”やさしい”鉱物の体験教室 第66回

       “ジパング”と呼ばれた「黄金の国」の“自然金”
        砂金と 金の鉱石

     かつて、日本は“黄金の国・ジパング”と呼ばれ、世界でも有数の金の産出国
    でした。
     平安時代、奥州藤原氏が治めていた東北地方・平泉の周辺には多数の砂金
    の産地があり、そこからは大量の“金”が採取されていました。
     江戸時代には、日本の各地で砂金や金鉱石として金が採掘され“小判”として
    使われてきました。
     残念ながら日本の金は現在、ほとんど掘り尽くされて、金の採掘は鹿児島県の
    菱刈鉱山だけになっています。

     今回の体験教室では、“黄金の国・ジパング”と呼ばれた時代や、江戸時代の
    砂金地や、金山がどのようなものだったのか、昔の記録をもとにして、その場所を
    訪ねてみようと思います。
     そして、日本列島でどのようにして“金”ができてきたのか、その謎を地質学的
    な側面から詳しく調べてみようと思います。

     観察に観察に使った砂金の標本や、金鉱石の標本などの資料は差し上げます。

    ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

    2日間に分けて、同じ内容で実施します。
     9月13日(土) 午前 10:00 - 12:00
     9月14日(日) 午前 10:00 - 12:00

        会場 : 高田クリスタルミュージアム展示資料館  受付 9:30~

       対 象: 小学生から大人まで (小学生は4年生以上、保護者同伴)
              ※話の内容は大人向けです。毎回、3~5人の子供の参加が
                あります。子供には少し難しい内容も含まれています。

       内 容:
            スライド
               日本各地の“金山”から産出した砂金と自然金
               日本の地質と、“自然金”の成りたち

            実物の砂金の観察、金鉱石の観察

       参加費: 大人 2,000円   小・中学生 1,000円   高校生・大学生 15,00円
               資料・標本 1セット2,000円

       定 員: 9月13日(土)、9月14日(日) 両日とも20人
              第1希望、第2希望をお書きいただければ、定員に達した場合でも
             第2希望で参加していただける場合があります。

       申し込み:
           9月13日(土)、9月14日(日) のどちらか、第1希望・第2希望を明記して
          お申し込み下さい。
           氏名、住所、電話番号、(小、中、高校生は学年) をお知らせ下さい.

       申し込み先: 高田クリスタルミュージアム
               
電話でのお問合せは木,金,土,日 の10時~16時)
                      正式な申込は以下のメールからお申し込み下さい。
                          メールでの申込み
       申し込みしめ切り: 9月7日(日)
               定員に達した場合にはその時点で締め切らせていただきます。
 
戻る