TOPページへ  更新情報へ  作曲者一覧へ


Lauluja sekaköörille vuoden 1897 promotioonikantaatista   Op.23
混声合唱曲 1897年の学位授与式カンタータより

詩: フォルスマン(コスキミエス) (Aukusti Valdemar Forsman (Koskimies),1856-1929) フィンランド

曲: シベリウス (Jan Sibelius,1865-1957) フィンランド フィンランド語


1 Me nuoriso Suomen
1 われらスオミの若者

Me nuoriso Suomen,me riennämme nyt
mert’ uhmomahan elämämme,
jo päivönen armas on selkeynyt:
Hei soutamahan venettämme!
Käy,veikkoni,kiinni jo airohon,käy
ja siskoni kulta,sa auta -
Ei valkamorantaa siintävän näy,
sitä kotvahan emme me sauta.

Nyt liittohon vaan:
ei syntymämaan
saa onnea unhota koskaan,
jos mimmoinen lie
elon kirjava tie,
jos onnehen taikka turmahan vie!

Nyt ois opas oikea tarpehesen,
opas taitava taikeilla teillä -
Ken määrähän viepä on matkuehen?
Mikä viittana nuorilla meillä?
Jalon kansamme korkea henki se on,
Vaka-Väinämön kantelo soipa,
sen viisaus vanha ja vankkumaton,
sen tietämys,eellehen voipa.

Me rauhaa tahdomme armastaa;
on veljesrauha muuri,
mi Suomi-äitimme suojoaa,
kun vaanii vaara suuri.
Miks’ lapset kiistäisi keskenään,
Ken parhain lempivi äitiään?

Kuink’ onkin retkemme riemuinen,
jos rauha on rakkaanamme!
Me vieremme maahan vieraasen,
joka väikkyvi vastassamme:
Sen ratto on rannalla vieraan maan,
kell’ ystävä onpi matkassaan.

われらはスオミの若人 われらは急ぎ行く
われらの行方には人生の大海原が開けている
すでに愛しき日は始まった
さあ 漕ぎ出そう われらのボートを
行くぞ みんな オールを取れ 行くぞ
そして愛しい姉妹よ 手伝ってくれ -
向こうの岸辺はまだ見えない
たどり着くまでは長い船路だ

さあ 力を合わせよう
生まれ育った国での
幸せを 決して忘れずに
例えどんな運命が待っていようとも
人生の様々な道で
それが幸せなものでも 不幸なものでも

今必要なのは熟達した導き手
この難しい船路を巧みに導いてくれる -
誰がこの旅路に連れ立ってくれるのだろう?
何がわれら若人の道標となってくれるのだろう?
われらが民族の高貴で崇高な精神 それは
強固なるワイナミョイネンのカンテレの響き
その智は古く 確固たるもの
その知は常に変わることはない

われらは願う 平和を抱くことを
同胞への愛は壁となって
われらが母なるスオミを守ってくれよう
巨大な危険が潜んでいるなら
なぜその子供たちが争い合うのだ
誰が一番母を愛しているかについて?

われらの旅は喜びに満ち溢れている
平和がわれらのうちにあるならば!
われらは見知らぬ地へ行こうとしている
そこはわれらに輝かしく映るかも知れぬ
異国の岸辺は喜びに満ちているだろう
そこへ行き着くまでに仲間を得ていれば

2 Tuuli tuudittele
2 風は揺らす

Veno kupliksi vesille,
lumpehiksi lainehille!
Tuuli,purtta tuudittele,
ahava,aja alusta
sille maalle mairehelle,
niemelle nimettömälle,
josta saalis saatanehe,
onni otettanehe.

Meri on suuri soudettava,
taival pitkä taitettava!
Tuimat on elämän tuulet,
ankarat elämän aallot.

Ellös vainen,polvi nuori,
kalevaisen kansan ponsi,
ajan aalloille ajako,
merelle elämän menkö
ilman tiedon tietämättä,
ilman taidon taitamatta.
tieto on miekkoja terävin,
totuus on kaiken tiedon juuri.

