技(わざ) 一部平塚合気会のホームページから拝借しました。 以下は独断と偏見で書いておりますが、かなりの部分は師範の言われている内容等か
らの拝借です。 型について
初心者など最初は型を考えながら練習する必要がありますが、型を一通り身につけた有段
者などは型を忘れて、型にとらわれない練習が望まれる。また手をつかまれたりする前のある 間合いのある段階から技は始まっているのであり、相手の力や意念(気持ち)をはかりながら 技を展開することが重要である。型にとらわれ過ぎると生きた技は産まれない。型を忘れたと ころから働きがでる。 力を入れること
相手が力を入れてくるかどうかは実際には行ってみなければわかりませんが、究極はどん
な相手に対しても有効な技となるようでなければならない。ただ相手が力を入れてくる場合に は、なんらかのこだわりがありますからそのとらわれているところが相手の隙になる。自分自 身の練習においても、相手の練習の為に力を入れることはありえても、自分の練習の為に力 を入れることは無意味である。力は入れるものではなく、出すものである。ただし両手両足に 力が入ることもいけないが、力なくふわふわ浮かんでいるようなものもいけない、と言われてい る。 ただし、受身を取る側が力を入れていると、技が効いたときにすべき受身がきちんと取れな
いことがままある為、非常に痛い思いをすることがある。 体をいためるもとである。心すべき ことである。また、力を入れていると、こころもそこに吸収されて、それ以外のところから、当身 や蹴りがくる場合対応できない事があるので心すべきである。 手指はきちんとしているが、手首、ひじ、肩はかたまらず力が抜けているのが良い。ただし、力
は足腰から途切れないで指先まで出ていることが必要。 姿勢
うなじの力を抜いて頭頂をきちんと引き上げ首をきちんと立てる。気を丹田に沈める。眼は
手に従って動き手は眼に従って動く。 呼吸力(気) 相手が力を入れてきても、合気道においては、絶対に相手に無理に逆らおうとしてはいけ ない。相手の攻めかかってくる暴力的な力を全面的に利用して、相手が己の無謀なる力ゆえ に自らを抑えることが出来ず、自ら空転して倒れるよう気をもって導く。
|