2009年

10月30日(金) 倉敷・夢空間はしまや

木下尊惇 24年シリーズコンサート 第九回
「十三夜」ゲスト:高橋悠治

 大晦日の夕暮れどき、辺りが暗くなりかけたころ、山の端あたりに上った美しい月を見た。透き通るようにまるく、はっきりと淡い色の月だった。

 その夜は、シアターイワト(神楽坂)の企画する、高橋悠治&斎藤晴彦の「冬の旅」を聞きに行った。終演後は、そのまま年忘れの酒宴である。
 「十三夜コンサート」への出演をお願いしたのも、同じ場所の酒宴だった。あれは一昨年高橋さんの古希祝い。それを境にプレッシャーの日々が始まった。

高橋悠治さんは、本当に優しい人である。何人に対しても、何事に対しても。
高橋さんの音は、月の光のようである。作品の生いたちに対しても、作曲家の生命に対しても、その音を聞く者に対しても。

 コンサート当日、少し形の欠けた十三夜の月は、雲間に出つつ隠れつつ、はしまやの中庭を照らしていた。 蓋が小さく開けられたピアノから生じた、月輝のような音の光が、蔵の壁板の隙間へとまぎれこんで行く。

昨秋は、美しい月に恵まれた季節だった。たくさんの月の姿に手を合わせることができた幸せ。 月の光は、闇の隅々までを照らしだす。静かに、明るく、平等に、その光は降りそそぐ。

 大晦日のシアターイワトを出て、護国寺の本堂へ向かう時分、夕刻の月は満天まで上っていた。 かくして2010年は、きっぱりとした月の光が照らす中、未来の扉を開けたのである。


10/01/15

・・

8月1日(土) 水道橋・スペースY文化センター

第6回チャリティトーク&コンサート
「ペルーの働く子どもたちへ」

 

 ADIOS PUEBLO DE AYACUCHO「さらばアヤクーチョの町」。ペルーのアヤクーチョ地方では、「故郷の歌」として愛され、歌われている伝承曲である。
 この曲には、何種類もの歌詞が存在するのだそうだ。今回イルマが用意してくれた歌詞は、一番と三番がスペイン語、二番がケチュア語で歌われる。

(一)
さらばアヤクーチョの町 私が生まれたところ
したたかな悪意によって 私は町を去ることになった

(二)
明日の朝にはここを出る 陽が昇る前に
生きていたなら戻れよう
死んでしまえばそれもない

(三)
ワマンガの鐘よ 出立の合図を打っておくれ
アヤクーチョの鐘よ 出立の合図を打っておくれ
ひとつは別れを告げるために
もうひとつは直(じき)に戻ってこられるために

 悲しい歌である。・・・一番、三番のスペイン語と、それに挟まれたケチュア語では、作った人も、作られた年代も異なるのではなかろうか?
 二番の歌詞(ケチュア語)は、チリとの間で起こった太平洋戦争に赴く人の歌だと聞いた。それに比べてスペイン語の歌詞、特に一番からは、とても個人的なニュアンスを感じるのである。本来ならば、小さな声で耳打ちされるような言い回し・・・誰に聞かせるためでもない、内から自然にあふれ出た言葉と旋律に、この曲の姿を見るのである。

 音楽の動機は、きわめて個人的なものに他ならない。他人の見聞を気にすることなく、そっとつぶやくように生まれた音楽は、本当に正直な音がする。少しの偽りもないその音が、空気の振動を通して、別の人の個人的な動機と結びつく。個人から個人へと引き継がれる、伝承曲の正当な一つの形である。

09/09/03

・・

7月25日(土)五霞町・利根川河川敷

第26回 夕焼けコンサート

 夕焼けコンサートのあと、東出さんのお店ラ・ケーナで、「ひっつきむし」を見た。毎年夕焼けコンサートにも出演する、藤原浩司さんが作っているという。
木の穴に潜むイモムシを、棒で「ひっつける」玩具である。磁石の付いたイモムシを、磁石の付いた棒で引き寄せるだけの、簡単なおもちゃだが、やってみると非常におもしろい。

 田んぼに発生した藻を観察するために、たらいに入れてみた。藻の広がる水中を見ると、極小の生き物たちが、何やら忙しそうに動いている。人間には解らない、彼らの事情で動いているのだろう。

 「ひっつきむし」には、理由のないおもしろさがある。虫の事情と同じである。「ひっつきむし」は人間の作り得た正しい虫の姿なのかもしれない。子どもたちにも、大人気だそうである。

 26年も続く「夕焼けコンサート」。ご案内をいただく前から、「今年も行かねば・・・」となぜか思う。これも理由のない面白さからだろうか?
 東出五国さんは、誰に対して平等に接してくれる。プロ・アマ、有名・無名に関係なく、誰にでも明るく、親切である。そして、どこまでもマイペースを貫く人である。

 もともと河原の草を刈ったその上で、ビールのケースなどを舞台にしてやっていた。夕焼けも過ぎれば、そのまま「暗闇コンサート」となった。数年前に開場を堤防上の公園に移し、近年は音響機材も充実して、出演者も増える一方。
 草むらに潜む虫たちの声と一緒に、ギターを弾き歌ったその頃が、ちょっぴり懐かしく感じられた。

09/08/24

・・

7月15日(水)近江楽堂

木下尊惇ソロ・コンサート
「谿声山色(けいせいさんしょく)」

音を奏でるとはどういう事なのか?
歌を歌うとはどういう事なのか?
曲を作るとはどういう事なのか?

