表紙 このウェブページについて 連絡板 ブログ(別窓表示) 完成品 調理実演 キット雑感 リンク 自己紹介
今井科学が残せなかったもの。
2002年04月20日 本文記述

 既に公式サイト等で御存知の方も多いと思いますが、日本のプラ製組み立て模型の草創期に於いて大きな役割を果たしてきた今井科学(イマイ)が2002年2月10日を以て業務を停止し、事実上消滅しました。同社の波乱に満ちた軌跡は、そのまま戦後日本の模型業界がたどった歴史の反映でもありましたが、ここでは帆船模型に絞って思う事を少し書いてみます。

 今井科学が1度目の経営危機を乗り切った70年以降、キャラクターモデルと並んで力を入れたのが木とプラ製の帆船模型でした。1976年にニューヨークで開催された米建国200周年国際観艦式に於いて、当時現役で活動していた世界中の帆船が集結した大パレードが開かれ、それと前後して日本でも帆船と帆船模型にする関心が高まりました。複数の国内メーカーが参入すると共に、関連する書籍が多く出版されるようになりましたが、その中で中心的な位置にいたのが今井科学でした。しかし、一般の関心は80年代に入って急速に冷え込み、参入したメーカーも次々と撤退、そして今井科学も80年代半ばに起きた2度目の経営危機の頃から新規開発が減少し、既存のキットとパーツの一部を生産するのみとなって、終焉の日を迎えました。

 今井科学が当時開発したプラ製の帆船キットは、どれも品質が高く考証も確かで組み立ても比較的容易なものでした。しかし、総じてリギング(ロープの展開)に大幅な省略があり、最高級品である1/100日本丸/海王丸でもその部分には特別な考慮はされていませんでした。対して、当時の欧米−仏エレールや米レベルの最高級の帆船キットには、大半のリギングを実船に準じた形で張るように設計されており、それは明らかに木製帆船模型を意識した内容でした。
 また、今井の帆船キットには初心者向けと称して 1/350で当時現役で活動していた各国の練習船などを模型化したミニ・シリーズがありましたが、組立が楽でコレクションに最適だった反面、これで興味を持った初心者を次のステップに進ませるための−大型のプラ帆船や木製帆船への「踏み台」となるべきキットが、価格的にも内容的にも存在しませんでした。例えばレベルの大型帆船コンスティチューションに対する小型帆船のメイフラワーのように、製作を通して比較的少ない部品数と帆の枚数で帆船の最低限のメカニズムを理解させるような組立キットは、遂に発売されませんでした(一応、カタロニア船がその位置付けに近かったようですが、高価な割に内容が中途半端で、帆船の基礎知識を理解させるに充分とは言えなかったと考えています)。

 つまり、考証や細部のモールド的には優れたキットであっても、今井科学にとってそれはあくまでもプラ製の組立模型以上でも以下でもなく、より高度な木製帆船模型への橋渡しといった「戦略」が考慮されていなかったことが、同社の限界ではなかったかと。そのため、木製帆船の愛好者にとってはリギングが省略された玩具然とした印象しか与えられず、一般の模型愛好者には部品数が多い大型キット、模型店にも場所を取る割に売れないという、どの方面からも敬遠される結果になってしまったように感じます。
 全世界を見渡しても、水準に足りるプラと木製の両方の帆船キットを開発販売したのは今井科学だけでした。それだけに、プラの組立キットの設計と開発に当たって、「初心者が気軽に取り組めるもの、そして高度な木製模型への練習台に成るもの」という戦略が考慮されていたならば、80年代の退潮は押し留める事ができなかったとしても、初心者が実物を理解するための練習台も無ければ参考書も手軽に入手できない、趣味を始める入り口で途方もない壁ができてしまった、現在の日本の帆船模型はもう少し違った方向に向かったのではないかと、私はそう思うのです。

帆船ガイドブック
今井科学監修/海文堂刊(1980)

帆船の歴史・構造から模型の製作方法に至るまで
多数の図版を交えて詳解した
数少ない日本語の解説書でした。
同書が絶版後、現在に至るまで
これに匹敵する日本語の資料は存在しません。

 もちろん、エレールやレベルの大型帆船も帆船模型の底辺を広げる事ができないまま開発が途絶えた事や、70年代のWLにも艦船模型全体に対する位置付けや方向性に明確な戦略が無かったことも承知しています。今井があの当時日本に帆船模型を定着させるべく真摯に取り組んでいた事は間違いありません。だから、当時の今井科学に木製とプラの両方をリンクさせる戦略が無かったと問うのは、21世紀の現在の視点から見下ろした酷な結果論に過ぎないのかもしれません。ただ、どんなに優れた製品であっても、長期的にそれをアピールするための戦略が無ければ市場には受け容れられずに各個撃破されてゆくのみですし、製品と製品をとりまくジャンルそのものを育てる戦略と粘り強い努力は、キットを開発するのと同様に(あるいは、それ以上に)エネルギーを必要とする事です。
 今井が開発したプラの大型帆船は、リギングが中途半端とはいえ部品数が多く開発費が膨大な額に登った事は容易に推察できます。1つのジャンルをリードしたメーカーが、かかるキットを「プラ=初心者の玩具」「木製=本格的な模型」という従来の感覚にとらわれたままの姿勢で開発し続けたことが、結果としてどの愛好者からも敬遠される結果に終わってしまったように思うのです。現在軍艦模型の世界に於いては、プラの組立模型が初心者の入り口であると共に、高度な自作模型を目指すための素材としても位置付けられているのに対し、帆船模型に於けるその位置付けはあまりにも低く、愛好者の意識の乖離を埋める力もなく、今井印のプラ帆船キットは模型店の一番高い場所でこの世の全てを見下ろすように鎮座したまま、色褪せ朽ちてゆこうとしています。

イマイ帆船ニュース
70年代末〜80年代前半に掛けて
模型店を通じて頒布されたPR誌。

最初はチラシ状の簡素なものでしたが、
後にタミヤニュースのような小雑誌形式に変更され、
内容は比較的濃く資料性も高いものでした。
手元に有るのは1983年4月発行のNo17が最後で、
最終的に何号まで発行されたかは不明です。

 私が最初に読んだ帆船模型の参考書は、今井科学が監修した帆船ガイドブックでした。そして当時頒布された帆船ニュースも、田舎の子供だった私に帆船の奥深さを垣間見させる素晴らしい情報でした。上記の通り内容に納得できなかった事から組立キットはあまり作る機会はありませんでしたが、今井科学は私にとって特別な位置を占めるメーカーの一つでした。ここ数年のキャラクターキットの開発に於ける迷走ぶりからある程度覚悟はしていましたが、その廃業の告知は断腸の思いで受け取りました。聞くところによれば、帆船関連のキットや金型は他のキットと共に複数のメーカーに引き取られたそうですが、せめてはその製品やパーツの流通が途絶えない配慮を望みたいものです。

 さよならの言葉は送りません。
 いまは、ただ、ありがとう。

2002年04月20日 記