その他の工作物
何でも作ることが大好きなのですが何と言っても資金が限られているため、できるだけお金をかけずに作ることを考えています。
工法は見たり聞いたりなので全て正しいとは限りませんが参考になればと思います。大きな目標としては自宅を建てるときに
その一室でいいから自分でこつこつと作ってみたい。それから皆さんはこんな言葉、知っていますか?。 器用貧乏。
116 太陽光発電 |
2年くらい前に買ってはあったのですが、暇がないのと使い道が決まっていないので延び延びになっていました。 大雪で山崩しが出来ないのでようやくやる気になりました。とりあえず作業場に設置です。街灯にでも使いますか?。 50Wです。 2014/02/09 |
|
115 稲刈り機 |
予備の機械ですが、使う予定はないと思い処分する事にしました。でもエンジンやタイヤは勿体無いのでフレームの途中からサンダーで切断しました。走行系も生きています。右半分は瓦礫置き場行きです。この左側を利用して、できれば土ふるい機を作りたいですね。 2013/01/03 |
|
114 台車 |
大型タンクを落札したのですが、物置が狭いので、移動できる用に台車を作りました。PCで図面を書いて八角形を作る為の大きさを出して栗の板を8個切り出しました。それを繋いでキャスターを着けて完成です。これで物置きの中も使いやすくなるでしょう。 2012/12/22 |
|
113 クレーン |
最近、昔運べた材木が重くて運べなくなってがっかりしました。年ですね。で体を労わる為に投資をしました。ネットでハンドクレーンを買い、軽トラへ取り付けました。本来は赤色だったのですが、浮いてしまうので白に塗りなおしました。荷台へは木の板を敷いて、ボルト2本だけで排水用の穴から固定してます。ちょっと弱いのでマストの先端を軽トラの鳥居に固定する予定です。これなら親父のセニアカーも楽に載せられます。 2012/10/20 |
|
112 14V電源 |
最近、バッテリーを充電するのに色々試しています。 この電源は中学の頃の作品で、高校、二十歳くらいまで色々進化?させながら使って来た物です。トランスやコンデンサーはテレビかラジオの物でしょう。箱はアルミサッシの板をコの字に曲げた物です。 まだまだ使えますが、容量が小さいみたいです。 2011/12/04 |
|
111 テスト運転 |
エンジンのプーリーを購入しましたので、仮に繋いで動かしてみました。プーリーはどちらもφ76mmで1:1の回転比です。伸びる方は450mmで40sec、11.25mm/secでした。縮む方は32sec。これではとても遅くて使えませんね。回転比を1:5くらいにしないとね。ここから先は当分お蔵入りかな?。 2011/05/29 |
|
110 シリンダ |
これが2本目のシリンダです。 多分、重機のでしょう。 これも安かったのでつい落札してしまいました。 薪割りになるとは限りません。もしかしたら運搬機のダンプになるかも?。 2011/05/14 |
|
109 油圧ポンプ |
すぐに必要でもないのに落札してしまいました。今度のはポンプ、タンク、複動切り替え、ホース2本が一体になっている物で8000円でした。大きさから想像するには、それ程のパワーは出ないか遅いと思います。 エンジンは予備の稲刈機から外した物です。軸の回転方向が逆となっています。また自分で苦労を背負ってしまった。 2011/04/30 |
|
108 薪 |
これが割った山桜1本からできた薪です。 この他にも別な場所にもあります。直径20cm以下は山に置いてきましたけど。今年の年末には使えるでしょうけど大きな問題があります。 それは薪割り機はある、薪もある、しかしストーブがないのです。順序がまったく逆になってしまいました。2011/03/06 |
|
107 薪割り |
裏山に倒された山桜の大木がありました。 倒されてから1年経過していますが、まだ大丈夫と判断して持ち主からもらいうけました。もったいないですからね。この桜、直径50cm以上あります。これを玉切りして運搬車で階段を運び出しました。 |
|
106 試運転 |
高さは48cm幅は40cmまでOKです。 実際は直径20cmくらいまでなら中心で割れます。それ以上だと芯をずらせば割れます。やり方では直径50cmでも薪は作れますよ。 割るスピードは結構速いですが、残念なのはエンジンに余力があるのに制御弁?が開いてしまう事です。 いずれにしても薪は普通、40cm以下であり、実際には問題なく使用できると思います。 2011/02/22 |
|
105 ユニット完成 |
||
104 ポンプ Assy |
||
103 ベース |
以前は頑張って溶接してましたが、簡単に考えボルト止めのみにしました。アルミ板の上にはエンジン、Lアングルにはオイルタンク、サイドには下のポンプAssyを取り付けます。 | |
102 プーリー |
鉄板にポンプを取り付けました。 さらにスプライン軸にプーリーをつけました。 φ17の軸穴に4mmのキーを対面に2本掘り、φ4mmの1面を0.5mm削って打ち込みました。 プーリーは7000円。 |
|
101 取り付け板 |
ポンプを取り付ける為に鉄板です。ポンプの構造上厚くするわけにはいきませんので、この板に大きな穴を開けてポンプを通してねじ止めします。フライスで適当に削って作る予定です。 鉄板は5mmでタダ。 2011/01/16 |
|
100 薪割り機 |
以前にプロフィールに載せていた薪割り機ですが少しずつ進んでいますので、こちらで引き継いで載せて行きます。 オークションにてポンプを買いました。多分ユニックのポンプと思います。問題はこの軸です。スプラインなのでそれに合うVベルトプーリーをどうやって取り付けるか思案中です。 ホンプは送料込み10000円。 2011/01/11 |
|
↑ 2011年 | ||
110 太鼓台 |
たびっ子さんからの依頼です。まず材料がないのでかやんだいらさんの所へ行って端材を入手しました。今回は国産松で、年輪のきれいな良い松です。ちょっと大変なのは太鼓が乗る部分で、鑿で削りました。 最後にオイルを塗って完成です。これで2個目です。 2010/10/11 |
|
109 ドア |
床を張り替えたので、ドアも新しくしたくなって始めたのですが、5日くらいかかって大変でした。 1枚は縦桟の部分に黒いベニアを入れ、そこに丸いガラスを入れました。 もう1枚は面倒になってガラスは四角としました。枠は2X4材です。縦桟はヒバ、下の板は杉です。塗装はアマニ油とオイルステン。全て安物です。 しかし、ドアがすんなり取り付きません。家が傾いているか、元々直角が出ていません。 昔はこんなんで良かったんですね。仕方が無いので柱を削ったりして取り付けています。 2010/09/03 |
|
108 完成 |
暑いなか頑張って完了させました。汗が流れ出て、床に何度も滴り落ちました。やはり後から張るのは大変でした。2mmまでは隙間は妥協するしかないです。また廻りのビスも。最後にコーキングで2〜3mmを塗ればOKですから。でも誤算がいくつもありました。剥がした時に見つけた墨線ですが、これを当てにして張ったら面倒な事になりました。おそらく40年前も同じ苦労をしていると思います。やはり自分で墨を出しなおした方が良いですね。それからバリアフリーっぽくなったのは良いですが、ドアが床に当たって開きません。元々、そんな精度では出来てないんですよね。ついで寒くなる前に、にドアも作り直す事でしましょう。 2010/08/08 |
|
107 床張替 |
廊下の床がふわふわになってきたので剥がしてみました。心配していた根太の腐りはなく、フローリングのみ内部のボンドが剥がれた状態でした。以前に角に冷蔵庫を置いた時期があり、受け皿が無かったせいで床が濡れた事が数度あったので、その後遺症でしょう。40年前ですのでベタコンはしてなく土のままですが、それ程の腐れはない様です。今回はついでに断熱材を入れるのと、22mm持ち上げてバリアフリーに近づけます。床って建てる時には敷居とかよりも前に張ります。なので下側に入っていて、剥がすのも大変ですし、代わりに同じ厚みのものを入れる必要もあります。今日は暑くて作業が進みませんでした。あと2日はかかるでしょう。 2010/08/01 |
|
106 トラクタ |
たけのこは向かいの山まで取りに行きます。しかし、現在は軽トラックでは行けませんのでトラクタで行く事にしました。そこで荷物を積める様にと前にBKTを付けて箱を積みました。それ以外にも田に行く時もスコップを積んだり、田の中の石を拾って積んだりと便利です。 今度は後ろを照らすライトを付けようと考えています。 2010/05/16 |
