表紙 このウェブページについて 連絡板 ブログ(別窓表示) 完成品 調理実演 キット雑感 リンク 自己紹介
旧日本海軍駆逐艦 吹雪・陽炎・雪風
(田宮・青島<旧金型>・ピットロード1/700)

実艦について

 いずれも旧日本海軍が昭和初期〜大戦直前に建造した駆逐艦です。吹雪は特I型と呼ばれ画期的な性能と強力な武装で以降の日本の駆逐艦の原型となり、また陽炎と雪風は陽炎型と呼ばれ、完成の域に達した艦でした。しかし先の大戦では与えられた目的であった魚雷戦で活躍する機会はほとんどなく、護衛や補給作戦といった任務で日本の駆逐艦の大半は果ててしまいました。吹雪は昭和17年、陽炎は18年に沈み、雪風は終戦まで生き残り中国に賠償として引き渡されました。

製作内容

 WLの駆逐艦はここ数年作っていなかったので、まず田宮の吹雪を作り、それから個々のモールドをそれに合わせる形で青島の陽炎を作り、最後にピットロードの雪風を作る…という順番でいきました。個々の年代設定と修正要点は以下の通りですが、

☆吹雪(田宮1/700WL) 設定:昭和5年頃
  • 船体のフレアーの表現が弱いので若干削る。舷側の窓も開ける。
  • 機銃台を自作し2番煙突前部に付ける。また探照灯台後部の単装機銃は付けない。
  • 伝声管が無いので真ちゅう線で追加。
  • 甲板のリノリウムと鉄甲板のモールドが表現されていないので塗装で区別する。また甲板上のレイアウトも一部修正。
  • マストと予備円材置き場のトラスを真ちゅう線で作る。
  • 後部甲板室左舷側の予備魚雷格納箱を追加。
  • 魚雷発射管をピットロードのパーツセットより調達。
(今回は見落としましたが、艦底板は付けない方が良いと思う)


☆陽炎(青島1/700WL) 設定:昭和16年秋頃(推定)
  • 2番煙突と2番魚雷発射管の間で一旦船体を切断し、1.2mmプラ板をはさんで接着し、船体長を広げる。モールドも全て削り落として修正。
  • 艦首と艦尾の平面がやや幅広なので削る。
  • 甲板のリノリウムと鉄甲板のモールドが表現されていないので塗装で区別する。
  • 1番煙突基部の形状不良につき、前部の予備魚雷格納箱の自作と合わせて整形。
  • 後部甲板室の形状不良につき、右舷側にプラ板を貼って整形。
  • キットの部品を修正の上使用
    • 船体(艦底板は使わない)/艦橋/煙突
  • キット付属のディテールアップパーツより使用
    • 主砲/魚雷発射管/機銃/艦載艇/方位測定アンテナ/パラベーン/94式投射機/ボートダビッド(2種)/錨
  • ピットロードのパーツセットより使用
    • 方位盤/測距儀(3種)/90cm探照灯/アンカーチェーン
  • 自作したもの
    • 前部の予備魚雷格納箱/機銃台/後部操舵所/マスト/スキッドビーム/クレーン
  • その他
    • 艦名・駆逐隊番号はピットロードのデカールセットより調達(キットは使えない)

☆雪風(ピットロード1/700) 設定:昭和19年秋頃(推定)
  • 艦首のフレアーが若干直線的なので、甲板の直下で削り込む。
  • 船体の舷窓の表現が弱いので、一旦埋めた後に開け直す。また舷外電路も省略されているので伸ばしランナーで追加。
  • 前部予備魚雷格納箱の接着用の突起を削り、指定位置より若干後方に接着する。また格納箱の後端を1mm削る。
  • マストを真鍮線で作り直す。
                        製作期間:3隻計約5週間

 WLの2隻はあまり極端に細部まで作り込むことは避け、モールドが無いに等しい青島の陽炎を普通に組んだ田宮の吹雪と比べて見劣りのしない程度に仕上げる事を目標としました。ピットロードのキットとの比較のため大半の部品はキット及び同封のディテールアップパーツと自作に依るものです。甲板のリノリウム(茶褐色の部分)は押えの金具をカッターナイフなどで等間隔にスジ彫りする方法がありますが、個人的にあまり好きな表現ではないので塗装のみで甲板の材質の違いを表したつもりです。


