後にかけて県立秦野高等学校陸上競技部広畑会の総会・懇
      親会の案内を往復はがき585枚に印刷して投函しました。ずっと座ってい
      たので腰がいたくなりました。総会・懇親会は6月1日(日)に秦野文化会
      館で17時30分から開催します。多くの会員に出席して欲しいものです。

2014. 4.27 Webページを開設しました。

2014. 4.26  二宮町民運動場にて、午後3時より平成26年度二宮T&Fジュニアスクール
      (小学生から中学生を対象とした陸上競技教室)開講式を行い、そのあと練習
      を行いました。参加者は小学校2年生〜中学1年生まで31名の子ども達が楽
      しく笑顔で汗を流しました。
      次回は、5月24日(土)PM3:00〜二宮町民運動場で行ないます。
          (雨天の場合は延期いたします。)

2014. 4.21 まえだ憲一郎後援会を設立しました。