|
105 干し網 |
ジョイホンに寄った時に、この辺では売っていない樹脂製の網が売っていました。干し芋用と書いてありました。茨城は有名ですからね。この様な完成品も売っていましたが2600円くらいと高いので網だけを400円で買いました。木工は久しぶりでした。材料は朴の木で、底の押さえだけは杉です。中に2本だけ鉄の棒を入れて下がるのを防止しました。何を干すか決めていませんが、役には立つ日が来るでしょう?。とりあえずは母の切干ダイコン用かな?。 2010/02/11 |
|
104 屋根修理 |
先日、夜に雨が降ったのですが、朝になってみると床が濡れている所がありました。今までもなんで水のしみみたいなものがあるのだろう?とは思っていたのですが。思い切って瓦を剥がしてみました。割れはないものの、横1列に濡れています。原因は2階の屋根の影響と思われます。4枚分幅のビニールシートがあったので、瓦桟3本を剥がしてからシートを張り、新しい瓦桟を着けました。一番下は瓦の上に乗せる様にしてみましたが、そうはうまく行きません。瓦の上は波型になるので、距離が合わないのです。山の部分に切れ目を入れましたがそれでもシワの形が悪く追加で桟を入れてなんとかなったと思います。後は降ってみてから。 2009/11/15 |
|
103 裏入り口 |
我が家の敷地境界です。右にある切り株から上は裏山になりますが、我が家のではありません。計画ではこの境界にさざんかを植える予定で、現在挿し木中です。しかし、いつになる事やら。で、裏山には山菜採りとかに行ったり、アンテナの調子を見たり神社に行ったりとしますが、正式な道は遠回りなのです。そこで氏神様から通路を延長して簡単に行ける様にしました。草が生えない様にコンクリートにしましたが、これが運ぶのが大変でした。それから、見栄え重視で廃材のSUSのパンチングで扉を付けてみました。この扉を開くと神社への参道へ出ます。田舎なので敷地面積はかなりありますが、これで標準です。 2009/10/18 |
|
102 トラクタ 置き場 |
これが壁です。トタンとかを買えば楽なんですが、やはりお金をかけずに。この板は腐りにくい栗です。土台を挽いた時に出た修正材を貰ってきておいたものを使いました。丸太から四角にする時は一発では出来ません。丸太の1辺を挽くと、それまでバランスが取れていたのが崩れて、反ったりしてしまいます。なので1度大きめの角材にして、それから修正挽きをするのです。なのでこの修正材は厚みもバラバラで、元と先でも厚みが違います。普通は破棄されてしまいますが、栗なので貰ってきて置いた物なんです。 2009/06/14 |
|
101 トラクタ 置き場 |
中古のトタン屋根です。これは多分、25年前のトタンだと思います。屋根ではなく、壁に使用されていたので、傷みが少ないのかも?。でも下の方は腐って落ちていましたので15cmくらいは切り落としました。塗装よりも亜鉛メッキの方が長持ちするかも?。くぎを抜くのが大変なんです。バールを使うんですが、起こす時に波を壊してしまいます。なので私はかなづちの柄を波に当てて起こしています。でも穴は釘の穴だけにはとどまらず、大きくなってしまいます。新品を買えば楽なのですが、DIYのこだわりです。ここに上からコーキングを入れて防水すればOKです。桟はこの様に板挽きした物を半分に割って使っています。 2009/05/31 |
|
100 トラクタ 置き場 |
ようやく柱を立てて梁を入れて桟を入れました。土台は栗でその他は全て桧と言う贅沢?な作りです。柱はホゾを作らず、金物だけです。桟は丸太をそのまま挽いたやつがあったので、それを割って使いました。なので片側は耳付きの状態のままです。台風だけが心配です。 2009/05/24 |
|
99 トラクタ 置き場 |
右側に基礎を立ち上げ、その上に栗の土台を乗せました。左側には足場パイプで柱を立てました。できるだけ、出っ張りを減らす為にパイプとしています。あとは4mの木材を買ってきて柱と梁に切り分け立てます。その後は桟を入れて屋根には亜鉛引きの波トタンを張ります。左側の壁はどうするか考え中です。お金をかけない為にも、在庫の木の板にしようかなと?。 2009/09/17 |
|
98 ログハウス |
別宅のログハウスですが、もう10年以上経過しているので、塗装をしました。全体は大変なので5段のみとしました。このログハウスはこだわりの作りとしています。ノッチはサドルノッチと新しいタイプなのですが、隙間は初期の頃の詰め物タイプです。昔は丸太を重ねて、隙間にコケなどを詰めたのが原型と読んだ事があります。積む手間は普通のログハウスより少ないですが、隙間を埋めるのが大変で、結局は普通のログハウスの方が簡単ですね。隙間には竹を入れて、シュロを入れた砂を詰めています。このタイプのログハウスは珍しいでしょ?。 2009/04/19 |
|
97 トラクタ 置き場 |
下の91で地ならしをしましたが、暖かくなったのでコンクリートを流し込みました。いつも写真を忘れてしまうんですよね。コンクリートミキサーを使うんですが、一人では砂利や砂が重いので大変です。そこで弟に手伝ってもらいました。これでセメントを7袋使いました。あとは右の壁と屋根を作ります。まずは右にブロックを置いてその上に土台を乗せ、柱を立てます。 2009/04/11 |
|
96 キャビネット |
下のパチンコ台を元に作ったのがこれです。塗装は、今まではワトコオイルを使っていたのですが、無くなったし高いので購入はやめました。在庫であったオイルステンとアマニ油を混ぜて作りました。アマニ油は安くて良いかも?、なくなるまで当分はこれで行きますよ。右脇レバーを下げると、上のガラス戸が開きます。その状態で内側のレバーを下げると、下側の部分が開きます。当然、全て無垢材ですよ。材料、手間とかを考えると10000円くらいでないと、割りに合いませんね。久々の木工でした。 2009/03/29 |
|
95 パチンコ |
パチンコ台を2台落札しました。送料のみの商品です。早速、分解します。使うのはガラス枠関係だけです。それから折角ですから、くぎも抜いておきました。真鍮製ですからね。破棄する為に金属とプラスチックを分別し、大きい物は細かく切ります。あとは燃えるごみと燃えないごみに出せばOKです。今の台は複雑で枠が使えるものは少ないですね。この枠を使って家具を作る予定です。 2009/03/15 |
|
94 ドアの修理 |
作業小屋のドアですが、先日の風で開いてしまい、その勢いで左にある土台に当たり変形してしまいました。今までにも2回ほど同じ事があり修理をしました。今回は一番下の部分が、節の部分から曲がってしまっていたので、思い切って交換しました。材木は杉の赤身です。まず土台を短く切りました。次にドアを外して分解し、下側を作り直して組み立てて完成です。ドアには閂が付けてあるのですが、ついつい忘れてしまって強風の時にこうなってしまうのです。それから一番上には開き過ぎ防止の鎖を付けてあります。また自動的に締まる様に、ダンパー?を付けてあります。こうやって一部分を修理しながら長く使って行くのはとても好きです。 2009/03/08 |
|
型枠を外して完成です。左に写っているのが以前のはしごです。これでは不安定ですよね?。これからは安心して階段を使えます。 2009/09/08 |
||
93 階段 |
氏神様へ行く階段です。要壁から上には階段があったのですが、そこから下は鉄のはしごがあっただけ。これでは、誰でも行ける状態ではないので、いつかは階段を作りたいと思っていました。要壁のコンクリートの厚みは20cmもあり、これを振動ドリルを使い壊しました。かなりの重労働でした。次に一番下を作りましたが、ここは取り外せる様に作ってあります。そして最後の2段目ですが、ここは壁に付いているだけで、独立しています。その為に壁に穴を開け、SUSのボルトを埋め込んで固定しています。全体にかなり急ですが、家が迫っているのでちょっと我慢です。手摺用にSUSの棒を立てました。2009/02/01 | |
ポリカは3mをホームセンターで3枚買いました。塩ビは安いのですが、耐久性ではポリカの方が上ですからね。ポリカは高いので悩んでいたら、店長さんがどこかに行って帰ってきたら、今月は2割引きで良いですと言ってくれました。良かった。他にもセメント10袋、ワイヤーメッシュ3枚も買いました。このホームセンターは小さいけど、以前も自転車を2台安くしてくれました。ホームセンターと金物屋の比較ですが、価格は殆ど変わらないです。品数の違いだけかな?。ま、商品にもよりますけどね?。出来るだけ、町内の金物屋から買う様にしてます。この屋根の下には、瓦の予備を置いています。 | ||
