TOPページへ  更新情報へ  作曲者一覧へ


男声合唱と小鼓のための「美女打見れば」  


詩: 梁塵秘抄 (Ryoujin−Hisyou,12世紀-) 日本

曲: 柴田南雄 (Shibata Minao,1916-1996) 日本 日本語


1 そよや こ柳によな


そよや こ柳によな
下がり藤の花やな
さき匂ゑけれ ゑりな
むつれさはぶれや
うち靡きよな
青柳のや や
いとぞめでたきや
なにな そよな


2 今様と申事のおこり


用明天皇の御時
難波の宿館に
土師(はじ)の連(むらじ)といふものありき
聲妙なるうたの上手にてありける
夜家にてうたをうたひけるに
屋のうへに附けてうたふものあり
あやしみて謡ひやめば
音もせず
又うたへば又つけてうたふに
驚きていでて見るに逃ぐる者あり
追ひてゆきてみければ
住吉の浦にはしりいでて
水に入りてうせにけり
これは、?惑星(けいこくせい)の此哥をめでて
化しておはしけるとなん
聖徳太子の傳にみえたり
今様と申事のおこり


3 此の頃京にはやるもの


此の頃京にはやるもの 流行るもの
肩当て腰当て烏帽子止め 
襟の立つかた 錆烏帽子
布打ちの下の袴 四幅の指貫


此の頃京にはやるもの
わうたいかみかみゑせかつら
しほゆき近江女女冠者
長刀持たぬ尼ぞなき


4 舞へ舞へ蝸牛


舞へ舞へ蝸牛
舞はぬものならば
馬の子や牛の子に蹴させてん
踏み破らせてん
眞に美しく舞うたらば
華の園まで遊ばせん


5 金の御嶽にある巫女の


金の御嶽にある巫女の
打つ鼓 打ち上げ打ち下ろし面白や
我等も参らばや
ていとんとうとも響き鳴れ鳴れ
打つ鼓 いかに打てばかこの音の絶えせざるらむ


6 美女打見れば


美女うち見れば
一本葛ともなりなばやとぞ思ふ
本より末まで縒らればや
斬るとも刻むとも
離れ難きはわが宿世



晩年の柴田は梁塵秘抄を題材とした合唱作品を様々なアマチュア合唱団のために書いています。それらは3部作となって我々に残されておりますが、興味深いのはそのそれぞれに邦楽器ひとつが伴奏についていることです。この作品は3部作の最後にあたりますが、伴奏についているのは小鼓。邦楽の詠唱スタイルを意識した男声合唱に鼓の音が絡み合ってなかなかに面白い仕上がりの合唱曲です。法政大学アリオンコールの委嘱で書かれたものだそうで、この合唱団で繰り返し繰り返し歌われ、Youtubeにたくさんアップされているのを聴くことができました。またアリオンコールのWebサイトではこの曲の紹介もあり、作曲者自身の言葉によるこの曲が書かれた意図も読めて大変に興味深いものでした。

( 2017.08.02 藤井宏行 )