ボートは泡立つ水の中
スイレンのように 波と戯れている!
風よ 優しくボートを揺らし
風を受けて ボートを走らせてくれ
快適な地へと
名も知らぬ岬へと
そこでわれらは獲物を集めよう
そこで幸せが見つけられよう

海は漕ぐにはあまりに大きい
先の旅路はあまりに長い!
人生の風は厳しい
人生の波は激しい

するなかれ 若人たちよ
カレヴァの力強き民の子らよ
時の波に漕ぎ出すことを
人生の海に
知識を得ることもなしに
技を学ぶこともなしに
知識こそが最も鋭い剣なのだ
そして真実こそがすべての知識の源泉だ

3 Oi toivo,toivo,sä lietomieli
3 おお希望よ 希望 気高き心よ

Oi toivo,toivo,sä lietomieli,
oi ällös luotani lennä pois!
Jos ootkin liehuva,liukaskieli,
en sittenkään sinun mennä sois.

Oi perho,perho,sä kultasiipi,
sa luoksein’ ainiaks’ jää,oi jää!
Kun konsa mieleeni murhe hiipi,
sen kuvitantasi poisti tää.

おお希望よ 希望 自由な心よ
おお 私から飛び去って行かないでくれ!
もしもお前が持っているのなら 流暢な言葉を
私はお前に去って行って欲しくはないのだ

おお蝶よ 蝶よ その黄金の羽根と共に
さあ ずっと私のもとに 留まれ おお留まれ!
悲しみが私の心の中に忍び込む時にも
お前はそれを追い払ってくれるのだ

4 Montapa elon merellä
4 人生の海の上には多くの

Montapa elon merellä
sattuvi poloa suurta,
vaan sa nuoriso vakainen
silloin luota Luojahasi:
Luojall’ on onnen ohjat;
Jumalass’ on juoksun määrä,
Luojass’ on lopun asetus.

人生の海の上には多くの
大きな苦難が待っている
だがそなたたち壮健なる若者は
創造主を信じてさえいれば良い
創造主は幸福への道をお示し下さり
神がその道をお導き下さる
そして創造主がその終わりを設定されているのだ

5 Sammuva sainio maan
5 地上の霧は晴れる

Jalo toimi ja korkea tieto on vaan
avun auer ja sammuva sainio maan:
kuva vaan utuinen
valon taivahisen!
Yli maan viriääpi sulo tähtien vyö;
Sepä verhovi maan,miss’ ei yllätä yö;
Se on autuaan asuinmaa Jumalan.

気高き努力と 高い知識は
地上の霧を消し去る助けとなろう
霞んだイメージは
天上の光なのだ!
大地の上には輝く星たちの帯が広がり
大地を包み 夜がそこに襲い掛かることはない
そこは祝福された神の住まわれるところなのだから

6a Soi kiitokseksi Luojan
6a 讃えよ 創造主を

Soi kiitokseksi Luojan,
sa laulu hentoinen,
tään kaikkeuden tuojan
ja suojan ainaisen!
Hän taitavasti toimii,
ja vaalii luontoaan,
ja hellämielin hoimii
maailmaa tuolta taivaastaan.

Hän säät ja ilmat säätää
ja aallot tainnuttaa
ja hyisen hallan häätää
ja viljan vartuttaa.
Hän onneen meidät ohjaa,
jos joutuu johdantaan,
tuon lemmen äärtä,pohjaa -
ken pystyy koskaan tutkimaan!

讃えよ 創造主を
このやさしき歌で
世界に万物を与えしお方を
永遠にわれらを守って下さるお方を
その巧みな御業で
そして自然の情愛で
穏やかな心もて見守って下さるのだ
この世界を 天上より

神は天候を定めたまう
波を静め
そして冷たい霜を追い払い
そして穀物を実らせる
神は幸福へとわれらを導きたまう
そのお導きを目の当たりにすれば
その愛の宝を その奥深さを -
誰が一体計り知ることができようか!

6b Tuule,tuuli leppeämmin
6b 風よ 吹けよ穏やかに

Tuule,tuuli leppeämmin,
missä köyhä raataa,
viluissaan tai palavissaan
kotapuita kaataa.
Tuulen leyhkät,virsin vienoin
köyhää tuuditelkaa:
köyhä työst’ on uupunut,
ei siedä univelkaa.