 田宮の吹雪は基本的に良く出来たキットですが、今回購入したものは金型の荒れが目立ち特に煙突はモールドを全部削り落として整形する羽目になってしまいました。甲板のモールドが無く塗装説明の考証も足りないのは多くのWL駆逐艦に共通する欠点で、上記の通り塗装で区別しています。部品もキットと付属のディテールアップパーツから使いましたが、唯一魚雷発射管だけは表現が貧弱に感じたので、ピットロードのパーツセットから調達しています。ただ艦底板を付けたら若干乾舷が高くなってしまいました。艦名はキットのものを使っています。

 吹雪の場合は−これは田宮の特型駆逐艦全てに共通する問題点ですが、金型の都合で船体の中央部のフレアー(船体側面のそり返り)が表現されていません。これは特型駆逐艦の大きな特徴の一つなので削りました。それと同時に艦首から後甲板に通じるフレアーのラインも実艦とは多少形状が異なるので修正しようとしたのですが、こちらはうまく削れませんでした。
 後部の探照灯台が単装機銃台を兼ねた形になっていますが、これは浦波(I型改)だけで他の艦として作る時は単装機銃を外して整形する必要があります。今回は機銃座を削っただけに留めていますが、台座の形状そのものが違う可能性もあります。

 なお、キットの設定は昭和5年〜7年頃のもので、これ以外の時期にするには他にも多少の修正が必要になります。またキットのデカール(艦首の11番)と煙突の白帯1本の塗装説明は昭和5年のみの状態で、他の時期では番号も白帯の本数も違うので、作る場合は考証に十分な注意が必要です。


 青島の陽炎は船体を調べると伝えられている要目から1/700で全長/水線長共に1mmほど足りません。どうも2番煙突と後部甲板室の間隔が狭いようなので、ここで一旦船体を切り離し1.2mmプラ板をはさんで接着し船体を広げています。

 WLのディテールアップパーツの主砲塔は砲身と基部が一体化されていて組立は楽ですが、防水カバーの白塗装はかなり面倒でした。こうして比べてみると砲塔の形状はWLは後部がやや四角気味でピットロードの方が感じをつかんでいるような気がします。後部甲板室の上に付ける2番主砲はそのまま接着すると後部甲板室の後端からはみ出してしまうので、砲座を切り取って1mmほど艦首方向にずらして接着し、主砲の取り付けの柱も削り1mmほど艦首方向にずらして接着しています。またこのディテールアップパーツの主砲の取り付けの柱は主砲塔の中心にありますが、12.7cm連装砲C/D型の砲座は主砲塔の中心位置より若干前にあるようです。

 艦名は、旧かなづかいで「かげろふ」となる艦名が青島のキットのデカールでは「かげろお」になっているのでこれでは使えません。よってピットロードのデカールセットより調達しています。


 ピットロードの雪風は最新作だけあって細部の表現も良く、煙突の頂部が合わない以外に組立てで困る所はありませんでした。ただ、戦時急造艦のように直線的な艦首のフレアーの表現と絞り気味の艦尾のラインはあまりいただけません。今回艦尾には手を付けず、艦首のフレアーのみ若干削り込む程度に留めました。また画像ではカッターに隠れて見えませんが、艦首楼甲板のナックル(甲板の端の角)の表現が無いので荒めの水ペーパーで軽くやすっています。また艦橋は若干幅広な感じで、シルエット的には青島の艦橋の方が実艦に近いような気がします。

 製作中に気がついたこととして、これは夕雲型でも同様でしたが、前部の予備魚雷格納箱(部品No.17,18)の接着の指定位置が実艦よりも若干前になるようです。そこで煙突側にある接着用の突起を削り先端が大型吸気口の端よりわずかに後の位置に来るよう接着しました。この場合後端が魚雷発射管につかえてしまうので(魚雷発射管の先端も若干長いような気がしますが)1mmほどカットして合わせています。また艦尾の対潜兵装も判断に迷った事ですが、年代艦名不詳の海軍省公表写真(丸スペシャルNo.41 P9上段)を見る限りパラベーンは無く艦尾に爆雷投下台のような張り出しが有るように見えるので、それに合わせる形で設定しました。パラベーンのウインチ(爆雷装填台の後ろに有るモールド)は戦後撮影された写真で残っているのが判るのでそのままにしています。

