「盆栽」目次 翠簾洞ホームページ入口

黒松 B01


拭き漆工房   翠簾洞 素舟齋

 私が作っている盆栽乃至凡栽の中で最も古いのがこの黒松です。前の所有者から考えれば半世紀以上も経っているでしょう。しかし、漆工品を始めてからは土いじりをする時間が激減して、ここ数年は水遣りがやっとでした。そうした根詰まりの窒息死寸前で、2012年5月に7年振りに植え替えをしました。

  1. 1980年頃   プロローグ
  2. 1997年    鉢換え
  3. 2001年    植替え・半懸崖作り
  4. 2002年    葉刈り・葉切り
  5. 2003年    植替え・模様木に戻す
  6. 2004年    手入れせず
  7. 2005年    みどり摘み
  8. 2006年    みどり摘み
  9. 2007年    植替え
  10. 2008年    みどり摘み
  11. 2009年    記録なし
  12. 2010年    みどり摘み
  13. 2011年    草取り
  14. 2012年    植替え
  15. 2013年    まだ手入れせず

附 黒松育培経過に跳ぶ

プロローグ

1980年頃

単身赴任中の仙台で総務部長より彼の父の遺品として種々の鉢ものとともに頂いた。故人は染料化学の権威だった方とのこと。

仙台では定年退職になるまで守衛所脇の棚に置いていたが、剪定・植替え等はしなかった。

退職後、自宅に持ち帰り、土替えや鉢換えをやっていたが、年次の記録は取っていなかった。

TOP

1997.05.xx.

1997.05.03. 土替え
 1997.05.27. 鉢換え    当時の記録写真なし

TOP

2001.04.06.

植替え 根切り

今までの樹形では螺旋型に枝が並んで樹形が出来なかったので、
半懸崖にして植替えた。

作業前

4060039

4060040

4060037

4060038

鉢抜き

4060041

4060042

根ほぐし・根切り・植え替え

4060043

4060044

植え替え後

4060047

4060046

4060045

4060048


2001.04.07.

枝切り、針金掛け。懸崖らしく枝を上向きに流すように作る方針。

作業前

P014070003

P014070002

P014070001

P014070004

4070013


 枝切り・整枝・針金掛け

 二の枝、四の枝を抜いた。

作業後

P014070009

P014070010

P014070011

P014070012


2001.10.20.

半懸崖作り

B200016
植え替えから半年後の樹容

TOP

2002.09.28.

葉刈りし、短葉法気取りで葉先を鋏で切り詰めた。

[前]   葉刈り・葉切り   [後]

P029270005

P029290011


P029270003

P029290007


P029270002

P029290004


P029270004

P029290010

TOP

2003.01.02.

元旦初雪
P031020037


2003.03.29.

前々から思っていたのだが、半懸崖ではどうも樹形造りが難しくて落ち着かないので、下がっている枝を曲げ起こして改作しようかとも考えた。しかし幹曲げに自信がないので見合わせていた。

P033290006

P033290003

P033290001

P033290009

今年の植え替えで再び普通の模様木仕立てに戻すことにした。

抜いてみると数本の長い根が鉢底に廻っているが、鉢に当たる面の根が白い割りに、それを崩すと中は絡んでいない。根元の苔を外してみると根張りは樹を起こした方が立ち上がりがよい。むしろ立ち上がりに一つの見所が出来た。

P033290010

P033290011

根土は余り落とさないようにして、根直下だけ串で突いて塊を軽くほぐした。直根のような気になる根もなくて、鉢に植えた時に程よくなる程度に周囲の根を丸く切り落としただけで終わった。

P033290012

P033290014

鉢に沿って回り込んだ長い根が1、2本あったが、短く切り揃えておいた。

土は桐生砂の大粒を鉢底に敷き、赤玉土と桐生砂に炭を約7:2:1程度で合わせた。勿論粒度は大中小をそれぞれに使い分けた。

P033290016

P033290029

P033290021

P033290022

枝の剪定は三つ又に出ていた一本を切っただけに終わった。幹の角度変更により当然枝の方向変換が必要なのだが、折しも雨が降り出したのでそのままになった。

P033290030
半懸崖の名残りで、幹と枝葉が逆流れになった

TOP

2004.12.24.

懸崖作り時代の痕跡だった幹と枝葉の逆流れは目立たなくなった。

少し葉が長過ぎるが全体の姿はまあよかろうというところだ。

今年はみどり摘みも芽掻きもやらなかった。

P04C240031

P04C240032

P04C240033

P04C240034

TOP

2005.04.16.

P054160063

P054160064

P054160061

P054160065


2005.06.09.

みどり摘みをした。全体のかたちは一応みられると思って剪定は全然していない。特に突出した枝もないし、不要な枝も見当たらない。

[前]   みどり摘み   [後]

P056090001

P056090009


P056090002

P056090010


P056090003

P056090011


P056090004

P056090012


摘み取ったみどり(新芽)
P056090013


2005.10.31.

秋になっても鋏を入れる余地がない。葉色もよくこのまま冬を越すことにする。

P05A310025


2005.12.02.

P05C020001

 

年賀状用に撮影した。

TOP

2006.07.16.

苔などを全部取り除いた。2週間ほど前にみどり摘みをしておいたので新芽はよく整っている。もう少し葉を詰められれば一応盆栽になるのだが・・・。

P067160683

P067160684

TOP

2007.05.22.

