「我は海の子」の作詞者
平成16年8月 吉田 藤人 (高等商船学校五期生会誌 投稿文)
いかに時代は変わるとも、船人の愛唱する檣灯歌の中に欠かすことのできない歌は「我は海の子」であろう。 日本をアジアの東、太平洋の西に浮かぶ一隻の船と見立てるならば、この歌こそわれらが国民の舟歌として、第二の国歌として永遠に残すべき歌であろう。 多少難解な語彙がまじっているが、これとてちょっとした解説を加えれば、7歳の子供にも理解される歌詞であろう。 星野 哲郎 「日本の海の歌」より |
この名歌は小学生時代、国語と唱歌と両方に採りあげられていたと記憶しており、私の場合国語の時間に
詩の暗記を課せられた思い出があり、若しかすると高等商船学校を受験した原因はこの歌が深層心理に
在ったからではないかとさえ思えてくるのです。
今年の海洋会誌5月号<鹿児島支部だより>に「我は海の子」歌唱コンクールに参加し特別賞を受賞した
との記事が載りましたが、文中に作詞家”宮原晃一郎”との記述があり「えっ!」と思わず声を出すほど驚き
ました。というのは私の知る限り全て従来の資料は作詞作曲者不詳となっていたからです。私は新たな
歴史的発見がなされたに違いないとの好奇心を抑えきれず、見ず識らずの投稿者である今村洋一氏
(神船大E21)に手紙で問い合わせをしてみたのです。早速ご丁寧な回答をいただきましたが、更にその
内容を確認するために、図書館通いやお墓参りなどを続けてきました。まえおきが永くなりましたが、
以下にその結果をまとめてみました。
宮原晃一郎 宮原家 墓地 墓地にある歌碑
明治41年、文部省が新体詩懸賞募集を行い、小樽新聞の記者宮原晃一郎(26歳本名は智久)の作詞
「海の子」が佳作当選し(12月1日)賞金15円也が支給されました。翌年著作権の譲渡について文部省から
來状(1月26日)がありこれに同意したようです。やがてこの詩は国定教科書「小学6年国語」に採用され、
更に作曲されて小学唱歌にも登場しましたが、何れも「我は海の子」と改題されていました。
この文部省からの来状2通は、本人死去後もご遺族が大切に保管しておられ、これが動かぬ証拠となって、
最近新聞やTVなどマスコミがとりあげました。それまでは各種の推定から灘中学(現灘高校)の校長だった
真田範衛氏もしくは鎌倉の作者芳賀矢一氏が作者ではないかとされていたそうです。
我は海の子 作詞 宮原 晃一郎 2、生まれてしおに、浴して 浪を子守の 歌と聞き |
<馬込文士村> 大正末期から昭和前期にかけて著名な文士が相寄り
数多く居住していた。現在JR大森駅近くの天祖神社石垣に彼等の
レリーフが掲示されている。残念ながら宮原晃一郎はこの中に無い。
馬込文士村ホームペ-ジ
34歳の大正5年に上京、ロシア語を生かして貿易会社に勤めながらも、文学の道をつき進み、遂には文士村として
有名な大森馬込に住みつき、これを契機に交友の幅が大きく広がり、特に尾崎士郎・宇野千代などとは終生の
親友となり、文学活動を始めました。その創作の分野は幅広く、特に童話誌「赤い鳥」の掲載は主宰者の次に多く
54篇に及んでおり、前述の如く児童文学を語るには日本では無視できない作家に登りつめ、平明で流麗な文章
には定評があったようです。
昭和2年、北海道出身で16歳年下のキクと結婚、昭和8年には長女典子が誕生、その後義弟の子供を引き取り
3人の子供を育てたといいます。この間本人は健康に恵まれず度々転地療養をしていたようです。昭和20年6月、
米軍の空襲激化により、北海道に向け疎開の途次、青森県通過中の列車内で動脈硬化により、日本の敗戦を
知らずに63歳で急逝しました。未亡人は戦後東京府中の多摩霊園に墓地を設け遺骨を埋葬しています。
(北東地:18区1種21側54番)
未亡人は昭和52年78歳で死去されましたが、その3年前夫の作詞をこの世に訴えるためか「我は海の子」の
小さな歌碑を墓地に
建てておられます。冒頭に記した私のお墓参りとはこのような経緯なのです。草をむしりお線香をあげ隠された
作詞家のご冥福を祈った次第です。なおご長女の典子さんも平成12年に死去されています。
さらに最近発行の関係図書には殆ど作詞<宮原晃一郎>と明記されており、未亡人の思いが実り始め、 社会的に認知されつつあるようで、私は何かほっとしております。 残念なことに、この詩想にピタリと当てはまるメロディーを創った作曲者が未だに不詳で、その端緒さえ掴めて いないようです。 以上 |
日本児童文学大系 | No.11 ほるぷ出版社 |
唱歌のふるさと/うみ | Music Gallery 鮎川哲也 |
日本の海の歌 | 日本海事広報協会 星野哲郎 監修 |
南日本新聞 | ホームページ |