木のブロックを作りこの様に作ってみたのですが、なぜか3本の角度が合いません?。そこでまた寸法を出し直して、作り直しました。なので写真の様に、木のブロックの高さが違うのです。横の木も寸法が出しづらく、1本に付き、10回くらい少しづつ切りながら合わせました。もうここまでで、累計1日は経過しています。 | ||
92 屋根 |
ログハウスの西側はこの様になっています。風通しがあまり良くないし、少し風があると、雨が当たるし。20年前にログハウスを建てた時から作りたいと思っていたのですが、ようやくスタートしました。建物と塀が平行でないので、寸法が非常に出しにくいです。ようやく寸法を出し、ブロックに穴を開け、ボルトを埋め込みました。 2009/01/11 |
|
91 トラクター 置き場 |
ここにトラクターを置いているのですが、シートをかけたりするので、動かすのがおっくうになっていました。そこで、屋根をと壁1面だけを作る事にしました。まずは梅の木を70cmくらい右に移動しました。これもトラクターを使いました。次に地面に基準を作り、それに糸を張りながら唐桑で少しづつ削りました。削りすぎると地盤が弱くなりますので。奥の方は少し盛ったので、バイブを借りてきて固めましたが、2〜3月くらいは置いてからまたやります。左側は足場パイプ、右側は木造にする予定で、210x450cmのサイズとする予定です。コンクリート練りも大変そう?。 2009/01/11 |
|
これで全て完成です。ギリギリで今年中に終われました。両脇にすでにあるので、その境目には多少、気を使いました。この下に坂の部分もあるのですが、そこは両側に5cmくらいの土の部分を残して、そこには竜のヒゲを植えました。これでお墓参りも楽に行ける様になりました。自分で階段を登ってみると歩き易いです。計算では問題なかったのですが、途中で不安になり何度も測り直したりもしました。 めでたし、めでたし。 |
||
90 階段 |
お墓の階段を作りました。8段くらいあったので、毎週土曜日で約2ケ月もかかりました。1日1段なので。当然、場所も悪いのでコンクリートを練るにも大変でした。1段目のコンクリートをした時に写真の下側の様に木ねじを埋め込みました。これがあると次の段の型枠の位置決めにもなるし、余計なつっかえ棒などが要りません。外す時には逆に回せば外れますし簡単です。これは良いアイデアと思っています。高さは17cm、奥行きは34cmとしました。 2008/12/31 |
|
組んだままでフライスに乗せましたが、全体が丸い為に安定しません。高も合わないし。適当に羊羹を挟んでまずはM10用のワッシャー2枚分の厚み2.9mmを削りました。その分、後ろに入れればOKです。これであと0.8mmずれていますがこのくらいは問題ないでしょう。さらに穴をΦ10の刃で2mmくらい楕円にします。しかし、刃の長さが短いので途中までしか削れません。あとはドリルでガリガリとやって貫通させました。こんな形状なので、テープでマスキングしても不完全になります。なのでまた分解して掃除します。あとは脇を削って完成です。今度やるとすれば、プーリ側を3.5mm削り、ブラシ側に1.5mmのM10ワッシャーを入れます。カラーは18.5mmとします。 2008/12/30 |
||
削りが終わったので何気にベンツ用と比べて見ると幅は合うが位置が違う。プリーのせいかと思って確認するがプリーはOK。と言う事は削る方向を間違えたらしい。揃っているプリー側はそのままで、ブラシ側を削ると思い込んでしまい、確認をおろそかになってしまったのだ。この差が3.7mmある。プリーの付け根に3.7mmのワッシャーを入れる手もあるが、ベアリングに負荷が増えそう。 プリー側を削るしかなさそうだが、プリー側はベアリングがダメになるので、もう分解出来ない。 要検討です。 |
||
89 オルタ |
デンソーのオルタですが、ベンツのBKTへ合わせる為に56mmにします。フライスで2mm削り、もう片方へは17.6mmのカラーを旋盤で作りました。本当は組んであったのでそのままで削ろうと思ったのですが、カスは内部に入ってしまう為にまた分解しました。 2008/12/25 |
|
で、誤魔化ししたので、結局2列目の最後の頃にはどうしようもなくなりまました。適当に始めるよりも、やはり計画的に進めるのが良いですね。そこで全体を平に掘り、そして砂を敷いて平にしてから、レンガを置いて行きました。これなら1個1個の調整は殆ど必要なくスピードも上がりました。全部敷き終わったら水をかけて〆ます。でもレンガを置く前に〆た方が良いのでしょうか?。レンガに水をかけたら多分、1cmくらいは沈むと予想しています。あと1日〜2日はかかると思いますが、地面を掘るのに腰が疲れました。 2008/12/21 |
||
88 レンガ |
レンガではありません、汚泥を焼き固めた物です。だいぶ前に友達の会社から買って置いたのですが、ようやくやる気になりました。まずは水とホースを使って水平出しです。その後に糸を張って基準の高さを出します。地面を掘って平にしてから砂を敷き、その上にレンガを置いて高さを調整します。砂なのでグリグリやると沈んで行きます。砂なので修正はし易いですが、1つ難点がありこのレンガの脇にはボッチが付いているのです。レンガとレンガの隙間を作る為に付いていますが、これがちょうどこのくらいずらして置いて行くとギリギリで干渉するのです。この手の作業はどこかで誤魔化したりすると、同じサイズの為、後に響くんですよね?。 2008/08/14 |
|
87 オルタ |
トヨタV8用のオルタを1500円で落札しました。メルセデスに付けるか、水力発電に使うかは決めていませんが、とりあえず使える様にOHします。80000kmらしいので、このままでも使えるとは思いますが、ブラシはあと2mmくらいですし、ベアリングも重い様な?。リア側のベアリングは普通のプーラーが入らないので、爪の部分を削ってなんとか外せました。ベアリングの前後に入っていたと思われるワッシャーはこの位置で問題ないでしょうか?、マダデスさん。今度、ベアリング2個とブラシを発注に行きます。 2008/11/24 |
|
86 ペンキ塗 |
2階のベランダの手すりが錆びてしまい、ふとんを干すのにシートを被せていましたが、面倒なのでようやくペンキを塗る事にしました。もっと早く塗れば楽だったのでしょうが、あとの祭りです、作ってからもう20年は経っているでしょう。塗るよりも剥がすのが大変です。合計で丸2日かかりました。色は違う方が良かったかも?。 2008/11/09 |
|
85 大量生産 |
何を作っているのでしょうか?。200枚以上、かんながけと切断をしました。電動かんなが弱いので、ちょっと大変でした。材質は杉で無節の銘木らしきのも混ざっています。末娘にもバイトで手伝ってもらいました。この子は私の器用さを受け継いでいる様な気がしました。理由は慣れない仕事ながら、片手で仕事をしながら、もう片手で次の仕事の準備をしていますので感心しました。 最近はコーキング剤や粘土などでお菓子を作って遊んでいるみたいです。物造りが好きになってくれればいいですね。 2008/09/15 |
|
84 ごみステーション |
今までは右に見える黒い網をかけて、周囲を止めていました。最近になって隙間から野良猫が侵入する様になって、ごみを荒らされてしまいます。止める箇所を増やしたりしたのですが、そうすると面倒になってしまいました。と言う事で、観音開きの扉を着ける事としました。まずは柱を立てる必要があるので、アルミを切って両側に立てます。上と下のコンクリートを少し掘って引っかかりを作ってから、コンクリートで固定します。後は来週になれば固まっていると思うので、蝶番をねじで固定できます。きょうは扉以外の部分だけに、金網を付けました。扉なら猫避けも作業性も解決するでしょう。 2008/06/15 |
|
83 田んぼ |
米作りをやめた田んぼです。やめた理由はコストがかかるからです。買って食べた方が楽と思えるくらいです。田んぼも使っていないと、雑草だらけになってしまいます。どうせ雑草なら食べられる草をと思い、奥にはセリを植えました。セリはどこにでもあるので、問題なく増えました。今、水が入っている所にはクレソンを植えたのですが、1割くらいしか残らず全滅に近い状態です。今年もリベンジする予定です。一番手前は予定がありません。田んぼとは表面の20cmくらいは柔らかいのですが、その下は固く締まっています。当然、水持ちを良くする為です。なので畑にしようと思っても、水はけが悪く転用が難しいのです。2008/05/18 | |
