湘南茅ヶ崎鎮守
( 7月 3日 更新)
※比較的に新しい案内を上の方に記載していますが
中程にも追加記入等がありますのでお時間がありましたら
ぜひ下の方までご一読いただけますと幸いです。
※Instagramを始めました
当八幡宮の若手が投稿しています
ご興味のある方は覗いてみて下さい
●本年度の浜降際は中止です
落ち着きを取り戻しつつありますが密集化及び再発防止の為
残念ながら茅ヶ崎西浜海岸に於ける合同祭典は中止です
当日は「浜降祭」を神職及び関係者のみで執り行います(一般参列無し)
奉納金品は随時社務所にて承っておりますので
開所時間内(8:00~15:00)にお持ち願います
尚7月17日(日)午前中のみ社殿前に神輿を展示致しますので
御参拝の折にどうぞ御覧ください(神輿渡御はありません)
「暁の祭典」ともいわれ早朝の海岸に神輿が集まる様は圧巻でしたが
感染力の強い疫病が流行り3年連続の中止となりました
神輿を担ぐためには密接し、観覧したい人たちで密集する
その場での飲食(アルコール等も含む)に気温が高いところに大人数の熱気
昔から続く祭典とはいえ以前とは比べものにならないほど人が集まっています
今後も発生するかもしれない疫病を回避するために
密接密集しない、飲食はなるべく控える、人数制限、神輿の担ぎ方、時間帯 など
祭典を再開するにあたり改善、議論をする時期なのではないかと思っています
●祈祷の御予約を承っております
当八幡宮は一家族ごとの昇殿祈祷を行っています
その為、予約優先とさせて頂きます
日にち、時間等お決まりでしたら早めに電話又はメールにてご連絡下さい
当日のお申込みの場合は御予約された方を優先と致しますので
待ち時間が長くなる場合がございますのでご了承下さい
ご希望された日時に外祭や祈祷先約等があった場合は変更していただく事がございますので
その際は変更等ご協力願います
祈祷申し込みはこちらから →
※「件名」の欄に記入されている「鶴嶺」は消さないようにお願い致します
「鶴嶺」が記入されていないと迷惑メールと判断されて受け取れない場合がございます
件名を記入される場合は「鶴嶺」の後にお書きください
★どんぐりサブレについて
お待たせしました
入荷しましたので授与所にて頒布しています
食品ですので数量を抑えて入荷しています
※食品ですので電話やメールでの予約やお取り置き及び郵送は出来ませんのでご了承下さい
※遠方からお越しの場合は在庫の確認をされてからご来社される事をお勧めします
ご不便をお掛け致しまして申し訳ございません
どんぐり茶と千年茶は通常通り頒布致しております
●7月のえぼし麻呂はお休みです
例年は「浜降際」があるので神輿のえぼし麻呂を
押印していましたが本年度も中止ですのでこちらもお休みです
●限定御朱印
下の朱印は書き置きでのお渡しです 限定御朱印は無くなり次第終了です
「しあわせ詣で 夏」の頒布を始めました
☆巫女舞を奉納してくれる子供達を随時募集しています
(巫女舞親子教室)
奉納日 8月7日(日) 立秋祭 14:00より
( ↑ 上の写真は5月4日皐月祭での奉納の様子)
今後の祭典(10月の豊穣祭)での奉納も予定しておりますので募集も引き続き行っております
※お稽古場の都合上、また申込書を提出され登録をされていない方以外は
お稽古の見学は出来ませんのでご了承ください
立秋祭に向けてのお稽古日が決まりました
登録されているお子様には「御案内と日程表」をお送りしました
「立秋祭には奉納できないけどお稽古には参加したい」というお子様でも歓迎です
迷われている方はご連絡下さい
地域のお子様のみならず巫女舞に興味のある方(高校生も可)も大歓迎です
遠方でも通える距離ならば構いません
詳細はお電話にてお問い合わせ下さい
0467(82)6725
※申込書は社務所にございますのでご記入の上お申し込みください
申込書を出されて登録が完了された方のみに
次回奉納予定日と練習日などの詳細を郵送致します
●ツルマ(フリーマーケット)は無期限休止です
コロナ禍が落ち着いて来たので再開いたしましたが
諸事情により当面は休止となりました
●令和4年度の「初午祭」は執行致しました
常時祈願旗奉納の受付を行っております。直接社務所でお申込み頂くか電話にてご相談下さい。
本年度は雨天でしたが八幡宮御本殿の拝殿より遙拝で執り行いました
「お稲荷様」というと商売繫昌の神様と思われがちですが御祭神は食物を司る神様でもあります
私たちが生きていく為には食物はなくてはならないものと感謝の気持ちを込めて旗上げされる方が多いです
お稲荷様の御加護をいただけるよう旗上げにご協力下さい
↑
美しい景観を保つためにも祈願旗の奉納と皆様のご寄付をお願い致します
●令和4年度の「左義長神事」は1月15日(土)に終了しました