音楽家として自問せざるを得ない

音とは何か? 音楽とは何か?
必ずそこへとたどり着く

何のための音楽であるか?
何のための演奏であるか?

・・・

自分の発した音が 音となった瞬間に
自分のものでなくなるのが理想である

音は大気に放たれて飛んでゆく
音と静寂の境なしに やがて空気にとけてゆく

風のように
波のように

鳥のように
虫のように

自分のものか 他人のものか
二つに一つの選択を強いられる
ああ この窮屈さ

自分のものでもなく 他人のものでもない
誰のものでもない存在で
この世の中はできている

自分のものでも 他人のものでもない
誰のものでもない音は
自ら自然にとけてゆく

音があった事実を残し
音があった痕跡を残さず
とけて 消えてなくなるのである

09/08/24

・・

7月8日(水)秦野・デイサービス あさひ

昼寝の後のプチ演奏会

 バスにはいろいろな人が乗ってくる。停留所に止まるごとに、さまざまな人が乗車する。色々な顔、様々な年齢、それぞれの姿。それぞれに生(せい)を背負って、性(さが)を引きずっている。生まれも生い立ちも様々であれば、好嫌も得手不得手もそれぞれである。

 私は私と違う大勢を見て、安心する。これで色々な仕事が成り立つのだと。これで社会が成立するのだと。

 足りないところを補い合うことが、助け合うという事である。自然の力は、様々な能力を分散することによって、相互扶助による共栄共存という方法を確立した。これが最良の方法であるということだ。自然の割り振る能力に、力学的な大小はあれど、役割における大小はない。能力に正誤はないはずだが、こと人間においては、能力の目的に正誤が生じてしまう。

 より良い共栄世界を実現するために、個々の違いの助け合いが必要なのだ。相互扶助のためには、個々の違いの自覚が必要だ。

 それにしても、楽しいプチ演奏会であった。

09/08/10

・・

7月5日(日)アカデミー音羽 多目的ホール

第三回 木下尊惇フォルクローレ教室 発表会

 今回は各自の演目終了後、司会のリカオさんにお願いして、全員にマイクを向けてもらった。みなさんの、晴れやかな表情と、個性的なお話が心地よい。

 緊張で思うようにできなかったかもしれない。思わぬところでミスをしたかもしれない。もしかしたら、今回が一番うまく行ったかもしれない。

 しかし、どの顔も、どの声も、ある種の共通した充実感に充たされていた。演奏された24曲、それぞれが独自の性格を持ちながら、どれもこれも素晴らしかった。演奏者の人となりが、はっきりと表出した演奏である。

 音楽を通じて、音楽を教えるということを通じて、私が実践したいと考えてきたことが、確実に浸透しつつあることに、大きな喜びを感じた一日であった。

みなさん、どうもありがとう!

09/08/10

・・

4月28日(火)恵比寿 Clef hair & work

nyota sweets night vol.2 BOLIVIA
・・・ SURIBACHI ・・・

 二十年以上も前のこと、アンデスの村エスコマで、圧倒的な星空を見た。山の端から山の端にかかる天蓋に、端から端までびっしりと、大小の星たちが煌めいていた。耀きつつ、瞬きつつ、光のぶつかり合う音が、耳に聞こえてくるほどであった。


 太古から、人は星に秘め事を託し、願いを祈る。その密やかな光りがゆえに、穏やかな耀きゆえに、なにものにも代え難き美しさゆえに。

 仏教教典では、数え切れないものの数を「百千万劫」と表す。

 宇宙には、百千万劫の星が存在する。百千万劫の中のひとつに過ぎない地球には、百千万劫の命が生きている。そのうちの、たったひとつの命でさえ、百千万劫の過去と、百千万劫の未来とに繋がっている。百千万劫の連鎖の中途にありながら、過去と未来との狭間に、しっかりと根を下ろして呼吸をしているのだ。

 小さな地球に根を下ろした百千万劫の存在は、宇宙に瞬く星たちと同様に、密やかに、美しく輝いている。そしてその光は、なにものにも代え難く美しい。

 世界の人々と繋がるのは、個々の光を確かめ合うという事だ。その媒体が「食べ物」であれば、美味しく、楽しく、その輪は広がる。

 nyota・・・スワヒリ語の「星」。一度耳にしたら忘れない。

本日のnyota模様リポートへ
Clefブログへ

09/05/10

・・

4月12日(日)秦野 ギャラリー「楓」

木下尊惇・菱本幸二 フォルクローレ・コンサート
「ティオの住む山」

 このところ「立ち位置」というのが気になる。舞台の上の立ち位置ではなく、「立場」に近いニュアンスである。しかし「立場」という言葉には、保身的な風合いを感じてしまうので、あえて「立ち位置」としておきたい。

 例えば「悲しみ」を歌った曲であれば、それを作った人の「立ち位置」が気になる。本人が悲しみの主人公なのか、何か(誰か)の悲しみに感情移入したものなのか、客観的に悲しみを題材としたものなのか、悲しみを手段とした創作であったのか・・・?それぞれに「立ち位置」が異なるのだ。
 それは演奏する側にもいえることである。悲しみの本質を知った上での演奏か否か。悲しみの曲から悲しみを感じ、その悲しみを演奏しているのか?曲と共に悲しむための演奏なのか?