82 外灯 |
LEDは白が4個、黄色が4個着いていましたが、真っ直ぐにしか光らないので周囲から見ると暗いのです。照らすと言うよりも周囲へのアピールが重要ですので。で、LEDを横に倒してみました。光が傘に当たって目立つ様になりました。 あとは充電がうまくいけばOkなんですが???。 2008/01/20 |
|
81 太陽電池 |
下の73番でも書いていますが、あまりうまくいっていませんでした。充電量が足りないのです。そこで、パネルに角度をつけてみました。これで少しは電圧が上った様です。 | |
80 ドア類 |
正月休みを3日も使ってドア3枚と襖4枚の張替えをしました。襖は古い紙を剥がすのに1枚1時間近くかかりました。縁を黒から白へペンキ塗りし、無地の紙を張りました。入り口のドアはホームセンターから買って来た2X4材と2X3材です。下側はさわらで上は壁と同じ石膏ボードです。本当はカマボコ型の色ガラスなんかを埋め込みたいのですが、見つからないのと時間がないのでとりあえずです。いざとなれば切って嵌め込む予定です。残り2枚は作り付けのタンスを壊した所に付けました。いずれにしても相手に合わせてドアを作るのは時間がかかります。付けたり、外したり、削ったりと。2008/01/06 | |
79 フローリング化 |
粘っていた甲斐がありまして、白のB級フローリングが売っていました。3980円/坪。周囲が一番面倒です。だって直線でないので、それに合わせてジグソーで切る必要があるんです。次に面倒なのが、フローリングの合わせ目です。2人なら楽勝なのでしょうが、1人だと片方を叩いて入れると、片方が抜けてきてしまうんです。半分くらい張ったところでようやく感が戻ってきました。次はドア3枚です。 2007/12/29 |
|
78 2階改造 |
2階には全部で3部屋あり、私達兄弟の子供部屋でした。1部屋はすでに改造済みです。残りの2部屋ですが、娘の希望により1部屋にしてフローリングとします。1部屋だと、廊下は不要になるのでその部分も上にフローリングを張ります。部屋部分は敷居を取り、垂れ壁も取ります。畳を外してそこへ下地用の桟を取り付けます。入り口部分には新しく柱を立て壁を作ってドアを付ける予定です。漆喰は細かいヒビや落書きがあるので、呼吸?しなくなりますが艶消し白のペンキを塗りました。早くフローリングを張りたいのですが、娘の気に入った色のB級品が無くて。2007/12/16 | |
77 古材 |
2階の2部屋を1フロアにする改造をしています。壁を壊したら古材が見えました。この材はむじなだいらの茅葺屋根を壊した時の物で、程度の良さそうな物を再利用したのだと思います。いい色してるでしょ?。この家を壊しても、この様な材は1本くらいはまた使いたいですね。家全体ではどれくらいの本数が入っているか不明ですが、多分1ケタでしょうね。 2007/12/16 |
|
76 物置完成 |
ようやく物置の外壁張りが完成しました。ガレージを建てる前からですので、もう3年くらいかかっています。床もコンクリートし直したので、湿度も下がり、安心して木材を置く事が出来ます。ここにもかなりの材料を置く事が出来ると期待してます。でも最近、木工してないんですいよね。次の工作は2階の娘の部屋のリフォームです。4畳半二つを合わせて、尚且つ廊下を潰して14畳のワンフロアにします。天井以外は作り直します。これも3ケ月以上はかかるでしょうね?。 2007/10/08 |
|
75 物置裏 |
コンクリートも固まり、湿度もシートのおかげで大丈夫みたいです。いよいよ最後の板張りです。適当?に張ってあった板を剥がして、墨を出して張り始めました。板は良い物ばかり残っていましたので、少しもったいないですが、仕方がないです。下屋があるので、その部分の逃げが面倒です。本当は作り直すつもりでしたが、面倒なので断念しました。あと1日あれば縦桟も入れて塗装もできて完成すると思うのだが?。仕事は次次とあり、次はブロックで作った倉庫の屋根のコンクリートです。その次は娘の2部屋改造です。貧乏暇なしです。車メンテもしたいし。2007/09/24 | |
74 物置裏 |
最後の外壁張りですが、その前に床を直しました。ここには雨水の溝があり、いつも水が溜まっていました。ですので湿度が高いんです。材木とか何を置くにも湿度は良くないです。そこで、その溝にΦ100mmのパイプを置き、壁からの水はパイプでそこへ入れました。その上から湿度防止のフィルムを敷き、コンクリートをしました。パイプの内側にある木材は後で抜きます。壁からの水が全てパイプ内を通るとは限らないので、その水を受ける為の穴になる予定です。これで快適な空間が出来ると良いのですが?。乾いたら今度は最後の壁張りになります。 2007/09/09 |
|
73 太陽電池 |
秋葉の路上で買った太陽電池2枚、計20V100mA。それを使い、昼は充電で夜はLEDを点ける事にしました。まずパネルは屋根へコーキング材で固定しました。バッテリーはなぜかベンツ用。昼/夜の切り替えは会社の友達に頼んで回路を考えてもらい、自分で組みました。LEDですが、高輝度の白と黄色を4本ずつです。LEDの固定は電球タイプの蛍光灯を壊してそこへ着けました。なぜこれにこだわっているのかですが、作業場の外側には昔ながらの傘着き外灯があるんです。そこへ着けて雰囲気を出す為なんです。当然、電球内部の100V線はカットしてます。 2007/09/02 | |
72 下屋 |
遊び小屋であるログハウスですが、屋根の高さが高いこともありまして、雨が吹き掛けるんです。前々から下屋を付けたいと思っていたのですが、ようやくやる気になりました。丸太に丸太の桁を付けるだけでも難しいです。基準がないのと、現物合わせになるからです。現物合わせはあてがってみて印を付けて外して加工してまた付けてみてと、1人でやるには大変なんです。その上、張っている板も製材所から出た廃材で、幅も厚みも平行もバラバラです。材質は栗なので腐りにくいとは思いますが?。 2007/06/30 |
|
71 外壁2 |
ようやく板を張り終えました。今後は、防腐剤を塗ります。それが終わると下のトタン屋根を壊して、下側も板を張ります。そして下屋をまたキレイに作り直します。先が長いと余計に腰が重くなるんですよね。 2007/06/03 |
|
70 外壁 |
物置の左右は以前に張り替えたのですが、後ろが残っていました。重い腰をようやく上げたと言う事です。部材は左右部分と一緒に購入済みです。まずはトタンを剥がして半貫も外します。下地は土壁に間柱です。ここに直接板を張って行きます。下には下屋がありますので、足場は要りません。でも斜め屋根専用の三脚を作りました。最終的では下屋も壊してこれも新しくします。ここはあと2ケ月はかかるでしょうね。地道な作業です。 2007/05/13 |
|
69 ドア |
ドアを作りました。歪まない様に中間に板を入れるのですが、はっきり言って吊り元側だけを幅広くすれば良いのではと思いました。で2等辺三角形にしようと思ったのですが、つまらないのでおもちゃのピアノにしてみました。娘がのだめを好きな事もありまして。全体は松の1枚板ですが、鍵盤の部分は白味としボディは赤味としました。鍵盤はのこぎりで浅く切って仕切っています。半音は延寿の木を薄く挽いてくぎで止めています。娘が喜んでくれたので、作った甲斐がありました。 2007/04/01 |
|
68 押入れ |
ここの押入れは階段の上にありますので、左側が斜めになっています。薄いベニアが張ってあったのですが、ゆがんでいたので剥がして石膏ボードを張りました。下地は土壁なのでやりづらかった。ま、やっつけ仕事ですから。ベニアを再利用してますので、エッジが剥がれかかっていて、ガムテープでカバーしてます。 2007/03/17 |
|
67 掲示板? |
ここには襖が入っていました。必要ないので壁を作りました。1番右側にドアを付ける予定です。壁は骨組を作ってから下側にはさわらの無垢板で腰壁にしました。上は石膏ボードを張って塗装するつもりでしたが、面倒なのと画鋲が打てる様にと、床に張るコルク材を貼りました。ここにいろいろな小物とか写真を貼るんでしょうね?。2007/03/11 | |
66 フローリング化 |
