11回目の「樟」11月23日無事に終了いたしました。
各自ベストを尽くし、お客様から温かい拍手を沢山いただきました。ご来場下さったお客様に一同感謝申しあげます。



お問い合わせ

0467-31-0956(吉田) 044-811-3996(佐久間)045-894-2762(深井)

プログラム

C.ドビュッシー/小組曲

  1.小舟にて 2.行列 3.メヌエット 4.バレエ
Primo 井出ハルコ  Secondo 佐久間典子

C.サン=サーンス/ベートーヴェンの主題による変奏曲 作品35
第一ピアノ 中里美穂子  第二ピアノ 斉藤 香

A.ピアソラ(啼鵬編曲)/アディオス・ノニーノ、天使へのイントロダクション、リベルタンゴ
第一ピアノ 服部真理子  第二ピアノ 関根 優子

M.バラキレフ/ひばり
S.プロコフィエフ/ピアノソナタ第一番

Solo 吉田 恵

R.シューマン/東洋の絵(連弾の為の6つの即興曲)作品66より
  第1曲、第2曲、第3曲、第5曲、第6曲

Primo 深井 利枝  Secondo 吉田 よし

S.V.ラフマニノフ/組曲第一番「幻想的絵画」作品5より
  1.舟唄 2.夜…愛

第一ピアノ 尾嶋 和子  第二ピアノ 畠山 彰子

C.サン=サーンス/死の舞踏 作品40
第一ピアノ Primo 関根 優子  Secondo 服部真理子
第二ピアノ Primo 深井 利枝  Secondo 尾嶋 和子
出演者プロフィール

井出 ハルコ
東京音楽大学ピアノ専攻卒業。神奈川県立音楽堂新人音楽会、及び第102回神奈川県立音楽堂推薦音楽会、等に出演。ピアノを吉田よし、辛島輝治、石附秀美、弘中孝、各氏に師事

佐久間 典子
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。ピアノを吉田よし、世川岬子各氏に師事。和泉短期大学非常勤講師

中里 美穂子
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。ピアノを吉田よし、世川岬子、オルガンを伊藤愛子各氏に師事。慶応義塾幼稚舎音楽教諭を経て、現在は千葉県内を中心に、アンサンブルや合唱の伴奏等の活動を行う

斉藤 香
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。県立音楽堂推薦新人音楽会に出演。第27回鎌倉市学生音楽コンクール第1位、市長賞、野村光一賞受賞。ピアノを吉田よし、世川岬子各氏に師事

服部 真理子 
ピアノを吉田よし、辛島輝治両氏に師事し、東京芸術大学附属音楽高校を経て同大学を卒業する。同年渡仏。G.ムニエ女史に師事。1981年エピナル国際コンクールに入賞。ソロ、室内楽の分野で数々のコンサートを各地で行う

関根 優子 
桐朋学園大学ピアノ科卒業。ピアノを吉田よし、兼松雅子の各氏に師事。国際ロータリー財団奨学生としてミュンヘン国立音楽大学に留学。クラウス・シルデ氏に師事。ミュンヘンコンセルヴァトリウム大学院で室内楽をコーレン氏に師事。同大学院卒業

吉田 恵 
桐朋学園大学ピアノ科、英国ロイヤル・アカデミー大学院卒業。ソロ活動の他、これまでにルーマニア国立交響楽団、チェコフィル、アンサンブル・ベラ・ムジカ等と共演し好評を博す。吉田よし、兼松雅子、フランク・ウィボウ、ヘミッシュ・ミルン各氏に師事

深井 利枝 
桐朋学園大学ピアノ科卒業、同大学アンサンブルディプロマコース修了。’97年ルーマニアにて国立交響楽団と共演。第4回フランス音楽コンクール、第7回日本アンサンブルコンクール入賞。服部真理子、吉田よし、吉村真代、藤井一興、野平一郎各氏に師事

吉田 よし 
1947年東京音楽学校(現東京芸術大学)ピアノ科卒業。レオ・シロタ、永井進、各氏に師事。東京音楽大学講師を経て、放送、演奏会などに、声楽、器楽の伴奏者として演奏活動

尾嶋 和子 
桐朋学園大学ピアノ科卒業。県立音楽堂推薦新人音楽会に出演。第6回神奈川音楽コンクール一般ピアノ
部門第1位。モーツァルテウム音楽院夏期講習に参加。これまでにピアノ・室内楽を吉田よし、兼松雅子、大島正泰、三善晃各氏に師事。現在ソロ、室内楽で活動

畠山 彰子 
武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。県立音楽堂推薦新人音楽会に出演。ピアノを吉田よし、世川岬子各氏に師事。RADバレエグレード伴奏等で活動