ここでは、学習会の内容の一部をご紹介します。
会場等については、毎回、以下のとおりです。
◆会 場 東京都台東区民会館 第1会議室または第4会議室(8階)
◆内 容 この「生命の科学」は、グループ学習です。「生命の科学」に書かれている1文
1文の真意について、参加者が各自の体験や考え方を基に意見を出し合いま
す。この意見を一つにまとめるのではなく、いろいろな解釈ができることを学び
ます。
「生命の科学」は、基本的に個人学習です。その補完を行うとともに様々な意
見があるこを知り、最も自分に響く考え方を見つけ自己の進歩に役立てている
のです。
日 時 | 概 要 | 備 考 |
---|---|---|
平成20年9月13日(土) 午後1時30分 〜同5時 |
1:30 開 会 あいさつ 9月1日ホームページ開設。今後、徐々に内容の充実に努め ていきます。 本会の目的は、宇宙と地球の架け橋になることです。この思い を再度強くしていきたいと思います。 1:40 近 況 各自己紹介と近況報告の実施。 自己紹介 2:00 人体細胞の学習 「新細胞を読む」より ・・・ 「細胞が作る組織」、「細胞と細胞の間に何がある?」 2:15 「生命の科学」学習 ・・・ NO.8 〔信念は現象化の基礎〕 グループ学習 今回は、特別設問がなく下線について意見交換。 ◆A班報告 ・この場合信念を想念と置き換えて読んではどうか? ・カラシ種の話が出された。 ・信念という意味の中には、神への信頼という受容的な意味もある。 ・生きている目的、役割を求めて生きる。 ・背後に因があり、それを知るのもテーマ。 ・信念の中には決心の意味もある。 ・世の中の成功者は、信念を持っている。 ・続けるという思いを持つことは大切。 ・エゴは悪と見る。しかし、エゴを受け入れるのは自分だけ、エゴを否定し てはいけない。 ・自分自身を知る。どこに課題があるのかを知るのも成長。 ・道を求めている人が増えている。 ・最後のFの「生命の最大の謎は氷解」とは、いったい何なのか・・・ ・うまくいくとは何か? 心か意識かは人によって違う。 ・「1パーセントは過去の経験に頼る」というが、自分はもっと多い・・・。 ◆B班報告 ・盲目的な信念とは、裏付けがなく信じられること。 ・家を建てる場合、大工は完成について99%信じられるが、素人だったら 1%が信念である。 ・何でも自動的に動いている。 ・1%の解釈は、例えば、プライパンの柄が壊れたので、鍋を使うなどは経 験だろう。 ・家を造ったことがない人が、家を建てる場合は、自分の過去の経験も頼 るだろう。 ・Fの「生命の最大の謎は氷解」とは、神を知ることができる。自分がなぜ 生きているのか、人生の目的を知る。 ・キャロル・A・ハニーの文章に、自分が運命をどうするかではなく、あなた が運命に見出されるようにという表現がある。 ・生命の存在が謎なのではないか・・・。 ※そのほか、班内で多数のご意見等をいただきました。 4:30 意見交換 宿泊学習会 ほか 5:00 閉 会 |
「生命の科学」 の最中、休憩等は各班自由となっています。 |
平成20年11月15日(土) 午後1時30分 〜同5時 |
1:30 開 会 あいさつ 早いもので、本年度最後の学習会となります。 1:40 近 況 各自己紹介と近況報告の実施。 自己紹介 2:25 人体細胞の学習 「新細胞を読む」より ・・・ 「上皮と非上皮・・・からだの内と外」、「器官の中でも上皮が活躍」 2:35 「生命の科学」学習 ・・・ NO.9 〔意識と万物の創造主〕 グループ学習 下線の設問について意見交換。 ◆A班報告 ・警戒(または注意の状態)≠ニは・・・、「意識」は警戒の状態と表現さ れている。通常、「意識」というと救急隊が急病人を搬送する際に、「そ の人の意識があるかどうか」が大きな問題となる。「意識がある・・無し」 は、その人の生命が危険であるかどうかを判断するほど重要な意味を もつ。「生命の科学」における「意識」については、より深い意味があると 思うが、何か通常の「意識感覚」というところに大事な要素があるように 思う。野生動物は鋭敏でありその感覚。車を運転しているときの車両感 覚、自分が広がった感覚に近いのでは・・。 ・意識的になる場合の言語とは、印象やアイデア。犬が必要により草を 食べる。これは、何を食べたらよいのかを知っているのではないか。こ れが意識の言語。 ・因≠フ領域とは、体験すれば分かる。瞑想により押し寄せるものを感 じ、因の領域を実感した。