(写真は、小仏峠からの下り坂)
「小仏宿」は、一つ手前の駒木野宿との「合宿(がっしゅく)」で、本陣と脇本陣が無く、問屋1、旅籠11軒でした。
二つ以上の宿で、一つの宿の機能を持つ宿を「合宿」と言い、甲州街道は、山あいの小規模な宿が多かったため「合宿(あいじゅく)」が
多くありました。
小仏宿は合宿なので、宿場としての業務は月初から15日迄で、16日から月末は一つ手前の「駒木野宿」が担っていました。
ただ、駒木野宿と異なり、小仏宿は、甲州街道の最大の難所である「小仏峠」を控えていたので、宿泊客で賑わいました。
清流の小仏川に沿って、緩やかな坂道を上って行くと、やがて、赤レンガ造りのJR中央本線ガードをくぐり、小仏宿に入ります。
小仏宿は、急坂沿いの宿場町で、宿場に沿って、左手に小仏川の清流が流れています。
下の写真中央の石垣が、名主の「鈴木藤右衛門」が営む旅籠があった場所ですが、石垣の上の生垣から少しだけ「明治天皇御小休止場」の
碑が頭を出しています。(写真の赤色矢印の部分)
現在は、僅かな人家が残るのみの「小仏宿」を後にして進み、右手の高尾変電所を過ぎると、路線バスの終点の「小仏バス停」が
あります。
大勢のハイカーがここで降車しています。
ハイカーのグループに前後を囲まれながら、緩やかな坂道を上って行くと、やがて、「宝珠寺」(ほうしゅうじ)がありました。
宝珠寺の参道口には、上の写真の「馬頭観世音菩薩」の大きな文字塔があり、その台石には、下の写真の様に「小佛宿」と刻まれています。
かつては、この辺りまで「小仏宿」が続いていたらしいです。
宝珠寺から更に進むと、その先に「車止め」があり、舗装道路はここ迄です。
車止めの先の土の道が、小仏峠の東登り口で、Y字路を左に進みます。
Y字路を右に進むと、「景信山(かげのぶやま)」の登山道ですが、このルートは閉鎖されていました。
急な坂で、息が上がります。
小仏宿から小仏峠への甲州街道は、九十九折(つづらおり)の急坂が続く峠道です。
これまでの日光街道も奥州街道も平地だったので、急な山道を歩くのは、中山道踏破以来で7年振りです。
歳のせいか、バランスを崩してフラフラします。
こんなハズでは・・・
中山道踏破のときの峠越えに比べれば、小仏峠越えは楽勝のハズなのですが・・・
(中山道踏破のときの碓氷峠越え、和田峠越え、十三峠越えについては、各々「中山道を歩く :碓氷峠」、「同左・和田峠」、「同左・十三峠」を
見てね。)
息を弾ませながら、必死で樹間の急坂を上ります。
もう無理〜、一休みしないと。
木の根っこに座って休んでいると、若いハイカーのグループが追い越して行きました・・・
力を振り絞って、歩いて行くと、意外に早く小仏峠の頂上が見えてきました!
