能伸スクール トップページへ
![]() ![]() エジソンアカデミーロボットプログラミング教室 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
子どもを億万長者にしたければ
このようなタイトルの書籍も、出版されているように、今、子供たちの習い事として、「パソコン関連(プログラミング)」人気が上昇中です。
スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツなど、成功したIT企業の創業者は、その多くが経営者である前にプログラミングできる人間です。
そういった、技術を身につけさせる意味もありますが、何より論理的思考力や創造力の育成に役立つことが期待されているのです。
ロボットプログラミング教室は、 お母さん・・・ロボットって子どもの未来を明るくしてくれるような気がしませんか。 アーテックエジソンアカデミーのロボット教室は、 「ロボット作りとプログラミングがバランスよく学べる」 のが特徴です。 ![]() 無料体験のお知らせ(要予約) 保護者同伴でお願いいたします。親子で楽しんでくださいネ! 対象は、小学3年生からです。 体験日程 ○随時実施中ですので、お問い合わせください。 但し、3日前までの事前予約必要です。 定員少数のため、予約はお早めに! 体験料金 ・無料 ※体験予約は、できるだけ3日前までお電話または、メールでお願いいたします。 ※体験時間はおよそ60分となっております。 ※上記以外の曜日や時間帯でも、調整可能ですので、お問い合わせください。 ※体験後の入会義務は一切ありませんので、お気軽にご参加ください。 ※必ず、保護者様ご同伴でお願いします。 ![]() 【内容…ブロック運びロボットを作ろう】 ・離れた場所にあるブロックをつかみ、元の場所に戻るロボットをブロックで作り、プログラミングします。 定員少数のため、予約はお早めに! お問い合わせメール なぜ今ロボットプログラミングなのか 近年、世界中で子どもたちにプログラミング必修化の機運が高まっています。日本でも、最新の学習指導要領に基づき、小学校ではPCの操作や活用、情報モラル等が組み込まれ、中学校では「プログラムによる計測・制御」が必修化されました。 今まではパソコンが使えるということはソフトの操作ができるということで十分だったのですが、今はパソコンが使えるとはプログラミングができるという考え方に変わってきたり変えようとしています。「習っている・習わせたいお稽古ランキング」で、小学生高学年部門で「パソコン関連(プログラミング)」がランクインしており、「将来仕事に結びつきそうだから」 という、将来を見据えた親の現実的な声もあります。 プログラミングを通じて、ものの仕組みを知ることで、新たな仕組みを創造する能力が身につきます。必ずしも「プログラミング教育=プログラマーを育てる」のではありません。 世界中で生活にITが欠かせない今の時代、プログラミングも、英語教育と同様にグローバル人材になるためには欠かせない能力です。 ロボットプログラミング教室講座案内 Artecエジソンアカデミー は長年学校教材や知育玩具を製作しているメーカーArtec(株式会社アーテック)が運営するロボットプログラミング教室です。 Artecが開発したオリジナルの教材と世界中で注目されているMITメディアラボが開発した「scratch(スクラッチ)」をベースにしたオリジナルプログラミングソフトを使います。 ロボットとプログラミングを融合したロボットプログラミング教室でロボットの組み立てとプログラミングを一からしっかりと学べます。 カリキュラムの3つのポイント1.やる気を引き出すレベルアップ方式のカリキュラム カリキュラムは12のレベル×3ステップのトータル36テーマで構成されています。授業は1カ月1テーマのペースで進み、少しずつレベルアップしていきながら、 3年間で36テーマを学習していきます。信号機や自動車などの身近なものや、ゲームを作成するテーマも用意しており、子どもたちの興味を掻き立てる内容となっています。
1.レベル 基礎編(90分)+応用編(90分)
基礎編ではテキストどおりにロボットの組み立てとプログラミングを行います。
2.プログラミングの基礎をじっくり学習できるテキスト
テキストは、小学生でもプログラミングの概要が理解できるように詳しい解説を記載しています。
3.何度も挑戦したくなるゲーム形式のミッション(課題) 応用編には組立説明書等はなく、自分だけでしっかりと考える必要がありますが、応用編の多くはゲーム形式になっています。このため、子どもたちは楽しみながら繰り返しチャレンジし、 独創性あふれる自分だけのロボットを完成させることができます。
ロボットプログラミング教室の紹介動画(音が出ます)
|