徐福村の発見

 

中国では徐福の生誕地が発見・確認され、謎に包まれていた徐福の研究も活発に行われるようになったという。日本各地には徐福の渡来伝説があり、今も徐福を祭る神社や墓が残っている。

これ等の徐福伝説は、渡来人がもたらしたものと考えられている。オブラートに包んだような、危なげのない解釈として定説化したのだろうか。

徐福が不老不死の霊薬を求めて、童男童女と共に東海に船出した経緯は司馬遷の「史記」に記されている。史記に記載された記事はその幾つかが事実であったと認められ、史書としての史料価値は高まっている。

始皇帝没後65年目に生まれた司馬遷は、徐福が船出した山東半島に始皇帝の調査で三回も訪れている。司馬遷はここで当地の古老から聞き取りをしたと思われ、百年もたっていない頃の事なので色々な事実やエピソードを入手するのも難しくはなかったであろう。

徐福は、山東半島に巡行に来た始皇帝に書を奉って船出の許可を求めた。

1981年に発見された徐福村は奇しくも山東半島の付け根に位置している。徐福村は清朝時代以後は徐阜村と呼ばれていたが、発見以降は徐福村に戻したという。徐福村には水田が多く、その刈入れは今でも弥生時代そのもののように手作業で行われている。

日本の農耕文化には中国江南の影響が濃いが、徐福村は江南の農耕文化の北限とされている。徐福が船出したまま帰ってこなかったことから、徐福の子孫はその姓を名乗り続けることに不安を感じて次々に改姓した。始皇帝の怒りを買うことを恐れて村外に逃亡した人もいた。

いま復権を果たした徐福の子孫たちの系図の多くは、徐福から70代目から72代目に当たっているという。1代を平均30年とすると70代目では2100年、72代目では2160年となる。徐福が船出したとみられる2209年前頃にやや近い数字となる。

 

呪術師 徐福

 

徐福村には、徐福の屋敷跡と伝えられている畑地があり、秦・漢時代の瓦や石碑が出土している。出土物の中で注目されるのは、徐福が使っていたという大きな石の薬研である。

近くには免税地とされた薬草畑があった事も文献で確認されている。徐福村には徐福は呪術者で医療の神であったと伝わっている。

更に一際目を引く出土物に鯨の骨の錨がある。これは年代測定によって二千年以上も前の骨とされた。他にも船大工道具や石の錨も出土している。山東半島は海に面していて、古代から航海術が発達していたという。徐福村の近くには貯木場があり、その跡地からは炭化測定で二千年以上も前の木材と判定された。同地には徐福の造船所だったとの伝承がある。

実際に付近には今でも小さな造船所が存在している。徐福村の地理条件や出土物とその年代、伝承などの状況は、徐福のプロフイールに寄り添っていて否定的な要素はないといえる。

史記によると始皇帝は、徐福に三千人の若い男女と五穀の種子と百人の職人をつけて東海へ派遣したとしている。しかし徐福は平原広沢を得て、そこの王となり中国へは帰ってこなかった。この為、徐福は当初から亡命を目的としていたという説が有力性を帯びてきている。

一方では始皇帝が東海の守りとした、古い血統を持つ徐福を追放したなどと反論も出されている。

 

水田耕作と弥生人の東遷

 

水田耕作を伴う弥生文化は、徐福が渡来した時代に歩調を合わせるかのように、西日本から東日本へ、そして東北地方にまで急速に広まっていった。一見して単純作業のように見えるが、水田耕作には高度な技術が必要とされる。

福岡市の菜畑遺跡は縄文晩期の遺跡であり、日本最古の水田跡とされている。徐福の渡来するおよそ2〜300年前頃のものと推定できるという。この菜畑遺跡の調査から、日本に水田耕作の技術をもたらしたのは徐福ではなかったとみられるが、稲作が日本全国に急速に広がった背景に徐福の集団、或いはその分団の影響を考える説もある。

縄文人は狩猟・採集民族であり、弥生人は耕作・定住民族でありその文化は全く異質のものである。実際に人類学的に骨相を分析してみるとその違いがはっきり分かるという。

北部九州で発見された縄文人と弥生人の骨の比較から、弥生人の方が身長で4〜5センチ高く顔は面長という結果が出て、明らかに違う種族とされている。     この弥生人は朝鮮半島方面からの渡来人の可能性が強いとみられている。渡来人の故郷は、中国北部や東部シベリアに求められるという強い示唆を提示する説も出ている。

身体的特徴も西日本から次第に東日本へと規則的に移って来ているという。

人口の面からみると、縄文晩期のころには日本には七万五千人ほどしかいなかった。だが七世紀にはいると人口は一気に五百四十万人に達している。この間に多くの渡来人があったことは疑い得ない。形態学的には九割くらいの渡来人があって、現代の日本人の顔つきになるという。

 

吉野ヶ里遺跡と徐福伝説

 

佐賀県にある金立神社には徐福が祀られ、農業の神として今もなお厚い信仰の的となっている。同社には徐福が祀られたのは二千年以上も前と伝わっている。徐福は同地で死亡したが、船団の一部は鹿児島を回って北上して行ったとされている。

三重県熊野市には徐福神社があり、徐福が漂着した所とされ焼き物の神として祀られている。同社には徐福が持って来たという須恵器の鉢が伝わっている。

和歌山県新宮市の阿須賀神社にも徐福の宮が祀られている。ここでは徐福は捕鯨などの漁業を伝えた神とされ、また漢方薬などの医術の神ともされていた。 同社の境内からは徐福伝説を裏付けるように縄文晩期から弥生初期の住居跡が発掘された。

山梨県富士吉田市の太神社には徐福の墓がある。ここでは徐福は織物を伝えた神として祀られている。

この他、日本海側では京都府伊根町、秋田県男鹿市、青森県小泊村に徐福渡来伝説がある。太平洋側では、鹿児島県坊津町・串木野市、宮崎県延岡市、山口県上関町、広島県宮島町、愛知県熱田神宮・小坂井町、静岡県清水市、八丈島などに徐福伝説がある。

徐福渡来伝説が研究され、リアルに物語られている金立神社は吉野ヶ里遺跡の西8キロの所に位置している。吉野ヶ里遺跡を見学した中国の研究者は、中国の江南文化と深いつながりがあると断定している。環濠集落や高床式倉庫、墳丘の上の墓地などは江南地方特有のものであると述べている。

ここにおいて、吉野ヶ里遺跡は徐福の子孫たちが築いたものだった可能性がほのかに見えてきた。

                        (参考:歴史誕生)

 

アクセスカウンター
          吉野ヶ里遺跡と徐福伝説
吉野ヶ里遺跡と徐福伝説

歴史の交差点今昔余話

http://www7b.biglobe.ne.jp/ogashi/