畳をはがしてフローリングにします。まず畳の厚さにする為に桟を入れますが、高さがバラバラなので1本1本、糸を張ってパッキンの厚みを調整しながら固定しました。おかげで7.5畳なのに1日かかってしまいました。昔の仕事は現物合わせが多いみたいですし、最後の収まりがOKならOKだったのでしょう。畳の場合、多少デコボコでもひいてしまうと目立たなくなりますからね。で厚みは30mmくらいしかないですが、断熱材を入れました。念を入れてその下にはブルーシートも敷いています。フローリング材の色は明るめの白っぽいのにしました。2007/03/04 | |
65 買い物 |
部屋を改造する為に材料を仕入れにホームセンターへ行ってきました。フローリングは8坪、断熱材、ペンキ、セメント、コーキング、ドアノブなどなどです。今回は約50000円かかる予定です。フローリングはB級品で3300円/坪と安いのがあったのでラッキーでした。半月はこれで潰れそうです。 2007/02/25 |
|
64 改築 |
末娘が高校へ合格したので、約束の部屋改造です。南側には廊下が走っていますが、もったいないのでその廊下も部屋に取り込んでしまいます。でこの壁を壊しています。我が家は土壁なんです。多分、この辺では土壁最後の時代に建てられたと思います。昭和46年ごろかな?。取り除いた壁の部分は板でカバーをしてお化粧します。漆喰の壁は落書きやテープの跡や汚れがありますのでペンキを塗る予定です。これから当分は改造に時間を取られるでしょうね。卒業式まではなんとか終わられたいです。 2007/02/19 |
|
63 敷居 |
裏山にある稲荷神社の入り口の敷居が腐っているので、交換しようと思いかやんだいらさんから買ってきました。太い角材は栗の糠目で芯は外してあります。すじが良くて、かなり太くないと取れませんね。左側が外側です。内側は少し掘り込んで米ヒバの敷居を入れました。入り口は1間なんですが、戸が左右に開きますのでこの様になるんです。1から作るのであれば、こんな風には作らないのですが、前の構造を受け継ぐのでこうなるんです。使える所は再び使う修復が好きです。来週の日曜日は地区の芋煮会があり、その前に皆で交換する予定です。鳥居のペンキ塗りもあります。2006/10/22 | |
62 ベンチBOX |
かやんだいらさんが依頼された物を3だいらで作りました。材料は角材が檜、板材が杉です。かやんだいらさんの木ですから良い木材です。前板は幅300mmの物を使っていますが、白太でこの幅だと丸太では結構太いでしょうね。ベンチ風ですが、幅がありますので昼寝も可能でしょう。長さ1750mm、奥行き700mm。塗装は植物性のオイルを使用しました。この後、3だいらで納品に行って、宴会となったのは当然の出来事です。 2006/10/15 |
|
61 工作 |
こんな物を作りました。久しぶりに疲れましたね。埃もひどいし腕、腰も痛いです。計2日かかりました。切断は3枚一緒にできるので、以外と楽なのですが、バリ取りは1枚づつなので大変なんです。この他にもいろいろな部品もあります。 2006/10/09 |
|
60 たも網 |
たも網です。以前から海で貝を採る時に使っていたのですが、たまにしゅうり貝(ムール貝みたいなやつ)の大きいのがあるので、それを採りたくて爪2本を付けてみました。わかりますか?。これで引っ掛けて剥がして網に入れるわけです。枠はSUS、根元は水道継ぎ手、竿はたも網で折れたやつのDIY仕様です。 2006/09/17 |
|
59 排水 |
裏の方をブロックを積んで、地面もコンクリートにしたら、雨水が多く出てくる様になってしまいました。排水が良くないのでここに水が溜まってしまいます。そこで排水パイプを埋めて道路のU字講に流すのです。まず、ますの部分ですが既製品では高いですので、異形パイプの横にφ50の穴を開けました。そこから水平を見ながらブロック塀の基礎に向かい、途中で水道の排水も集め、基礎を抜けてすぐ右に曲がり、ブロック塀に沿って道路に向かいます。最後は下がりながらU字溝の脇に穴を開けて完了です。あとはますの周りをコンクリートで整えれば完成です。 土いじりは疲れます。2006/06/25 |
|
58 お椀 |
けやき親父さんからけやきの端切れを頂きましたので、木工ロクロでお椀を作ってみました。初めてなので、あまり形が良くわかりません。機械への固定は木ネジで固定していますので、底に穴の跡が残ってしまいます。そこへ木を差し込んで終わりでしょうか。木目はきれいです。刃物は切れないと、ささくれが起きてしまいます。これからはもっと刃物を用意したいと思っています。旋盤用なんてよいかも?。ロクロって大きな木が高速回転しているので、ちょっと緊張しますね。 2006/04/23 |
|
57 はしご |
ガレージの鉄工室には中2階がありますのではしごを作りました。材料は買ってくれば簡単なのですが、それではDIYにはならない?。ですので裏のあった腐りかけの栗の木を引っ張り出してきました。反っていますし、曲がっています。なんとか2本に割り準備完了です。もう3次元状態です。横棒は延寿ですが8角形ですので端は丸く削りました。今回は丸ノコ、電気ドリル、ナタだけで作りました。かんな等の仕上げ道具は使わずに、荒荒しくしました。そりにも使えるかも?。2006/03/04 | |
56 CDRW |
アダプテック製のCDRWです。リサイクルショップで1000円でした。電源ケーブルがないので安い?のでしょう。どうせ中身は5インチの内蔵型と思いましたので、最悪はケースだけでも使えると思いました。そうすると電源は5Vと12Vに決まってますので、なんとかなるでしょう。手持ちのアダプターを改造して電源を作って動かしたら、問題なく動きました。娘に持たせてあげます。 | |
55 USBオーディオ |
USBオーディオを戴きました。残念ながらUSBケーブルがないのですが、512MBもあるのでもったいないです。で、USBケーブルを直接はんだ付けをしました。ケーブルが邪魔ですが、使えるようになりました。引き出した部分には樹脂を熱で溶かして流し込みました。 | |
54 家具 |
姉の家から貰ってきました。昔店舗の奥の方で使っていたそうです。合板ですが雰囲気がいいので補修してペンキを塗りなおす予定です。一番下側は剥がれていたので、新しいベニアを張りましたが、まだ塗装していません。やすりをかけ、汚れをある程度落とし塗装の準備完了です。何色にしようかな?。 | |
53 板張り東 |
元旦から頑張りました。下の反対側で、ガレージの隣です。ガレージは洋風、物置きは和風を基本に考えて板の張り方を考えてみました。板張りは壁でも天井でも床でも大変そうに見えますが、一番簡単と思います。どんどん面積が増えていくのが見えてやりがいがあります。次は残っている後ろ側ですかね?。でも足場が必要になるしな〜。 2006/01/01 |
|
52 板張り西 |
今年最後のDIYです。貧乏暇なしには、大晦日も新年もないですね。手前側が残ってましたのでここにもさわらの板を張りました。ヤフオクで落札したものです。ひのきとすぎの間あたりでしょうか?。張り方はよろいではなく、本サネ加工ですので表面はフラットです。構造材は廃材利用です。この後、後ろと同じ様に桟を縦に入れます。この手のDIYだと1日あればOKですね。あとは塗装のみですが、当分このままで楽しみます。変色してきてから塗装します。 2005/12/31 |
|
51 レール改造 |
スターレットのレールは分解できない造りでした。サンダーで削ってようやく分解しました。でも、ボールベアリングやローラなどが使われていて、なかなかスムーズが動きをしてました。さすが安くてもトヨタです。スライド部分は分解できず移植できなかったので、固定としました。ステンのφ6mmのボルト4本で体重を支えられるでしょうか?。シートベルトのバックルだけはしっかり車体に固定しよう。 | |
50 スターレットへ |
スターレットに付ける為にシートを外してみました。以前、パジェロの時は無理やり付けられたので、何とかなると思ってましたが全然合いませんでした。コストダウン?で共通性がないです。シートレールはシートより高くなってしまうので買えません。純正のシートレールを分解するしかなさそうです。そうすると元には戻せなくなりますが。思い切ってやるしかないでしょう。正月休みあたりかな?。座面の修正も大体うまくいきましたよ。 | |
49 レカロ |