 機銃の数と配置は福井静夫著作集第5巻「日本駆逐艦物語」(光人社)の「駆逐艦対空兵装等強化の状況」の記述にならいました。キットは艦橋の前に3連装機銃を付けるよう指示していますが、これは連装機銃の誤りのようです。艦橋両脇のカッターは捷号作戦時と伝えられる磯風の写真にならって残しています。また単装機銃の防弾板も付けないことにしました(根拠無し ^_^;)。他には甲板に付くリールが全てオーバースケールなのでWLの表現にならい小型の下半分をカットして接着しています。

 キットには1番煙突から前の甲板にリノリウムの押え板のモールドがありますが、手持ちの資料ではここにリノリウムが貼られていたか明確な判断はできなかったので、モールドを削って鉄甲板と同じ色を塗りました。もっとも、昭和19年秋には甲板のリノリウムが全て撤去されていた可能性も有りますが、他の部分はそのまま塗装しています。煙突の識別線は上記の磯風の写真から推測したもので「全く根拠はありません」。1番煙突は第三艦隊第十水雷戦隊第十七駆逐隊の所属を意味すると考えられますが、2番煙突の太帯の意味が判りません。今回は磯風にならって塗装しましたが、2番煙突の太帯がもし駆逐隊内の序列を意味するなら帯の太さや位置が違う可能性はあります。


 あと、3隻共通の工作点をいくつか。
 マストはいずれも0.3〜0.5mmの真ちゅう線と真ちゅう板のハンダ付け、トラスは伸ばしランナーを瞬間接着剤で留めています。帆船の部にある Amerigo Vesppuciから比べるとすっかり腕が落ちてしまい、たかが0.5mmの真ちゅう線を十字に組むのでさえ何度も失敗する始末。吹雪→雪風の順番にマストが細くなっているのはそういう事情で、3隻目の雪風でようやく0.3mmの真鍮線をハンダ付け出来る有様でした。また張り線や手すりは1/700では省略の範囲内だと考えているので付けていません。

 塗装は船体の側面と構造物をピットロードカラーの日本軍艦色(2)、鉄甲板の部分は同日本軍艦色(1)で塗り分け、リノリウムもピットロードカラーをそのまま使っています。

参考資料

・「軍艦の模型−基礎から実践まで−」(泉江三編:海文堂刊)

・「丸スペシャルNo. 7 特型駆逐艦(I)」(潮書房刊)
・「丸スペシャルNo.17 特型駆逐艦(II)」(  〃  )
・「丸スペシャルNo.41 日本の駆逐艦I」 (  〃  )

・世界の艦船増刊第34集「日本駆逐艦史」(海人社刊)
・世界の艦船増刊第42集「新版連合艦隊華やかかりし頃」(海人社刊)
・世界の艦船1962年6月号(海人社刊)
・世界の艦船1995年9月号(  〃  )

・「写真日本海軍全艦艇史」(福井静夫著:KKベストセラーズ刊)
・福井静夫著作集第5巻「日本駆逐艦物語」(光人社刊)
・「軍艦メカ[4] 日本の駆逐艦」   (  〃  )
・「日本の軍艦」(福井静夫著:出版共同社刊)

・「軍艦メカニズム図鑑 日本の駆逐艦」(森恒英著:グランプリ出版刊)
・「日本水雷戦史」(木俣滋郎著:出版共同社刊)
・「駆逐艦雪風」(長富映次郎著:出版共同社刊)
・「雪風ハ沈マズ」(豊田穣著:光人社刊<光人社NF文庫>)
・「列伝・太平洋戦争(下)」(半藤一利著:PHP研究所刊<PHP文庫>)

・モデルアート別冊「艦艇模型写真集第1集」       (モデルアート社刊)
・モデルアート6月号臨時増刊 「ウォーターラインスペシャル No.5 戦艦大和」
                            (    〃   )
・モデルアート八月号増刊「艦艇模型テクニック講座2」  (    〃   )
・モデルアート8月号臨時増刊「艦艇模型テクニック講座3」(    〃   )
・モデルアート10月号臨時増刊「日本海軍艦艇図面集」   (    〃   )

 その他。