春先の植え替えが出来なくて今になった。

水が届かなかったのか新芽も伸びが遅く葉にも元気が感じられなかったので、とにかく梅雨前に植え替えることにした。

植え替え前

P075220008

P075220009

P075220006

P075220007

鉢抜き

予想通り根はすっかり廻っていて土は乾いている。

P075220011

P075220012

根ほぐし・根切り

根をほぐすと長い根は50センチくらいも伸びている。交差したり大きく弧を描くようにして上に戻り込んだりしているが、水が涸れているためか太くても素直に真っ直ぐになる。

P075220014

P075220015

P075220017

P075220018

植え替え
 土は硬質大赤玉土を底に敷きその上に置いた根が隠れる程度に被せた。次に赤玉土中粒を入れ箸で突き込んだ。上土は草花用混成土と川砂を5分に合わせ炭屑を少し混ぜた。更に箸で突き込んだ。

植え替え後

P075220019

P075220020

P075220021

P075220022

なるべく根の白黴様の菌を残すように気を付けたが、髭根を殆ど切り取ったので、前の鉢の岩ヒバを差し込むように植えた。

P075220025

P075220026

如雨露で2杯ゆっくりと水を掛け充分に赤玉土が湿るようにした。表土が平面になって見た目は綺麗だ。

樹勢を弱めるか、枝を詰めたような蒸散制御効果が出るか分からないまま、漸く伸びてきたみどり摘みをしておいた。

短葉法に倣って葉を半分に切り落としたいところだが樹勢を弱めると思ってそのままにしておいた。


2007.11.19.

植え替えは成功して樹勢がよくなったようだ。そこで久し振りにもみあげをやった。矢張り手入れするとサッパリとしてよい姿になる。

もみあげ後

P07B190001

P07B190005

P07B190007

P07B190002

TOP

2008.01.10.

初春を迎えた濃緑の葉色は元気そうだ。

P081100021
植え替えから半年後の樹容


2008.05.15.

みどり摘みをやった。まだまだ枝が疎らなので樹形作りに努めなければならない。

P085150003

P085150004

P085150007

P085150008

P085150010

P085150014

TOP

2009.xx.xx.

この年は記録なし

2010.06.19.

みどり摘みだけしておいた。

P106190003

P106190009

P106190001

P106190002

TOP

2011.11.04.

春の手入れをしていないので樹容は荒れ気味だが、枯葉の整理と草取りだけにしておいた。
 今年は暑気が激しく雨が少なめで水遣りに気を使ったが樹は元気なようだ。

整理前

P11B040013

P11B040014

P11B040011

P11B040012

整理後

P11B040018

P11B040019

P11B040016

P11B040017

TOP

2012.05.21.

みどり摘み

昨日みどり摘みをやったが伸びているのは1本だけで、どれも摘めないほど短くてミドリらしいみずみずしさもない。ミドリを摘んでもいつものような樹液が溢れてこない。これはもう間違いなく根詰まりだ。

P125200005

P125200007

植え替え前

P125210001

P125210002

P125210003

P125210004

 

鉢抜き

底網のアルミ線を伸ばしたら樹を持ち上げただけですっぽりと鉢から抜けた。黴のような白い共生菌もよく育ち、しっかり根が廻ってまるで大きな金鍔のうようだ。

P125210008

P125210009

 

根ほぐし

根掻きを刺すと鉢底に沿って四角く巻いた根が綺麗に層になっている。鉢の深さの3分の2ほどはそんな廻り根で、何周もしているから伸ばせば随分長いだろう。

P125210011

P125210013

 

根切り

この廻り根は全部切り落としてしまった。上部もすっかり髭根で固まっているが、塊を解しているうちに髭根はほとんど切れてしまった。結局棒根が主になり細い根は僅かしか付いていない。

P125210022

P125210030

 

植え付け

土は鉢底と赤玉を1層ずつ敷いて、その上に赤玉中粒5、川砂3、黒土1、草花用混成土1、炭屑少々を混ぜて箸で突き込んで植え付けた。根に共生菌が付いている岩檜葉を鉢の隅に植え込んでおいた。

P125210034

P125210036

 

植え替え後

ちょっと厳しい植え替えになったが、枯れることはなかろう。

P125210039

P125210040

P125210037

P125210038


2012.10.31.

葉色に艶がありなかなか元気なようだ。松は水はけ良くたっぷりと水をやるのを好むということに気づき、鉢の岩桧葉の巻き具合を見て十分に水を遣ったのが良かったのだろう。枯れた葉を取り除いただけで剪定はしなかった。

P12A310025

P12A310027

P12A310028

P12A310031

TOP

2013.03.03.

手入れは悪いが去年の小雨多照にもかかわらず結構元気なようだ。

樹高がないので長い葉が混みすぎる感がある。少し短葉法をやって枝を整理したいところだ。

P133030035

P133030036

P133030037

P133030039


2013.06.27.

P136260026

もうとっくに夏至が過ぎたのにみどりらしいものが出てこないで、新葉が拡がってきた。

枝芯が長く伸びないのは樹容上結構なのだが、みどりが出ないのは異常気象のせいか根が弱っているのか。昨年の植替え前のみどりも元気がなかったが、樹も老化したのかな。

P136260017

P136260018

P136260019

P136260020

TOP

「黒松」の最初に戻る