Laulakaa,te pienet linnut,
köyhän pihapuissa:
Ilo köyhään ilmeneisi,
tuntuis rintaluissa.
Hellytelkää köyhän mieli -
sitä köyhä soisi:
köyhä on luotu laulajaksi,
köyhä laulun loisi.

Soita,salo,kanneltasi,
viihdä köyhän mieltä:
harvoin köyhä lemmen saa,
vaan usein luista kieltä.

Lemmitelkää,kukat pienet,
köyhän lasta kaitaa,
köyhän laps’ kun marjotiellä
astuu ahon laitaa.
Läikkyelkää,lahden laineet,
köyhän kotaan asti:
köyhän sydän läikehtisi
siitä sulommasti.

Hohda vielä hopeammalle,
virran välkkypinta:
Hopealle siitä hohtuis
köyhä-raukan rinta.

風よ 吹けよ穏やかに
貧しき者が働く地に
寒い時も 暑い時も
小屋を建てるため木を切り倒している
吹き行く風よ やさしい歌よ
貧しき者を慰めておくれ
貧しき者は苦役に疲れ果て
もはや眠りに打ち勝つこともできぬ

歌え お前たち小さな鳥よ
貧しき者の庭の茂みで
貧しき者にも喜びが湧き出でるだろうから
その胸の奥底に
和らげるのだ 貧しき者の心を -
貧しき者には与えられるだろう
貧しき者は生まれついての歌い手
貧しき者は歌を作るのだ

奏でよ 森よ その竪琴を
貧しき者の心を楽しませよ
まれにしか 貧しき者は愛を得られないのだ
しばしばきつい言葉を浴びせられるのみ

愛撫せよ 小さき花たちよ
貧しき者のやつれた子供たちを
貧しき子らは野イチゴの道を行く
野原を通り過ぎて
きらめいておくれ 入り江のさざ波よ
貧しき者の小屋にまで
貧しき者の心が輝くように
とても甘美に

輝いておくれ もっと銀色に
きらめく川の水面よ
銀色に きらめいて
貧しき者の胸へと

7 Oi Lempi,sun valtas ääretön on
7 おお愛するお方 あなたの王国は無限です

Oi lempi,sun valtas ääretön on,
Sa Luojan leppoisa lapsi!
Kun mieli on seijas ja saastumaton
ja viel’ ei harmennut hapsi,
Sä syttyös syämehen meidänkin
ja auvoa rintahan anna
ja meidät onnelan saarosihin
sinä siivin silkkisin kanna!

Tuolla väikkyy koivujen alla
rannalla aaltojen suutelemalla,
syntysuojani tuo kultainen.
Siellä aukes’ silmäni ensin,
sieltä poies maailmaan lensin,
salliessa siipien.
Oi,mi lempi on leppoisempi,
kuin emon armahan altis lempi,
lämminnä kestävi lempi moinen -
liehuvi,räiskyvi lempi toinen,
usein seuraapi pettymys.

おお愛するお方 あなたの王国は無限です
創造主の優しき御子よ!
私たちの心が清らかで汚れがなかった時には
そして髪がまだ白くなっていなかった時には
御身は私たちの心にも火を灯して下さいました
そして至福を私たちの胸に
私たちを約束の地へと運んで下さる
御身の絹の翼に乗せて!

あそこのシラカバの木々の下で光る
波がくちづけする岸辺の上で
黄金色に輝く生まれた家
そこで初めて私は目を開き
そこから私は世界に飛び出した
自分の翼に任せて
ああ 愛するお方 その気安さが
母が惜しみなく与えてくれた愛よりも
一層暖かく 長く続きますように-
いかに輝かしく溢れていても 二級の愛は
しばしば失望で終わるのだから

8 Kuin virta vuolas
8 素早い流れのように

Kuin virta vuolas,niin vapauden vuo
käy halki haittain eikäpä esty vaan,
jos kuinka valta,viekkauskin,
rientoa koittaa riistää siltä.

