Hab' ich nur deine Liebe Boccaccio |
恋はやさし野辺の花よ 歌劇「ボッカチオ」 |
Hab' ich nur deine Liebe Die Treue brauche ich nicht. Die Liebe ist die Knospe nur Aus der die Treue bricht. Drum sorge für die Knospe, Daß sie auch schön gedeiht, Auf daß sie sich in voller Pracht Entfalten mag, o gib drauf Acht Ob mit ob ohne Treu! Denn selbst auch ohne Treue Hat Liebe oft entzückt Doch ohne Liebe Treu allein Hat keinen noch beglückt. Drum sorge für die Knospe, Daß sie auch schön gedeiht, Auf daß sie sich in voller Pracht Entfalten mag, o gib drauf Acht Ob mit ob ohne Treu! |
あなたが愛してくれるなら 誠意なんていらないわ 愛さえあればそのつぼみから 誠意はきっと花開く だからやさしく世話しましょう つぼみがきれいに育つように 花がきれいにさいたなら もしかしてそのときは、ああ 誠意も一緒に咲くかも知れない たとえ誠意がなくっても 人は愛にあこがれる でも愛のない誠意では だれも幸せになれはしない だからやさしく世話しましょう つぼみがきれいに育つように 花がきれいにさいたなら もしかしてそのときは、ああ 誠意も一緒に咲くかも知れない |
スッペの喜歌劇「ボッカチオ」より、ヒロインの歌う有名なアリアです。
日本では小林愛雄の名訳「恋はやさし 野辺の花よ」で一世を風靡した作品ですが、「あなたが愛してくれるなら...」と原詩から直訳してみるとまるで演歌のフレーズですね。でもこんな無粋な直訳でなく、小林氏のような詩情あふれる意訳(超訳)で、より一層音楽の魅力が増したということもけっこうあるみたいで、もしかするとこの曲のメロディ、本場ドイツやオーストリアよりも日本での方が良く知られているかも知れません。
舞台ではヒロインのフィアメッタがボッカチオと出会うシーン、その前に恋の予感を歌うアリエッタのようですが、日本では大正4年の浅草オペラで四谷文子がこの小林愛雄詞で歌って大ヒットしてからは田谷力三なども歌うようになり、男女関係なく取り上げられているようです。
前回「現代節」で取り上げたように、この大正4年は第一次大戦の特需バブルで国全体が浮かれていたような年。昭和バブルの時にも外来のオペラとかが大流行していたのとちょうど対応するのでしょうか?でもあの昭和バブルから、このような歴史に残る文化遺産がいくつ生まれたのか? 実際のところは歴史の審判を仰がなければなりませんけれども何だか寂しい気がするのは私だけでしょうか...
オリジナルのドイツ語版「あなたが愛してくれたなら」では、いくつかのオペレッタ名曲集の中でシュヴァルツコップやルチア・ポップの素敵な歌を聴くことができます。
ボッカチオ全曲盤ではアンネリーゼ・ローテンベルガーのこれも楚々とした歌(EMI)で聴くことができ、結構オリジナルでも楽しめる曲です。このCDでは歌の最後でボッカチオ役のヘルマン・プライが入ってきて”Drum sorge für die Knospe”と歌で答えるところなどは溜息もの。教会の鐘の音も入って恋の予感の雰囲気はバッチリです。もう少しくだけた味わいであれば、Eurodiscにある全曲盤でのレナーテ・ホルムの歌うこの曲。掛け合いのボッカチオ役、ルドルフ・ショックはヘルマン・プライほど巧くありませんが、古き良きウインナ・オペレッタの味はこちらの方が濃厚に出ているような気がします。
でもここはやはり浅草オペラの余韻を楽しむつもりで日本語版で味わいましょうか。四谷文子さんなど往年の録音は今の耳で聴くとちょっと辛い(歌のスタイルや技巧・録音の古さなどで)のと、この曲を十八番にしていたという田谷力三さんの録音は私は残念ながら聴く機会がまだないので、女声であれば塩田美奈子さん、男声であれば錦織健さんあたりのポップ・クラシカルを得意にしている人たちの録音でしょうか。あるいはむしろ今のクラシック系の歌手以上に浅草オペラの猥雑な雰囲気を継承していると思われるポップス側の歌手の方がいいのかも。その点で面白かったのはKingから出ていたCD「よみがえる浅草オペラ」の中で歌われた楠トシエさんの貫禄溢れる歌。
またあのエノケンこと榎本健一さんのまた何とも味わい深い歌唱で聴けるのもうれしいことです。
小林愛雄の名訳(原詞と比べるともはや翻訳とは言えないが)もどうぞ。原詞と対応が取れるように改行しています。
(第2・4節は最後のOb mit ob ohne Treu!の行を元の歌では2回繰り返すので原詞と比べて1行多くなっています)
恋はやさし
野辺の花よ
夏の日のもとに
朽ちぬ花よ
熱い思いを
胸にこめて
疑いの霜を
冬にもおかせぬ
わが心の
ただひとりよ
胸にまことの
露がなけりゃ
恋はすぐしぼむ
花のさだめ
熱い思いを
胸にこめて
疑いの霜を
冬にもおかせぬ
わが心の
ただひとりよ
( 2005.06.01 藤井宏行 )