リサ・ランドールの5次元世界のように近い所 にあるのでは? ・石ころの違いを気づかせるとは、心でも知識でもない。ルーサーバーバ ンクの植物の品種改良は見るだけで分かる。こうゆうものではないか。 ・でこぼこを削りとるたびに苦痛とは、いつまでこれをやるのか?一年、一 生やるのか?削ることで中身が出てくる。勇気や愛の話も出された。 ◆B班報告 ・警戒(または注意の状態)≠ニは、意識を説明するのに用いた表現で ある。猫などの動物が警戒の状況でいるのは、何かを知覚しようとして いる状態といえる。主婦の買い物でもそのような場合がある。野菜やそ の他の商品を買う場合、それが安全であるかどうか、大丈夫かを考えた とき、何らかの知覚した感覚を頼ることになるのではないか? ・意識的になる場合を言葉で表現するのに最上の表現として、ここでは、 @警戒、Aフィーリング、B知覚の状態、C本能、D創造主の言語と同 じことを言うのに5つの表現をしている。 ・因≠フ領域とは、意識はあらゆる現象を生じさせている意味で因で ある。何かが起きると次々とあらゆることが起こる。これは因の領域で 信じるしかない。観測もできない。これらの表現は、キリスト教国の人に 対して書いているのではないか。結果に対して意識は因である。 ・ダイヤモンドと石ころの違いを気づかせるのは、目で見て分かることもあ るのではないか。。経験があれば分かることもある。しかし、分かるのは、 心か、意識か、感じるのは意識によるのではないか。心の発達もあり得 る。「心の発達と意識の知覚力の拡大」と述べられているように。 ・でこぼこを削りとるたびに苦痛を伴うとは、例えば地球人は、個人の財産 を大切にする。それで苦痛を通り過ごし気が狂う。経験し、失敗し、丸くな り、癖がなくなりバランスが取れるようになる。体験して魂が学び成長し ていく。生きることの習慣からきているから苦痛を伴う。たばこをやめる時 に苦痛なのは習慣を削ろうとするからである。 <補足> ・警戒≠フ状態とは、受け身の状態、感じようとして耳をそば立てるよ うな状況を言っている。 ・創造主の言語とは、テレパシーとも言える。気づいていないが、誰も、い つでも創造主とテレパシーで会話している。 ・心も発達をする。肉体の心を発達させるのは、人間(魂)の役割。 ・未加工のダイヤモンドの話は、ダイヤという個別の事例に注目するので はなく、自己や人間にとって価値のあるものに気づくという例えを言って いる。あらゆることに広げて考える。 ※そのほか、班内で多数のご意見等をいただきました。 4:40 意見交換 今後のアダムスキー問題の展開について ほか 5:00 閉 会 ※H20年最後のため、終了後、軽く懇親会を開催しました。 |
「生命の科学」 の最中、休憩等は各班自由となっています。 今回は、検討事 項が9項目と多く、時間が少な かったため各班 とも5項目までの報告となりました。 |
平成21年1月17日(土) 午後1時30分 〜同5時 |
1:30 開 会 あいさつ 新年最初の学習会。遠路よりご参加ありがとうございます。 1:35 近 況 各自己紹介と近況報告の実施。 自己紹介 2:35 人体細胞の学習 「新細胞を読む」より ・・・ 「1μmの大きさ」、「電子顕微鏡でどこまで見えるか?」 2:45 「生命の科学」学習 ・・・ NO.10 〔ころがる石は磨かれる〕 グループ学習 今回は、特別設問がなく下線について意見交換。 ◆A班報告 ・「寄生虫」という訳語は適切でなく、コケ等を指す「寄生生物」の方が良いよ うに思う。赤子にコケはついていない。習慣を身につけてからコケがつく。 ・しかし、地球に生まれたということは、本人にとっては何らかの偏りがある 筈。クモの巣グラフで偏りが示されるが、円満で調和した存在が目標。 ・人生は勉強なので、各自本人に必要な環境が引き寄せられる。プライドが 問題であり、素直さが大切。石も最初はごつごつした表面が見えるだけだ が、転がる中で時に辛い体験をしながら角が取れて丸くなり、結晶の美しさ が出て来る。 ・宇宙の意識に対して絶対服従をし、インスピレーションを受けるのが大切。 ・車の運転では我を張らずに車を運転することが大切。車自体を人間と捉 え、肉体の心の詳細を正しく捉えて歩むことではないか。 ・神の国の救世主の考え方では、まず、神の国とは何か? ある宗教では、 神は絶対である。神のおぼしめしと言ったら絶対である。生活で、都合良く 使う場あもあるが、神のためなら何でも行うという面もある。日本人的には 馴染まないが、それほど生活に根ざしている。 ◆B班報告 ・英語のことわざに「転がる石にはコケがつかない」がある。ローリングストー ンのグループの名にもなった。 ・このコケや寄生虫とは体についた習慣であり、なくすためには真に忍耐と 決意が必要である。その正体はエゴともいえるだろう。 例として、仕事で営業を行う際に自分を捨てる必要がある場合がある。プラ