レカロシートです。妻のスタレットのシートが破けてきたのと、通勤距離が長いのとでレカロをおごってあげる事にしました。ヤフオクで5750円、送料1370円でした。擦れもなくそこそこ綺麗だと思います。難点はシート中央部に穴が開いている事です。原因は内部の針金を留めているブラスチックが浮いてきて擦れて切れたみたいです?。ですのでこの部分を分解して、裏から針金で引っ張りました。本来はどうなっているんでしょうか?。あとはどうやってスターレット用のベースフレームを使わずに、0円で着けらるかですね。このスターレットディーゼルはもう直ぐ20万kmです。故障全くなしの名車?。 | |
48 コンテナ |
先日、10トン車で、ようやく運んでもらいました。思ったより重かったみたいで、4トン車に付いているクレーンでは上がらなかったみたいです。これでも上が幌なので軽い方なのですが。幅2200mm、長さ6200mmあります。でも後ろ側に少し穴が開いているんです。雨が入らない様に、補修しなければ。 2005、10、06 |
|
47 基礎工事 |
畑の隅に基礎を作りました。盆中に作る事が目標でしたが、暑くてだめだと思ってました。でも少しずつやってたら完成しました。大変な仕事でも、少しでも進めればいつかは終わると思うようにしてやってます。この基礎の上には何が来るのでしょうか?。 水平を出すには透明なホースを使います。場所が変わるたびに水位を確認します。缶を使う場合は大きめの缶にしましょう。 2005・8・12 |
|
46 | ついでに聞き比べをしてみました。左が今回にインフィニティで次は手持ちのLUX、右はメルセデスのリアに使っているBOSEです。私の感想では左から良い順です。2ウェイはやはりいいです。特に、私が注目するのはボーカルですね。低音は大体、SPの口径に比例してますね。写真を忘れましたが、この後、ヤマハ690VとLUXのS007とソニーのSS−G7との比較も行いました。ソニーが一番良かったですが、大きさの割にはS007が良かったです。いくら部屋が狭いとは言え、このS007くらいは使いたいと思いますがね?。音のつながりが自然ですし、鮮明です。 | |
45 | で、これが張替え後の画像です。エッジの右横につなぎ目がきていますがわかります?。結構、うまくいきました。このSPは裏まで表と同じ木目となっており、ボックスの作りの良さがわかります。 | |
44 エッジ張替え |
また必要もないのに落札してしまいました。 今回はインフィニティのリファレンスというシリーズのSPです。エッジがウレタンでぼろぼろでした。そこで別の16cmのSPのエッジを切り取り、使うことにしました。当然、大きさが合わないのでカットし、多きさを合わせます。今回も剥がすのが大変でした。 |
|
43 エッジ張替え完成 |
ようやく完成しました。音は問題なくでました。音質はやはり今聞いているSONY G7より悪いです、比べればですが。一世代を築いたヤマハ690なんですが?。それともエッジのせい?。ま、ガレージで使う予定してます。2005、06、18 | |
42 エッジ張り |
エッジを張りました。伸びていたので、8等分に印を付け少しづつ調整しながら張っていきました。つなぎ目はまあまあでしょ。コーン紙を中央に張っていくのが大変なんです。とりあえずうまくいきましたが、時間が過ぎてみないとわかりません。2005、06、15 | |
41 エッジの掃除 |
貼るのは楽なんですけど、きれいに前のエッジを取るのが大変なんです。ウレタンはボロボロに溶けてオイルみたいです。もー疲れた。シンナは少し効果的です。2005、06、11 | |
40 スピーカエッジ |
それを断面接合と言う高度?な方法でつなぎました。平面ではない鹿皮を平面にして書いたので、切ってみると寸法がずれていました。修正カットしてつないでいます。着色もしました。これからスピーカ本体に張っていく予定です。2005、06、01 | |
39 スピーカエッジ |
おでかけにあるスピーカを修理する為に、車屋に行きセーム皮を買いました。2枚買えば楽にできるのですが、本体を格安に買ったのでエッジだけお金をかけるわけにはいきません。なんと1/4周ずつカットして切り出しています。1200円なり。2005、06、01 | |
38 物置き |
ようやく完成しました。天気が良かったのでペンキが良く乾きました。午前中だけで4回塗れました。その後、コーキングを塗り見せかけの柱?を張り付けました。大体8ケ月くらいかかりました。ま、真面目にやれば半分くらいで終われると思いますが?。これで5月の連休にガレージに取りかかれます。もう、大工さんには頼んであります。追いかけられた方が速く進みます。 | |
37 物置き |
その後の物置きです。下の画像が1階部分でこれが2階部分です。縦桟も入れ、塗装も済んでいます。今は妻の部分にボードを張っています。この後はシーラーを塗り、艶消しの白色を塗ります。漆喰風になるんです。昔の大工さんの仕事は雑なので、板を張る部分は全然平面ではありません。今ではありえない事です。面倒なのでそのまま板を張っています。ボード部分はさすがに下地を整えてから張っています。 | |
36 物置き |
西側が完成したので、東側にとりかかりました。窓枠とサッシのサイズが合わないので修正して取り付けました。しぶき板を張るのは慣れてきたので、スピードが上がります。問題はこれから上です。作業小屋の屋根が物置きのこの上にくっついているんです。壊して続けて張るか、飛ばして張り後から壊して残りを張るか?。私はこんな現場合わせの仕事が好きです。いろいろ考える必要があるからでしょうか?。新築よりリフォーム、又は丸太を使った建物とかが向いているのかな?。 | |
35 物置き |
32の続きがこれです。かなり昭和チックになってきたでしょ。て言うか遠い昔から昭和までの長い年月はこうだったはずです。塗料はクレオソート系ですが、環境問題で改善された物らしいです。臭いは殆どありません。色も少し薄い感じです。2度塗りしました。後は妻の部分だけです。ここはケイカル板を張り、シーラ、抗菌塗装で仕上げる予定です。ぱっと見には漆喰に見えます。反対側も終わればいよいよガレージ建設に入ります。 | |
34 正月送り |
1月8日の朝に正月飾りを外します。昨年までは子供会に入っていたので、酉小屋燃やしで燃やしていたのですが、今年は自宅の氏神様のところに置きました。この飾りは12月30日に自分で作った物です。藁をもじるのは大変でしたよ。榊に半紙を付けると、凄く日本チックになります。これは全て自然素材なので黙っていれば自然に帰ります。これでも父親が作っていた時よりも、随分簡単になりました。 | |
33 人形 |
おもちゃ館でみたキーホルダーと同じ物を作りたくて、秋葉で部品の詰め合わせ100円を買って来ました。で作ってみた第1段がこれです。胴体は大型トランジスターです。今度は違う感じで挑戦してみようと思います。 | |
32 しぶき |
前からの宿題であった物置きの外壁の板張りです。たしか足場は夏ごろに造ったと思います。パイプは近所の大工さんから借りてきました。本数が少ないので揺れて恐いです。足場板も薄くて恐いです。それからかなりの時間が経ちました。車を買ったせいです。その車も一段落しましたので、先週から始めました。1、5日でトタン剥がし、サッシ交換、板のかんなかけ、サッシの下までの板張りができました。考えて悩んでいたより速いです。考えるより行動した方がいいと言う事でしょうか?。足場の上にスライド丸のこも上げました。これがないとはかどりません。一番上の三角部は白壁にする予定です。 | |
31 モニター |
拾ってきたパチンコ台を捨てるのにバラバラにしました。そこに付いていたモニターです。利用するにはこれしかありません。ビデオコンバーターを使ったキットを以前に作ったことがありましたので、その基板を使いました。でもR、G、Bの端子がわかりません。長年の感と3本並んでいるパターンを見つけはんだ付けしてみました。当たりです。何に使おうかな?。 | |
30 太鼓台 |
第二弾の太鼓台です。今度は横に置いて使う物だそうです。いつもの様にかやんだいらさんの所へ行き、杉の板を探してもらいました。節とかありますが、年功の杉を用意してもらいました。木目の細かさを見ればわかると思いますが、りっぱな杉です。R部分は何ヶ所ものこぎりを入れて欠き、最後はベルサンダーで仕上げました。それ以外の部分はかんなです。角はルーターで丸みをつけました。仕上げに亜麻仁油を塗って完成です。有機溶剤の臭いがしないのでいいです、植物油。これを3個の注文でした。太鼓の保護と、値段で柔らかい杉を選びましたが、年期が入り削れても亜麻仁油塗れば風格。 | |
29 ツリーハウス |