 ボリビア音楽において、「鉱山」と「鉱夫(坑夫)」は、常に創作のモチーフとされてきた。これをテーマにコンサートをつくれば、いくつもの異なるプログラムができそうである。
 しかし私は、鉱夫の立ち位置で歌われた、鉱夫の歌を知らない。闇の支配する坑道の中から、土と鉱石と火薬と汗にまみれて聞こえてくる音を、私は「作品」として聞いたことがない。

 坑道の闇は、すでに清らかな音楽である。闇の奥のそのまた奥に座するティオの沈黙こそが、坑道の闇に響き渡る音楽である。
 「鉱山」という歴史、「鉱夫」という職業、「ティオ」という象徴のみを、坑道の闇から引っ張りだせば、すべては「伝説」という空物語と化して、「ティオの住む山」の真実は、固い殻の中で口を噤んでしまうだろう。

09/04/20

・・

2月20日(金)東京家政学院高校 視聴覚室

ミタイ基金チャリティー・コンサート

4月7日(火)静岡 ギャラリー「やまぼうし」

MARTA MONTCADA & 成田 尚 二人展
オープニング・コンサート

 ミタイ基金チャリティー・イベントで、マルタ・モンカーダと再会した。昨年11月に美山で別れてから、三ヶ月も経っていない。陽気なハイテンションは、相変らずである。

 マルタと出会って八年になる。西宮で個展を終えたばかりの彼女を、友人の画家流郷由紀子さんが紹介してくれた。以来、特別に意識することなく、しかしお互いの活動の縁が、不思議にたびたび重なることで、次第に親しくなっていった。

 2005年「十二月の肖像」のジャケット画を、マルタに依頼すると、驚くほどの早さで15点もの作品を送ってきてくれた。私の過去の作品を聞きながら、一気に創ってくれたとのこと。

 今回の来日では、静岡の山里、藤枝市朝比奈に窯を開く成田尚さんの隣家に住み込み、絵付けによるコラボレーションを続けていたという。

 マルタ作品の魅力を一言でいえば「無住」である。一所に留まらない、風のような、波のような・・・「過ぎ去った」という古さをともなわず、常に変化が生まれてくる魅力である。 それは即興でもなければ、思い付きでもない。緻密な作業の線・面・色・形が画面や空間に解き放たれた「自由」の痕跡なのである。

 マルタとの共演を、いつかカタルーニャでやってみたいものだ。

09/04/20

・・

1月27日(火)中目黒「楽屋」

木下尊惇・森川浩恵 コンサート
「妙絃の音」〜静寂ゆえに響きあう

「無名」ということに、ますますひかれている。

 老子には「無名は天地のはじめ、有名は万物の母」とある。「無名」の作品も、形として残っている限り、かつては「作者」の手によって生み出されたはずだ。そこには「作者」の感情や意思があったに違いない。
 やがて「作者」の存在が風化し、消滅して、それらの作品は「無名」になる。自由になった「作品」は、姿形を微妙に変えながら、大気を浮遊し、土地に根ざし、また人々の心の中に浸透する。
 「無名」から生まれた「有名」の創作物は、やがて「無名」に帰するのが自然であろう。

 老子はまた、天地のはじめが「玄」であり、その「玄」から出てくるのが「妙」だという(「玄之又玄衆妙之門」)。
 光も色もないところから、モヤモヤと出てくる音。「妙絃の音」とは、そんな音のイメージである。ただし、イメージしているようでは「妙絃」に擦りもしない。「無名」になること・・・「無我」であることが、「妙絃の音」の絶対条件である。

 「妙絃の音」に耳を澄ませたい。そのための「演奏」であることを切に願う。「妙絃の音」を求める「道」の相棒として、森川さんの箏音は、大きな魅力を秘めている。

09/03/05

・・

1月10日(土)江古田「BYDDY」

第七回「ピカイア祭り」

新春早々、元気な祭りであった。

 ピカイア創成期のお二人渡辺さん、小澤さんとは、秋の青森・函館で知り合った。もう9年になる。
 青森・函館とも、同経営のライブハウスで、八戸からのバンドを含めた、三つ巴のプログラム。唖然とするほどガラガラであった。しかしそれぞれに演奏は熱く、私も弾きたい曲を、弾きたいように弾かせていただいた。その時には、こんなに長い付き合いになろうとは、想像だにしなかった。

 今回のピカイア祭りも大盛況。ピカイア祭りは、確実に、着実に、その影響範囲を広げている。

09/03/05

・・

ご意見・お問い合せはtaka taka officeまで