頂上のベンチで一休みして、早朝にコンビニで買ったオニギリを食べます。
小仏峠は、地理的には、東京都八王子市の裏高尾町と、神奈川県相模原市の緑区の境界に位置しています。
小仏峠の地名の由来は、ここに小さな仏様が祀られていたことによるのだそうです。
また、小仏峠は、多摩川水系と相模川水系の分水嶺でもあります。
木々の合間から、新宿の高層ビル群でしょうか?、都心の風景が微かに霞んでみえます。
当初は、小仏峠の頂上に「関所」が設けられましたが、後に、小仏宿の一つ手前の「駒木野宿」に移されました。
写真は、頂上ににある「地蔵尊と庚申塔」です。
また、何故か、山頂には陶器の狸が3匹います。
頂上のベンチで一休みしたあと、頂上周辺を散策します。
上の写真は、朽ち果てた「青木茶屋」の跡です。
その横には上の写真の「三条実美歌碑」が建っていました。
「来てみれば 蚕飼ひ機織り いとまなし 甲斐のたび路の 野のべやまのべ」と、多摩や甲州が、養蚕、製糸、織物業で賑わう様子を
詠った句が刻まれています。
その隣りには、上の写真の「峠の地蔵」と、下の写真の「明治天皇小佛峠御小休所趾及御野立所碑」が建っています。
上の写真は、1795年建立の「高尾山道標」です。
この高尾山道標を左手に進むと、高尾山へ向かうハイキングコースで、旧甲州街道は、この高尾山道標の右手の坂道を下って行きます。
大勢のハイカー達は、皆、左手の高尾山へのコースへ向かいます。
右手の旧甲州街道へのコースへ向かうのは、取り敢えずは、私だけみたいです・・・
何か心細いなあ〜・・・
でも、旧甲州街道は、思ったよりも、甲州古道の道標が整備されているので、少し不安が和らぎました。
(甲州道中標柱)
急な坂道を、勢いよくどんどん下って行きます。
中山道以来7年振りの急な山道で、膝がガクカクします。
股関節炎の再発が心配です・・・
濡れ落ち葉に足を取られ、バランスを崩して、フラフラと思い切り尻もちをついてしまいました!
痛っ!
こんなハズでは・・・
それでも、急な坂道を勢いよくどんどん下って行くと、少し上空が開けて送電線の鉄塔の下に出ました。
何の表示もありませんが、地図を見ると、この辺りが「中峠茶屋」の跡らしいです。
やがて、土の道がコンクリートの階段になり、舗装路に合流しました。
小仏峠の西登り口の標識があります。
「甲州道中標柱」の標識があり、「底沢バス停1.7キロ 相模湖駅3.7キロ」とあります。
この合流点を、上の写真の様に、ヘアピン状に、右に回り込んで、坂を下りて行きます。
う〜ん、上の写真の様に、この道の先では大規模な工事で行き止まり?
何とか、工事現場の前を抜けられました・・・
左右にくねる甲州街道を進み、中央自動車道の高架をくぐります。
やがて、甲州街道はT字路に突き当たります。
T字路の解説版によると、浄瑠璃や歌舞伎の「小栗判官と照手姫」で知られている「照手姫」は、ここ小仏峠の麓の「美女谷」の生まれで、
その美貌が地名の由来だそうです。
照手姫の父は、北面の武士でしたが、不幸にも両親が相次いで死去、その後、美女谷を出た照手姫は、数奇な運命を辿り、東海道の
藤沢宿で「小栗判官」と劇的な出会いをして、常陸の小栗城で末永く幸せに暮したそうです。
旧甲州街道は、このT字路を左折し、美女谷川を美女谷橋で渡ります。
次に、中央自動車道の高架をくぐりますが、その高架の橋脚の手前の大きな石の上に、写真の明治16年建立の「馬頭観世音文字塔」が
ありました。
更に、JR中央本線に沿って進んで行きます。
旧甲州街道は、上の写真のJR中央本線の長久保のガードをくぐりますが、地図によると、このガードの手前に、「小原の一里塚跡」が
あるはずなのですが?・・・
う〜ん、無いなあ〜・・
あっ!倒壊した家の脇に、「小原の一里塚跡」の案内板の切れ端が・・・
ありました。
日本橋から15里目(60キロ)です。
長久保のガードをくぐり、突当りのT字路を右折します。
底沢に沿って下ると、国道20号線に突き当たり右折します。
ここに下の写真の「照手姫」の説明版と、その下に「相模湖駅へ 底沢バス停300メートル」の道標がありました。
このT字路の左手の上の写真の底沢橋の脇に、「相模湖駅2キロ」の看板もありました。
上の写真の底沢バス停を通過します。
あと一息で、次の「小原宿」です。
頑張って国道20号線を進みます。
小原宿の入口の上の写真の「小原の郷」が見えて来ました。
小仏宿から小原宿まで約7キロです。