イドを捨てエゴを捨てる。こうして成長する。仕事を通して、エゴを殺し自分を なくすことができる。 また他の例では、電車で寝ていて、目の前に高齢者が立っている場合、エ ゴは座っている心地よさから面倒だと考える。 また他の例では、朝、冬の寒さ、布団の中の暖かさからなかなか起きられ
ない。それもエゴともいえるが、約束があるからどうにかして起きる・・。こん な話も出した。 ・学習するに暗記では、応用がきかない。理解すれば応用がきく。知覚力はこ れに近い。 ・不可視の支持者は目に見えない。動力を感じながらの車の運転の例えは、
このことではないか。 ・救世主の表現があるのは、アメリカがキリスト教徒の国であるからではない
かと言う話が出た。 ・救世主とは、自分を救うが指導者でもある。未来を予測し道しるべを示し、言
える人。恐怖から開放される道しるべを示すことが出来る指導者である。 ・本講座は読むだけでは意味がなく・・・というところは、簡単に読み過ごしてし
まう。重要だ!中東の紛争はいつまでも繰り返すばかり。 解決はどこかで、エゴを捨てなくては収まらない。
右のほほをたたかれたら、左のほほを差し出す・・という教えが正にそれであ
※そのほか、班内で多数のご意見等をいただきました。り、出来るか?エゴをなく無さければ出来ない。永遠に。 ・救世主という言葉は、NO.8で行った「神の栄光」と繋がる部分と解釈でき る。 4:40 意見交換 今回は、意見交換ではなく、渡邉が今回の学習で感じたことを話しました。 5:00 閉 会 ※1時間半程度、軽く懇談をして解散しました。 |
「生命の科学」 の最中、休憩等は各班自由となっています。 出席者を適当に A班、B班と分け て学習していま す。 |
平成21年3月15日(日) 午後1時30分 〜同5時 |
1:30 開 会 あいさつ 日曜日の開催ですが、ご参加ありがとうございます。 今日は、4時30分からアダムスキー支持者の集会について検討の 時間を設ける予定です。 1:35 近 況 各自己紹介と近況報告の実施。 2:50 「生命の科学」学習 ・・・ NO.11 〔心とは何か〕 グループ学習 下線の設問について意見交換。 ◆A班報告 ・自己のセンスマインドが創造されていく過程とは、体験、経験、親の教育な どから好き嫌いができる。これらが、作られていく過程のことではないか。 ・感光板とは、心はセンサ(=感光版)と解釈してよいと思う。 ・心のくだす結論が自然の法則と違うのは、自分の都合のよいように解釈し ているから。これはエゴ。会社で都合良くふるまうのと同じ。 ・視、聴、味、嗅の序列は肯定できる。目が主役、目を閉じると聴覚が働く。 視覚や聴覚は失われても直接生命に関わらないが、味覚や嗅覚は命につ ながる。視聴覚が尊重されないのでストレスがたまる。犬やコウモリなどの 野生動物は、この序列ではないという話も出された。 ・触覚は感覚器官でないというのは、触覚は電気にたとえられる。ヘレンケラ ーの実話にもあるように触覚があるから活動ができた。 ・各感覚器官が衝突するような経験は、ドリアンはにおいが嫌だ。しかし、マ レーシア人はおいしいという。においと味は、体験からきている。 ・心の統一≠ニいうより、調和ではないかという話となった。昔のトマトは、 においが嫌だと無臭化したトマトが作られているが、今の人は、正常な判断 ができなくなっている。 ・感覚器官の衝突が苦痛や不愉快をもたらすのは・・・、人間は他人を裁いて ばかりいる。病気になっても、医者が悪いと言っている。これらが原因。 ◆B班報告 ・自己のセンスマインドが創造されていく過程については、Aはんと同じような 話であった。 ・感光板とは、昔のカメラのフィルム、重ねて記録される。ごちゃまぜとなる。 このように体験も重ねて記録され、好き嫌いも刷り込まれる。 ・心のくだす結論が自然の法則と違うのは、数少ない経験では偏りが出る。 これでは、自然の法則と異なる。 ・視、聴、味、嗅の序列は、私は肯定できない。聴覚を重視する人、嗅覚を重 視する人がいる。