納所は閉鎖致しましたので今後納められる場合は社務所にてお預かり致しますので直接お持ち下さい
社務所にてお受けする場合は「個別お焚き上げ」手数料として500円を納めて頂きますのでご了承ください
☆平和の鐘 募金活動のお願い
崇敬会が本殿前に募金箱を置いて活動しており、主に外国コインを入れてもらっています
昨年度末にテレビで放映されてから各地から問合せや寄付を頂きました
海外旅行で余ってしまったコインの使い道を考えていた時に寄付を思い立ったと
コインと一緒に思い出を綴ったお便りを下さった方もいました
ご寄付頂いたコインは崇敬会より“国連平和の鐘を守る会”にお渡ししています
集められたコインは国連本部にある「平和の鐘」を模したミニチュアを造り
世界格国へ届けています
もしご自宅に使う予定のないコインがございましたらぜひ募金にご協力下さい
詳細はこちらから →
☆感染拡大防止の為、手水舎の使用と社殿にある鈴の緒の使用はご遠慮いただいています。
手水舎のところには消毒液が置いてありますのでそちらをご使用下さい。
鈴は鳴らさずに御参拝下さい。
※崇敬会会員で華道を嗜んでおられる方が善意で月に数回季節にあった花をきれいに活けて下さっています。
消毒済で手等を清め花を御覧になりながら心も清めて頂きたいとの趣旨で活けております。
今年も手水舎が使えない状態が続く事が予想されます。
継続して花を活けられるようご寄付をお願い致します。
☆御朱印について
限定御朱印の他に通常の御朱印(鶴嶺八幡宮・淡嶋神社・鉾宮神社)の
押印を始めますが、状況により押印しない日もある場合がございます。
混雑が予想できないため事前にご案内出来ないかもしれませんので
その際はご来社されても押印出来ない旨予めご了承ください。
4月1日より通常の御朱印の初穂料も500円です。
●龍神様との御縁を結ぶ「minekoバスソルト」
パワーアップして頒布を開始しました。
初穂料 1,000円
●コロナ禍ですが御祈祷を受けたいという方
当八幡宮は昇殿祈祷の予約は随時受け付けておりますが、「御祈祷して欲しいけど外には出たくない」という方には
「在宅による諸祈願特別祈祷」を受け付けております。
御祈祷は本来ならば祈願主様が参列して頂き行うものですが、事情があり昇殿出来ないとか
急いでいるので祈願札だけでももらいたいという方のために「祈願のみ」受付という祈祷の仕方があります。
昇殿祈祷同様、祈祷初穂を添えて申し込み御神前でお祓いした祈願札をお持ち帰り頂きます。
御参列なさらなくても当日中に神職が御神前にて祝詞を奏上致します。
「祈願のみ」の御祈祷はお電話でもメールでも受け付けております。
メール画面が開いたら必要事項(祈願名・住所・氏名・電話番号・祈願名によっては生年月日)をお書き下さい。
折り返し祈祷初穂の納め方など詳細のご連絡をさせていただきます。
● 境内社『淡嶋神社』社殿右横に難病をも癒すと伝えられている 霊石癌封じ石 があります。
御守もございます。詳細はこちらから ➡
※淡嶋神社の新しい御守「女人守護」
子授けや安産、裁縫上達など女性の守り神とも伝えられています。女性が美しく健康で過ごせるようにと祈願した御守です。
御守のデザインは「胡蝶蘭」です。「胡蝶蘭」は女性らしさや優雅さのイメージがあります。
又、花言葉は「幸福が飛んでくる」「上品・優雅さ」などで、デザイン上、御守の胡蝶蘭はピンクですが、ピンクの胡蝶蘭の花言葉は「あなたが好きです」
まずは自分自身を好きにならなくては周りに愛を与えることはできません。
自分の魅力を引き出せるようにお持ちになるといいでしょう。
初穂料 800円 ➡
●朱印帳に新色追加!
今までの地色は黒色のみでしたが、ピンクと白を追加しました。
社務所に見本がありますのでぜひご覧ください。
朱印帳専用のビニールカバー(大・小)と朱印帳用のゴムバンドもあります。ご一緒にいかがですか。
表面は社殿と大銀杏、裏面は烏帽子岩と茅ヶ崎市特別観光大使「えぼし麻呂とミーナ」、神輿です。
※「表面」の写真をクリックすると大きい画像で見られます。
●鶴嶺八幡宮崇敬会入会をご案内しております。
入会をご希望の方はお問合せ下さい。
メール・電話番号はこのページの下に記載してあります。
他の詳細(祈祷案内・兼務社・交通案内等)に関してはこちらから ➡
お問合せ
メール画面が開きましたら
①祈祷の予約の場合は「祈願名」を記入
②郵便番号・住所・名前・電話番号(必ず連絡が取れる番号を書いて下さい)を記入
③厄除や初宮詣・七五三などの祈願は「生年月日」を記入
④質問等
〒253-0086 神奈川県茅ケ崎市浜之郷462 電話番号0467(82)6725
Copyright © 2003-2022 tsuruminehachimangu,All rights reserved.