末娘が欲しいと言うので、近くの山に作りました。私も小学校のころ、自分の力で作りました。この辺では「さんじき」と呼んでいました。3本の木に作るからかな?。今の男の子はなんで作らないんだろう?。楽しいよ秘密基地。雨が少し降っていたので、突貫工事で作りました。立っている木に直接ねじで固定しています。どうせこの木は、秋には切り倒してしまいます。せっかく作ってもあまり遊んでいないみたいです。やっぱり、与えられた物ではダメなのかな?。 | |
28 倉庫完成 |
倉庫が完成しました。ちょっと水平が狂ってしまいましたが、そのうちに重量で直る?でしょう。これで耕運機とか鍬などの道具を入れて置くことができます。中に棚とかも作る予定です。使えない傾斜地をうまく利用できました。あとは台風対策で、土台となにかで固定し、ペンキが剥がれている所にやすりをかけて塗りなおせばOKです。この移動にもかやんだいらさんの協力を頂きました。この続きの土手にはざくろや豆柿、ゆずなどの果樹を植えました。そのうちにこの土手の下に続く沢には山菜を植えたいと思っています。地形に合う植物を植えれば有功活用できるはず。 | |
27 倉庫 |
畑の隅に置く倉庫を買った。ふら〜と行った解体屋での2トン車のコンテナだ。友達は以前に別の所で買ったらしく、5万円と言っていたのでそれくらいは仕方がないと思っていた。値段を聞くとなんと3万円でいいとの事。運ぶのはいつもお世話になっているかやんだいらさんだ。のこぎりを取りに行くついでに運んでもらった。なんとこのコンテナ、保冷仕様だった。保冷は高いのだ。夏でも室温が上がりずらいので味噌蔵にもいいらしい。奥に見える白い箱がそうです。幅1.8mx長さ3mです。畑を有効に使う為、傾斜地に設置する事にした。そこで基礎コンクリートの片側は写真の様に立体としたのだ。 | |
26 ログハウス専科 |
久しぶりにログハウスの本を引っ張り出してきた。この中の15、バイブルが基礎編だとするとこれは応用編になる。改めて思ったが、我々は最先端のことをしてたんだと。この本の著者は今年、100歳のプロスキーヤー三浦敬三の息子さんです。そして、日本ログハウスの神様的存在です。82年にカナダで修行、93年にシーエルビーを立ち上げ、85年にバイブル書を発行した。私達も87年にはすでに8、ログハウスに取りかかっていた。このログハウス専科は遅く、91年発行だ。今、ガレージハウスを作ろうと考えているが、2X4工法にするかポスト&ビームにするか迷っている最中です。 | |
25 パン作り |
硬い木工に飽きて、もっと柔らかいパン作りに挑戦しました。(飽きたのはうそです。)同僚の誘いがあり、前からやってみたかったので参加してみました。ホームメイド協会という料理教室でした。計8人で男性は私のみでした。男性はもう1人、来るはずだったのに!。メニューは2つで平行してバレンタイン用のケーキ作りもしました。もー混乱しました。2つで3時間でしたが、あっと言う間でした。思ったより簡単そうだったが、発酵器とか発酵器付きオーブンがないと難しい。うちには単なるオーブンしかない。いつかは石釜を作ってパン、ピザを焼くぞー。出来たパンの味ですが、やっぱり焼きたてはうまい。 | |
24 しめ飾り |
30には餅をつき、神棚かざりをします。我が家では毎年、神棚飾りを自作してます。ごぼうと言うものは3本に分けた藁を、よじって作ります。一人では手が2本しかないので難しいです。初めに2本をよじってから最後に1本を追加してます。他にはりんぼうとか、玄関用の縄もよじります。1年に1度しかやらないのでうまくならないですね。縄のよじり方向は普通の場合と逆になるそうです。この後、榊を付けたり榊に付けたりして飾ります。門松も作ります。親の時代より簡単に作っています。売っている藁は青々しいですが、あれは実が生る前に刈り取り、影干しするそうです。 | |
23 モニター |
車用のモニタ−を作ってみました。車に付けた状態の写真です。11.5インチです。パジェロのメーターと比較してみて下さい、大きいでしょ。DVDソフトだから画面の上と下が切れていますが、フルサイズだと更に大きく感じます。このモニターの作り方は、それ用の基板を買い、それ用のノートパソコンの液晶を買い、ケースを知り合いに作ってもらい、スピーカーとアンプを組み込みました。合計17500円で、破格の値段と思います。私は使いませんが、パソコンもSXGA(1280*1024)まで繋げます。パソコン同様、直射日光が当たると見えません。私はDVDを見ながら運転する気はありませんが、子供用に。 | |
22 デジカメ |
デジカメにレンズを付けてみました。これを使う0.6mmが画面いっぱいまで拡大する事ができます。ただし、手ぶれがひどいのでガイドが必要です。ベースのカメラはニコンの3メガです。これを選んだのはアダプターを付けやすそうだったからです。アルミ削り出しで黒アルマイト処理してあります。根元部分はねじで固定してあります。先端部分はCマウントになっていて外せます。ここを付けなければ普通のデジカメとして使えます。レンズはアクロマティックレンズのΦ12.5、焦点距離14mmを付けています。収差がありますので、画像の端はゆがんでしまいます。Cマウントレンズなら収差は少ないです。 | |
21 太鼓台 |
太鼓台です。尺6寸と尺5寸用です。会社の同僚の依頼を受けて作成しました。ゲームにもなっていますが、最近の流行なんでしょうか?。大きな音を堂々と出せるのも魅力かも?。材料はベット用にと準備しておいた桧ですが、使わなくなったので流用しました。組み手の部分は合いがきですが、ちょっときつかったみたいで反ってしまいました。乾燥が進めば水平になると思います。塗装はいつものオイルですが、やはり桧との相性は良くないですね。染み込みが悪いです。それでも艶消しのいい感じになりました。この後は依頼者が実際に太鼓を乗せて、フェルト等で調整すれば完成です。 | |
20 エッジ張替え |
2回目のエッジ張替えです。今度はもらってきたBOSE 301のウーハーです。20年前の物だったのでエッジは殆ど残っていなかった。きれいにエッジを取り除き、ボンドも削った。エッジはオークションで手に入れた。埼玉音響となっていたので、業者のようだった。補修エッジはそのスピーカー専用ではなく、サイズごとに用意されていて合いそうな物を使うようだ。材質は2種類あり、ゴム製と超寿命ウレタンスポンジがあった。後者を依頼した。左右で5000円だった。どこのメーカーも似たような価格だった。ボンドは水溶性で固まるのに少し時間がかかるが、張り合わせる時間としてはちょうど良い感じ。音は○。 | |
19 ベット |
隠居もだいたい完成した。次は母屋だが、自分達夫婦は1階に降りてくることにした。畳だった所をフローリングしてベットな生活にする予定。そこでベットを作る為、マットをオークションで新古品を落札した。昔から思っていたが中古ベットには寝たくなかった。次はフレームだが、桧の120X40mm材を買ってきて枠を作りコンパネを張った。足はかやんだいらへ行き物色したがなく、挽いてもらった。いつもすいません180X180X500mm。それをさいころ状に切り、さらに三角に切ったが手ノコでやったので疲れたなもー。かんな、ヤスリをかけ最後はフライス盤にてフレームの溝を彫り完成です。木目も見てね。 | |
18 電池交換 |
電池交換しました。松下の12Vバッテリーを3個、持っていますがどれも容量が減ってきていて、使いずらかった。秋葉に行くと必ず電池を探すのだけど、見つからない。以前に1度だけ買った事があり、マキタの電池交換に使った。諦めて新しいのをヤフオクで買おうとしていた矢先に、ある所に電池BOXが落ちていた。期待を込めて分解すると、写真右下の物が2個入っていた。超ラッキーである。この中にはミニ単2が10本入っているので計20本ゲットだ。松下のは12Vなので2個のバッテリーを交換できた。充電すると元気に回った。手持ちの工具は、インパクトドライバー2台。トルクトライバー1台だ。 | |
17 エッジ張り |
スピーカーのエッジを張り替え。リサイクルショップでダイヤトーンのスピーカーを見つけた。私の世代ではダイヤトーンと言えば、誰でも知っている一流品です。今回のは小型ながら重量があり、綺麗だったが、ウーハーのエッジが溶けていた。高級品ではない。あの頃のエッジはウレタンを使った物が多かったが、水分を吸ってぼろぼろになってしまう。有名なSPだと修理用のエッジが発売されているが、普通はない。ない時にはセーム皮を使うのが一般的だ。私は似た様なSPからエッジを切り出し、大きさを調整して使った。純正みたいに綺麗に張れているでしょ。ちなみに通常使っているのは名機P−610です。50年のロングセラー品である。 | |