他の意見では、目は2つ、耳も2つ、鼻と味はともに1つ、 と異なっているという話。(重要とされるものが2つということ・・・。)目をふさ ぐと何もできないが、耳をふさいでも何とか行動できる。味覚と嗅覚の優先 順位は識別の距離からいうと、目は星を見られる。聴覚もかなり離れた所 の音が聞こえる。しかし、嗅覚の範囲はもっと近く、味覚は直接でないとわ からない。人間工学でも、視覚を最も重視し次に聴覚である。 <補足> ・今日は、時間が少なかったが、ここは大変重要なところ。 ・視聴味嗅の序列については、現在の心理学上でも言われている。この序列 と異なるような感覚で生活する人もいる。しかし、ここでは、地球に人として 生まれ教育され生活することで、四感の序列が生まれているのだと解釈す るところ。 ※そのほか、班内で多数のご意見等をいただきました。 4:30 意見交換 「アダムスキー支持者の集まりをやらないか!」という意見が出されたことを受 け、自由な意見交換会を行った。特に、行うことの意義について話し合った。 5:00 閉 会 ※1時間半程度、軽く懇談をして解散しました。 |
「生命の科学」 の最中、休憩等は各班自由となっています。 出席者を適当に A班、B班と分け て学習しています。 |
平成21年5月9日(土) 午後1時30分 〜同5時 |
※ 本日は、「生命の科学」学習ではなく、清水氏グループとの意見交換会。 1:30 開 会 あいさつ 渡邉 ・ 清水氏 1:40 自己紹介 各自己紹介 2:05 各自の活動状況について(主のもののみ) ・朝晩2回は、宇宙の意識と自分を合わせていると宣言。それを行うスペースを 作る。心で判断しない。総ての創造物に感謝する。言葉に出している。五管の 統合をしている。 ・東海大学病院で高齢者を研究している教授がいる。そのメンバーに入ってい る。30人くらいだが、そこでUFOについて発表をした。教授以外は、質問が多 い。何も知らない人のところで、いかに発表するか? そこが難しい。 ・父が亡くなり、家を掃除した。多くは捨てることになり残らない。しかし、言葉は 残る。「生命の科学」逐次解説が完成する。これは、残っていく。ブログで公表 している。1日、40件程度のアクセスがある。 ・「生命の科学」により、自分がどの程度変わったかだが、確かに少し変わって きた。宇宙から東京にエナジーが降りていると友人から聞いた。それは、今回 の集まりのことだとだと感じた。 ・2000年過ぎからルドルフ・シュタイナーを学び深く入った。江原さんのファン クラブにも入ったが、宇宙関係というかUFO関係に弱くUFOに否定的で、そ こを去って清水氏の集まりを知り行くようになった。 ・イメージには力がある。「生命の科学」をマスターしたい。火星の8割が地球人 との交流を望んでいない。それで進まないのではないか? ・昔、CBAというのがあった。そこで、寄付を募ってアダムスキーを呼ぶ計画が あったが実現しなかった。そのグループは、松村という自称コンタクティーを 信じてダメになった。 ・CO2で温暖化になっているというのが疑問である。地球の機能はもっと大きい と思う。 3:45 求められる活動について ・2つのグループの連携は重要だが、目的がないと発展しない。それぞれに活 動していくだろう。主催者は何かと大変。提案としては、それぞれのサイトに学 習できるオープンなインフラ整備が欲しい。訳が出されていない英文のものも あるが、こうしたものが無くならないよう保存する必要がある。知らせる運動と して、ネットワークで誰でも入れるというものでないものが良い。著作権の問題 があるが、覚悟があれば良いのではないか。私の繋がる海外では、アンドレ・ ロイなどが個人的にUFO情報の冊子を出版するなど活動している。 ・その意見に賛同するところが多い。藤原忍さんの本もよかった。かつてのGA Pの枠を取っ払った方がよい。 ・マスターの深い知恵。イエスがどんな時も喜んでいなさいと言った。その意味 が良くわかった。そうすれば、宇宙の振動数にいることができる。 ・サイトの件だが、英文に対応する準備はないが、サイトは立ち上げられる。手 段はあると思う。 4:50 将来の夢について ・アダムスキー関係資料を残していく必要がある。会合の記録も残す必要があ る。解釈版ができるのも良い。映画や教材としての後世に残してゆきたい。 5:00 閉 会 以上、時間がなく十分な話し合いとはならなかったが、参加者にとって様々な示 唆に富む意見が出されたと思う。 ※次回は、翌月6月20日(土)、ここで通常の学習会を開催する。 |