Nuo vetten orhit,vankamot vaahtosuut,
kun niitä kosken telkimet kahlitsee,
ne hirnakoiden,hyrskyellen
korskina kuohuvat poikki paatten.
Ja voitokkaina vyöryvät eellehen
tuonne poispäin työntyvät tyynelään,
miss’ armaiset rauharannat
päilyvät kirkkaan virran kalvoon.

Niin hetkeks hiltyy myös vapauden vuo,
jos siltä pakko pystyhyn taittaa tien,
mutt’ kohta voimin kahtamoiduin
korskana katkovi sorron salvat.
Sen lyy on tyynehen lahdelmaan,
miss’ oisi turva taattuna soutajain;
miss’ ihmiskunnan rauha väikkyy
kaukana kuin kesäpilven rusko.

素早い流れのように 自由の奔流が
突き抜けて行く 妨げられも 塞き止められもせず
どんな力が 企てが
その流れを変えられることができようか

この水の駿馬は 泡立つ口から
奔流が拍車をかけるごとに
いななき 泡立ち
激しく岩に押し寄せる
勝ち誇ったように転げまわり
静かな水面へと向かって行く
愛する平和な岸辺では
明るい流れの表面できらめいている

ほんの一瞬だが 自由な奔流も静まる
その行く道が塞き止められていれば
だがすぐに 力を倍増させて 
流れは抑圧の枷を断ち切る
その行く先は静かな入り江だ
そこは船乗りの安らぎがあり
人々の平和が輝いているが
遥か彼方なのだ 夏の雲の輝きのように

9 Oi,kallis Suomi,äiti verraton
9 おおかけがえなきスオミ 比類なき母よ

Oi,kallis Suomi,äiti verraton
sun onnes onni meidän olkohon!
Tää vala,veikot,siskot vannokaamme:
Sa parhaan lempemme saat,syntymaamme!
Jos lapses ken sua inha-iskuin lyö,
sen kuiluhunsa nielköön hornan yö;
vaan Sinä Suomi,Pohjan tähti kirkas,
käy eespäin,loista: valkeus on virkas!
Loista,loista Suomenmaa!

おおかけがえなきスオミ 比類なき母よ
御身の幸福はわれらの幸福と同じ!
誓いを 兄弟よ 姉妹よ 立てようではないか:
われらの最高の愛を受けよ 祖国よ!
もし御身の子の誰かが 御身に一撃を加えることあらば
その者は深淵の夜に飲み込まれよ
だが御身に スオミよ 北極星は明るく
先駆けに輝く その光は御身の偉大さの証!
輝け 輝け スオミの国よ!


1897年のヘルシンキ大学の学位授与式のためシベリウスに管弦楽伴奏付の混声合唱曲が委嘱されました。この時書かれた曲は40分ほどかかるかなり大がかりなものであったようですが、機会音楽によくあることとして楽譜が失われてしまいました。2010年に作曲家カレヴィ・アホによって残っていた楽譜より復元可能な部分は復元され(JS106)、BISレーベルに録音もありますがなかなか耳にするのは難しいでしょうか(私も未聴です)。1898年に作曲者自身により無伴奏の混声合唱曲に編曲され、作品23として出版されました。これは20分ほどに圧縮され、非常にすっきりとまとまった合唱作品となりました。第1曲や最後の曲などは祝典らしく堂々とした歌ですが、全体に静かで暗めの歌が続きますし歌詞も説教っぽくてそんなに面白いものでもないので全曲通して演奏されることはあまりないようですが、この中の第6曲(a・bともに)はフィンランドの讃美歌として単独で取り上げられたいへんポピュラーになっています。確かに他の曲よりも飛び抜けてこの2曲の旋律美は際立っています。とは言え他の曲でも、第2曲のバスとアルトのソロのロシア民謡っぽい歌声とか、第3曲の楚々とした響き(これにもアルトソロとの掛け合いが入りロシア民謡っぽい響き)、第7曲の透明な祈り、そして無伴奏といいましたが実はこの曲だけパーカッションの伴奏がつく第8曲のキッチュな響きなど、通して聴いても結構面白い作品ではあります。

( 2015.08.30 藤井宏行 )