16 別宅 |
別宅の床、基礎、壁です。作成順はまず角の部分を作りました。これは波トタンで型枠を作ったので、そのままの形が出ています。次に丸太を積んで行き、屋根をかけました。次にベタコンを打ちました。次に海から拾ってきた石を積みました。次に丸太の隙間を土とコンクリートで埋めました。次に根太を入れ床を張りました。・・・床はヒノキの無垢物です。基礎は基本的には独立基礎です。石垣はなくても構造上問題なし。丸太はむじなだいらの松です。隙間ははじめに竹を入れそれから土にコンクリートを少し入れて埋めた。結局、土壁と同じ感じ。当初の床面は丸太の下だったが、丸太が不足し床面を下げた。 | |
15 バイブル |
私のログハウスのバイブルです。15年くらい前に目的もなしに、本屋へ行きました。そこで何気なく見た本がこれです。これはなんとかなるんじゃないかと思い買って来ました。それから隅々まで読み、何回も読みほぼ理解できました。そのあとはかやんだいらの所へ行き、説明をしました。二人でやる気になり、早速サンプルを作りました。その後、かやんだいらの住居、弟の住居、私の別宅と作りました。この本はダン・ミルンと三浦亮三朗の共著です。1982年頃の本ですが再版を重ねています。当時の本はぼろぼろになり、どこかに行ってしまいました。ようやく最近、オークションで手に入れました。嬉しい。 | |
14 換気扇 |
隠居の脱衣場用に作った換気扇です。左右の黒い物がファンですが、これはLUXの高級A級アンプに使用されていた物と同じです。とにかく静かです。その為、切り忘れ防止として網の中央にパイロットパンプを付けたくらいです。手前の隙間の部分に天井板が入る様になっています。リビング用はさらに大きい物を予定してます。ファンを4つ付けるつもり。ファンを固定する場合はその間にゴムとか入れると、共振しなくて更に静かになりますよ。直接付けるとモーターの振動が木に伝わり倍増されてしまいますよ。 それと換気扇は天井の方が良く排気されると思いませんか?。 |
|
13 花の首飾り |
先日、末娘と自宅近くへ散歩に出掛けました。しろつめ草が生えていましたので娘に教えながら花の首飾りを作りました。丸いのが私が作った物で、下の棒状の物が娘が作った物です。作るときは、自然とあの歌を歌ってしまいました。今でも分からないのですが輪にする部分をどうやってうまく繋ぐのでしょうか?。私は適当に挿しています。こんな遊びもたまにはいいですね。ちなみにドクダミを使った遊びを知っていますか?。他の遊びを知っている方は教えて下さいね。 | |
12 臼ときね |
次女が自分専用の臼ときねがほしいと言ったので、かやんだいらから欅の丸太をもらってきた。長さは1mくらいだったので2個分取れた。1つは加工しないで保存した。木場に何年もころがっていたので、周りのしらたは腐っていた。十分寝かせた状態だ。まず、周りの腐った部分を大根の皮をむく様に切り取った。その後、娘に木口に大体の線を書かせた。その線に合わせて、チェーンソーで削る。久しぶりのチェーンソーだったが管理状態が良いのですぐかかった。掘るにはバーの先端を使い思い切って押し込んでいく。キックバックは危険なので要注意です。後は少しづつ削って仕上げていけばOK。 | |
11 PC |
なんてことはないPCで200Mhzです。でもお金がかかってないんです。全てもらい物で、それを貯めておき組みたてたのです。買ったのはHDD用のケーブルだけです。ケースへの組みつけは中学生の次女にトライさせました。この目的は「PCはこんなに簡単なんだよ」て言うのを知ってもらいたかったからです。組み立てはうまくいきました。BIOSの設定を私が変更して、動くようになった。ちなみにタダの自作PCはこれで2台目なんです。今度はシャープのMZ−2000にこのPCを組み込むことです。 | |
10 階段 |
これは私の別宅の階段です。この階段の勾配は、考えていたよりも急だったために登りずらかったのです。その為にスネが当たりやすい部分を1段ごとに左右違いでカットしました。慣れるまではちょっと違和感がありましたが、今では急勾配も感じなくなりました。小さいロフトなどで急勾配の時には有効だと思いますよ。腹板は役物の杉、踏み板は銀杏で出来ています。 | |
9 犬小屋 |
拾ってきた犬の為に娘2人と犬小屋を作りました。構造材は松で壁、屋根は栗を使いました。栗は腐りに強く昔から土台や屋根に使われていました。のこぎりと木の寸法はパパの担当、木ねじとドライバーは末娘、くぎ打ちは次女で分担しました。飼い主の長女は花見?で留守。外部の栗板は端を重ねる”しぶき”にしてあるので雨でも大丈夫。半年もすればグレーのいい色になるでしょう。犬が大きくなったら入り口を大きくする予定です。この入り口は次女が始めてのジグソーで切ったものです。少しでも木工が好きになってくれればと願っています。 | |
8 ログハウス 1 |
このログハウスは親友である「かやんだいら」の自宅で、完全ハンドメイドです。私と2人で殆どの部分を作り、頼んだのは屋根材のコロニアル張りと、水道工事、基礎掘りのユンボぐらいです。建ててから13年ぐらいになりますが、ログ間の隙間は殆ど開いていません。ノッチはオーソドックなラウンドノッチ ログハウスです。ノッチ部の隙間は工法上しかたがないのですが、1番木を残すやり方でもあります。私達とログハウスの出会いは、1冊の本でこれを見ながら独学でチェーンソーを握りました。私たちの第1号であり、失敗もありましたが大変勉強になりました。この後2号、3号と続いた。 | |
7 キャビネット |
以前から妻に頼まれていた、タオル入れをようやく作りました。扉はヒノキでそれ以外は目積みの杉で役物に近い物です。ヒノキの扉も良いのですが芯に近いのでちょっと落ちます。サイズは35X90X31で、タオルを入れるので無塗装です。これは、普通ならカントリー木工で紹介するところですが、この脱衣所も私のDIYなので、ここで紹介します。床以外は杉の板張りにしました。キャビネット下の戸は以前の家の玄関に使われていたもので30年物を磨き直しました。奥のユニットバスも自分で組み立てました。改築だったので組立て式しか、手がなかったのです。水道の配管だけは業者にお願いしました。 | |
6 ロープ |
これはボートを吊り上げるためのロープです。売っている物は短いのと、1本25000円前後もします。そこで何か良い物がないかと考えたら、消防ホースを思いつきました。早速、穴があいて使えなくなったホースを1本、貰ってきました。1本を8mに切り、ステンレスのワイヤークリップでつなぎ輪を作りました。これで船体の前後を2本で吊り上げるつもりです。その前に何かを吊り上げて、テストしなければ。ボートは総重量800Kgぐらいです。 テストの結果、意外と強度がなくボートは無理と判断しました。また、別の方法を見つけなければ。 |
|
5 ログ ハウス2 |
これが下の写真の玄関部です。ノッチはスカーフのあるサドルノッチでノッチ部の隙間が少ないのが特徴です。2軒目なので同じ工法は使いたくなかったのです。1日2本程度しか丸太が積めなかったので壁積みだけでも、約1年かかりました。 | |
4 ログ ハウス1 |
これは弟と2人で建てた2軒目のログハウスで床面積で30坪あります。これも基礎と瓦、水道以外は全て自分たちでやりました。まだ、1部屋が完成してなく、いまでも工事をしています。 | |
3 炭 |
ドラム缶で炭を焼きました。10回くらい焼くと、ドラム缶が変形してしまいました。炭のできはいまいちで柔らかく、火力も弱い。いつかは本当の炭釜でやってみたいよ。 | |
2 鳥居 |
この鳥居は私が近くの稲荷神社に奉納したものです。当然自作です。材料は普通、家の土台に使う栗です。この形は適当に見えるかかもしれませんが決りがあるんですよ。全部は覚えていませんが例えば縦の2本の下部は丸太の太さ分だけ開いていますし、横の2本の隙間は丸太1.5本分空いています。尚、これらの寸法は神社によって異なります。ここでもログハウスの技術が生きています。 | |
1 物置き |
これは現在作成中の物置きでブロックを積んでいます。コンクリートの割合は知っていますか? 1:3:5ですよ。ブロックは一人でも大きな建物を作れる所が大きなメリットです。今後は内部に棚を作り入り口に戸を付ける予定です。中国の5〜6階までの建物には人海戦術が可能なれんががたくさん使われています。 |