|
森博嗣先生の「ミステリィにおける法則集」 を研究する
|
![]() | どの探偵も、たぶん、いじめられっ子だっただろう。 (大人になってもつまはじきだろう) |
結論「探偵になりたければ、まずいじめられてみよう」
![]() | どんなトリックにも引っかからない熟練した読者も、探偵が美形、と書いてあると、本当に美形だ と信じてしまう。(書いてなくても美形だと思う人もいる) |
結論「人物の描写が最強のミスディレクションである。」
![]() | 「あんな作家の作品、読むだけ時間の無駄」と言うために読む人がいる。 (これは、編集部の人の話です) |
結論「どんな本を読んでも、無駄にはならない。」
![]() | 一般に、国内ものより、翻訳ものが面白い。火星人が書いたミステリィはもっと面白いだろう。 (ちょっと、難しいかな?) |
コメント「宇宙人が来たらまずミステリィを読ませよう。話し合いは、その後で。」
コメント「国内ものを絶賛する人物は、宇宙人の可能性がある」
![]() | どうして現実の世界に名探偵が存在しないのか、よく考えてみよう。 |
コメント「世の中名探偵だらけだから」
コメント「名探偵を必要とする事件がないから」
![]() | 作中で、「ミステリィみたい」の台詞は登場するが、「現実みたい」はない。 (これは気をつけなくちゃ) |
コメント「現実では、そのどちらもない」
![]() | ミステリィの世界には、左利きと右利きの2種類しかいないようだ。 (森はどちらでもないので、いつも悩む) |
結論「森先生は、ミステリィの世界を超越している。」
![]() | 優れた作品に出会うためには、つまらない作品を嫌というほど読まなくてはならない。 (禅の修行か) |
結論「名作品に出会う確率は、駄作に出会った回数に比例する」
コメント「初めて読んだ本が名作であった人は、可哀想である」
![]() | 煙草とコーヒーとミステリィがあれば、結婚しなくても良いかもしれない。 (もちろん、良い伴侶が4つ目に加われば、鬼に金棒、って妙な表現だなあ・・) |
結論「森先生は、鬼に金棒である」
発展形「結婚したければいずれかを捨てろ」
![]() | 「いつ書いているんですか?」の答は、「君が寝ているときだ」だ。 (あるいは、君が酒を飲んでいるときだ、でも可) |
コメント「これを思いつかれたときも僕は、酔いつぶれて眠っていた」