TOPページへ  更新情報へ  作曲者一覧へ


ウェドロ(水桶)    
  露西亜人形の歌
 
    

詩: 北原白秋 (Kitahara Hakusyuu,1885-1942) 日本
      ウェドロ(水桶)

曲: 山田耕筰 (Yamada Kousaku,1886-1965) 日本   歌詞言語: 日本語


ウェドロよ、ウェドロ、ウェドロをさげて、
かはいい白樺、また 水汲みに、
ウェドロよ、ウェドロ、月夜が明ける。
   ストラナ リイ、
   スタロンカ、ストラナ、ラドナヤ。



作者註
スタラナリイ・・・ :
ここが わたしの ふるさとか、
さうだ さうだよ ふるさとよ。

白秋の詩にこういうものがあるというのもとても意外ですし、耕筰の音楽も普段とは違う不思議な雰囲気のものになっています。
白秋の詩は未刊の詩集「赤いブイ」に収録予定でしたが結局刊行されることなく、まず1929年11月の白秋全集月報第2号に、その翌1930年にはその白秋全集第11巻に若干の改訂を加えて掲載されました。ロシア語を織り込んで響きはユニークな詩ではありますがそんなに中身は面白いものでもなく(白秋も実験的に試してみたスタイルであるかのようです)、そもそもロシア語の単語を聞いて意味の分かる日本人がそうそういる訳でもありませんので、いったい何故耕筰がこの詩集にメロディを付ける気になったのか不思議な感じです。実は1931年2月、彼は東京を発ってシベリア鉄道経由でパリに向かっているのですが、その途中モスクワに立ち寄り、そこでパリからの帰路7月にロシアでの演奏会を開くことを約束したのだそうです。その演奏会で初演するためにパリ滞在中に作曲され、実際7月のレニングラード(サンクトペテルブルグ)での演奏会でバスの牧嗣人、ピアノが作曲者自身によって初演されています。その意味ではロシア語の入っている詩を使うというのは大変に意味のあることだったのですね。楽譜は雑誌「赤い鳥」の1931年の5月〜9月刊行のものに月1曲ずつ発表されています。

バスの声を生かした歌曲というのは耕筰ではとても珍しいことですし、ロシア歌曲のスタイルを意識した音楽にしているところなども奇妙な感じを受けなくはないですが、抒情味あふれるけっこう愛すべき歌曲集だと思います。山田耕筰歌曲をレパートリーにしている人でもなかなか歌いにくいからでしょうか、歌われる機会はたいへんに少ないですがもっと聴かれてしかるべきでしょう。EMIにある立川澄人の歌が重厚さと抒情と、そしてユーモアが絶妙ですばらしい演奏です。耕筰の記念年である今年くらい何らかの形で復刻頂いても良いだろうにと思うのですが、もう今年もそんなに間がないですね。

第1曲は重々しい序奏に続いてしみじみと故郷への愛を語ります。ロシア民謡が好きな日本人ってけっこうおりますがそんな人たちの心に響くのではないでしょうか。
黒人霊歌のようにも聴こえます。

( 2015.10.26 藤井宏行 )


TOPページへ  更新情報へ  作曲者一覧へ