『わが道』
監督 新藤兼人


 しばらく休んでいた“小夏の映画会”が草の家での上映会を再開した。今年は新藤兼人監督の作品を追ってみるらしい。その初回をこの作品にしたのは、『わが道』というタイトルを主宰者が気に入ったからではないかとの思いが湧いた。昭和49年の作品だから、僕が高校2年のときだ。第1次オイルショック当時に、まだこんなにも遅れていたのかと少々訝しく思いながら観ていたら、時代設定は昭和41年だった。60年代なら、さもあらんと思いつつ、当時の社会変化のスピードについて改めて思いを馳せた。
 65歳になろうとする青森からの出稼者が東京で行き倒れ、出身県と氏名まで判りながら、身元不明人として処理され、捜索願を出していた遺族の元には帰されずに医大の解剖実習用の死体に回されていた事件の裁判闘争記録を映画化したものだそうだ。上映会主宰者からの配付資料に転載されていた佐藤忠男氏の評には出稼ぎの悲劇という限定されたテーマをこえて、むしろ老人問題の悲劇として強い感銘を受けた。とあったが、同氏の評にこの裁判の過程の克明な再現だけでは、それが警察や医者の問題だというだけに終わりそうである。とやや否定的に捉えている部分にこそ、今の時代に再映されることの意義が感じられるような作品だという気がした。
 警察日記に描かれた昭和30年から十年後の警察の姿という面が僕の目を惹いたわけだが、戦後復興から経済成長に伴い、とりわけ都会化の進展によって個人が省みられなくなって行っていることが、東北と東京との対照のなかに窺えるようにも見えた。経済や効率が優先される仕組みのなかでは、その価値基準から漏れるものが機械的に無駄とされてしまう。戦後の一時期に“民主制度”の名の下に個人の人権に目を向けようとする動きがありながらも、経済が威力を発揮する“マスと組織の優位性の流れ”が早々に押しやってしまうのが社会の現実ということになるのだろう。かつては身分制度によって社会的弱者を生み出し、身分制度を否定した後は何らかの形で社会的弱者を生み出し、その弱者の犠牲の下に富を得て成長していくのが経済原則なのかもしれない。
 それにしても、映画の冒頭に宇野重吉のナレーションとともにスチル・カットの繰り出しで足早に語られた出稼ぎ者の留守に起こる悲劇というものがなかなかに強烈で、夫の出稼ぎ中に不貞に走った妻というのはまだしも、火事を起こした際に我が子よりも先に大金で買った牛を助け出そうとして幼子を焼死させた母親だとか、自宅で中学生の娘と共に身を売って生活する母娘のことが語られる。つまりは満足に働けない状態でも出稼ぎに出るしかなかった川村芳造(殿山泰司)が都会で行き倒れ、少し丁寧に調べられれば身元不明人として遺体処理されることもなかったはずのものが解剖実験に回されてしまうような悲劇にしても、東北の寒村の出稼ぎ農家では、特に際立った例外的な悲劇ではないということなのだろう。憲法で保障されているはずの人権、とりわけ第25条に謳われる生存権が奪われているのが当時の出稼ぎ農家であり、憲法に基づき彼らに人としての尊厳を認めて対するべき公職の立場にある警察や医師が、それを全くないがしろにしていることを訴えた作品だったわけだが、昨今のワーキング・プアの問題の深刻化を思うと、構造改革の名の下に貧窮者の大量輩出を画策してきた政権が憲法改変意欲を併せて強く持っていたのは、ある意味とても整合性の取れている話のようにも思えてくる。
 そういう面からも今また再上映されることが時宜に適っているような気がした。上映会の主宰者氏がチラシのなかに手書き文字で最近の日本映画は、コミック漫画やテレビドラマを原作にし、観客が楽しみ・観たい意識のみの制作(ママ)が目立ち、少しでも社会性のある作品は、劇映画ではなく、ドキュメント部門に追いやられています。新藤兼人の『わが道』は、平凡な人間の人間性が権力者によって侵害される過程を熱く表現しています。是非観に来てや!!と記してあるのも、そのようなところを意識してのことだろう。昭和3〜40年代にあった出稼ぎ農家の問題を今の人たちに知らせ、昭和ノスタルジーに傾いて語られることの多い現在に異議を申し立てること以上に、今現在の問題としてこの作品の再上映を意識しているようだ。公開当時キネ旬ベストテンの第6位に選出されていた映画のようだが、自分がその存在すらも知らなかった作品をこうして発掘して見せてもらえるのは、とても嬉しい。昨年、大阪のシネ・ヌーヴォで『陸に上がった軍艦』公開記念 新藤兼人リスペクト 乙羽信子と共に生きた映画と人生と題する37作品に及ぶ大回顧展が開催されていたのだが、今年100歳を数えるポルトガルのオリヴェイラ監督と並んで世界最長老の現役映画監督である、既に96歳を迎えた新藤兼人のフィルモグラフィの何を高知ではこれから上映してくれるのか、とても楽しみだ。
by ヤマ

'08. 5.11. 平和資料館・草の家



ご意見ご感想お待ちしています。 ― ヤマ ―

<<< インデックスへ戻る >>>