池袋で「生命の 科学」学習を行 う清水氏のグル ープとの意見交 換会。(15人) |
平成21年6月20日(土) 午後1時30分 〜同5時 |
1:30 開 会 あいさつ 先月に引き続き、ご参加ありがとうございます。 1:35 近 況 各自己紹介と近況報告の実施。 2:50 「生命の科学」学習 ・・・ NO.12 〔心を意識にまかせること〕 グループ学習 下線について意見交換。 ◆A班報告 ・感覚器官の裁きのことだが、本来は奉仕の役割がある。人種や体臭、目が 黒い青いなど、す ききらいの判断に利用している。これが世の中の混乱の 原因である。 ・心が、結果に導かれるのが容易になるのは、心は意識から生まれているか ら。桜が咲く理由を意識は知っている。それを心が知る。心も意識も知覚で ある。 ・心が勝手な意見を捨てなければならないのは、心がそれを生み出している から。習慣によっては楽しい世界を作れない。心が、本当に楽しいのは子供 の心の時である。 ・修正法に従わないのは・・、例えばアメリカ人はエゴが強い。無ければ奪おう とする。そしてすぐ、神に祈るが病気になる。細胞の頑張りに気づくべきであ る。異常な状態が当たり前となる。タバコも止められない。妻がガンになった りする。病気には意味がある。 ・望ましい結果を修正し・・、居心地が悪いとかテレパシーで修正を求める。習 慣を変えるのは困難だが、素直な人はできる。国際問題もおなじ、自尊心を 捨てること。 ・感覚器官の尊敬・・、食べ物を例にとると誰でも美味しいものを食べたい。ア ダムスキーの説明にホールでの場面がある。原因に気づくことが賢明。感覚 器官がお互いを尊敬し合う。 ・感覚器官を楽しませてくれる人しか尊敬しない・・は、例えば、スポーツで活 躍する人は尊敬するが、他の人に尊敬感を持たない。勝ち負けで尊敬感。 食べ物も旨いものに尊敬感を持つがそれ以外は持たない。 ・感覚器官を互いに尊敬し合うよう・・・、それぞれ、勝手なことを言っているの が人間。一歩引いて、感覚器官の反応を受け止める。 ・天国のような生活・・。もともとここが天国と思えないのか。天国は、不安、心 配、恐怖のない世界と受け止められる。生きるための理由は、創造主を探求 すること。天国も地獄も自分しだいである。病気が回復しての喜び。これが普 通に出来る世界である。 ◆B班報告 ・原文では、「センス(=感覚))」としか言っていないが、訳では感覚器官となっ ている。 ・四つの感覚器官を奉仕の目的のために結束・・、二心では、何をしてもだめだ とは理解が難しい。アスリートの場合、迷いがあると競技ができない。 感覚器官の裁き、判断が地球のトラブルの原因。感覚器官のことはアダムス キー独特である。感覚器官をどうしたらそろえられるか? 祈りやルールドの 聖地に身を置くのも良い。 ・修正法がしめされる・・、と眠くなる。浮遊する。自尊心が一番の問題。坊さん は、托鉢修行など汚いことをして、自分がどう思われているか、自尊心をいか に捨てさせるかが重要。 ・感覚器官を楽しませてくれる人しか尊敬しない・・は、究極のところ、一般人は 尊敬されないと言っているのではないか。 ・感覚器官を互いに尊敬し合うよう・・・、宗教に入っていると方向性は同じ。動 物には羞恥心がない。車椅子の犬の番組を見たが、犬は元気に走り回って いた。周りの人が、哀れに思うだけ。ドリアンは臭いけどおいしいは、二心であ る。知らないから嫌がる。知ると食べられる。人によって、臭いの感覚は違う。 納豆を臭いという、スイカも臭いので食べない人がある。食べて、お腹を壊す 経験をすると食べなくなる。 <補足> ・感覚器官の尊敬とは、すべての事実をそのままに肯定するということである。 そして、それが経験的に事実として存立し得ないとすれば、それが、存立する 理由を見つけると新事実が現れる。 ・心が楽しい状態を保とうとすれば、勝手な意見を捨てなければならない。とい う部分と、人は感覚器官を楽しませてくれる他人以外を尊敬しない。というとこ ろは、単に心(エゴ)を言っているのではなく、前者は意識と繋がる心であり、 後者は、エゴを言っているようです。 ※そのほか、班内で多数のご意見等をいただきました。 5:00 閉 会 ※1時間半程度、軽く懇談をして解散しました。 |
「生命の科学」 の最中、休憩等は各班自由となっています。 出席者を適当に A班、B班と分け て学習していま す。 |